帰郷 in 2009 〜その1

2011年07月05日

2年前、初めて夫を連れて
鹿児島に帰った。

マイケルは高校があったので、兄夫婦にお願いしていった。


夫にとっては、その時が生まれて初めての海外旅行。

初めてのパスポート。
初めての国際線。

自分の母国アメリカの地を離れて
初めて訪れたのが、遠い東洋の国
「日本」だった。

私:日本で何がしたい?

と発つ前に聞いたところ

夫:日本の日常を体験したい

と言った彼。

滞在も1週間ととても短かったので
どこにも寄らずまっすぐ鹿児島に帰り、ほとんど家族と共に時間を過ごした。





私の実家のとなりには妹一家も住んでいる。

姪っ子二人は、毎朝近所のお友だちと集まって
一緒に学校まで歩いて登校していた。
帰郷 in 2009 〜その1

夫:日本の小学校って、制服あるの??
(アメリカの公立小は制服なんてありません)

夫:みんな同じ Backpack しょってる〜。

私:「ランドセル」って言うんだよ。


その姿がとっても珍しく、可愛かったらしい。

夫:写真撮らせて〜。
帰郷 in 2009 〜その1
高学年のお兄ちゃんお姉ちゃんが、低学年の子の面倒を見る。

こういう習慣がすごくいいね。
アメリカもこうあればいいのに


と夫は言っていた。
帰郷 in 2009 〜その1


オドロイていたのが、日本のトイレ。

夫:シャワーが出るトイレ!!!

私もつくづく思う。
日本のトイレは世界一だわ〜〜。
冬は便座が温かいなんて、ああ夢のよう、、、シアトルに持って帰りたい。

実家のトイレ(撮:夫)
帰郷 in 2009 〜その1


こちらも初体験。某スーパーにて。
帰郷 in 2009 〜その1

日本では自分で買った物は自分で袋に詰めるところが
ほとんどですよね。

はい、買い物かご、ここ置いて〜。
袋はそれを使うんだよ〜
セロテープはここだよ!


と姪っ子に指導を受けておった。


ある時は、道ばたに停まっていたこの車↓を見て
帰郷 in 2009 〜その1


夫:あ!Coke(コカコーラ)だ!
  うわ〜〜〜小さい車。。。おもちゃみたい。。。


...えらく珍しがって、ここでも写真を撮っておった。

そういや、アメリカには軽自動車なんてものは
走っておりませんなあ。

日本の人は、狭ーい道をこうした小さい車でスルスルスルっと
巧みに走っていきますよね〜。
私もたまに帰ると、それには毎回感心する。



そして日本の、美容院デビュー。
帰郷 in 2009 〜その1

スキルは世界一。
そして終わりには肩まで揉んでくれる。

なのに
なのに

チップを払わなくていい


世界には、こんな美容院も存在するんだよ。


2年前に鹿児島のこちらで髪を切っていただいてから
夫はシアトルでも
日本人以外の美容師さんには
行けなくなりました。。。困ったな


夫、(当時)38歳。
オドロキの旅はつづく。



同じカテゴリー(ふるさと)の記事画像
さよなら鹿児島、ただいまシアトル
ここにいる自分
日本からシアトルまで
日本の家族の思いやり
帰省 2011  ... 灰のふる日
帰郷 2011 ... ラーメン
同じカテゴリー(ふるさと)の記事
 さよなら鹿児島、ただいまシアトル (2013-09-21 00:15)
 ここにいる自分 (2013-09-15 00:47)
 鹿児島に帰りたい (2013-06-12 15:44)
 いてくれてありがとう (2013-02-08 17:41)
 日本からシアトルまで (2012-07-17 12:14)
 日本の家族の思いやり (2011-12-30 18:29)

Posted by レニア at 15:35│Comments(6)ふるさと

この記事へのコメント

驚かれたけど好印象で何よりですね。
日本人の私でさえ鹿児島に来て
小学生が制服着ていたり
卒業までランドセル背負っているって
驚きましたもん。
Posted by うふふのDayDreamうふふのDayDream at 2011年07月05日 15:53
うふふのDay Dresmさん、

ようこそ!コメントありがとうございます。
若い頃にはあまり魅力を見出せなかった、自分の母国。故郷。
今は
夫に、子供に、そして学生にまで
自慢ばかりしています。
それが日本を離れて得た、最大の収穫だったかもしれません。
今の日本は私が知ってる頃の日本とは、ちょっと違うのかもしれませんが。。。

それにしても
公立小に制服があるのって鹿児島だけなんですか??
知りませんでした〜〜。
Posted by レニア at 2011年07月05日 17:27
おもしろい~!!!

確かにロス行ったとき軽自動車走ってなかった(^_^;)
改めてレニアさんの日記を読むと日本ていろんなとこに
丁寧な国だなぁ…なんて再確認しちゃう!!

旦那さんには大きいカルチャーショックだったことでしょうね♪
Posted by floor at 2011年07月05日 18:21
floorさん、

ですよ〜、アメリカ軽自動車走ってないんですよね。
燃費はいいし小回りはいいし、絶対良いと思うんですけどね。

日本は本当に世界一便利な国です。
私は帰国して、コンビニ入れば店員さんの迅速さに感動するし
電車に乗れば1分も遅れず電車が来ることに、めちゃめちゃ感動するし
買い物して「贈り物です」と言うだけで、店員さんがチャチャチャっと
手早く、そして美しく包装してくれる。。。しかも無料!
ありえない。。。

こんな国、たぶん他に無いと思いますよ。
Posted by レニア at 2011年07月05日 19:00
私が子供の頃、住んでいた東京では公立小学校は私服。
ランドセルも1.2年生までであとは好きな手提げとかで
通学してました。もちろん6年生まで背負っていた人も
数少なかったですけどいました…。
中学校は制服がありましたが公立高校は一応制服は
あったようですが、私服OKでみんな私服。

どちらが良いとか悪いとかではありませんが
鹿児島って結構規則が厳しいなって…。
私が引っ越してきた頃、外出する時制服でって
それには、母もびっくりで私(母)と外出する時は私服で
って言われました。帰宅したら親の責任だからって。

同じ日本でも違うんだなって驚いたのを覚えています。
Posted by うふふのDayDreamうふふのDayDream at 2011年07月05日 21:42
うふふのDay Dreamさん、

そうでした!外出の時は確かに制服でって言われてました。
今は違うかもしれませんが、私の通ってた中学校では男子生徒は有無を言わさず全員「丸坊主」でしたよ。
今思うと多感な年頃のときに、可哀想ですよね。。。

鹿児島は薩摩藩時代の「郷中教育」の影響が強く残っていて、
だから教育方針がひときわ厳しいと聞いたことがあります。
うふふのDay Dreamさんもビックリされたことと思いますが
お母様は順応するのにもっと苦労なされたかも?
近所づきあい等も、そして言葉も、東京と鹿児島ではかなり違いますものねえ。

夫には日本全国で公立小に制服あるわけじゃないんだよと言っておきます(笑)。でも日本の制服制度いいなって言ってました。子供のあいだで着てる服によっての差別感が生まれないからって。
アメリカは子供の服装によってその子の親の経済状態が何となく分かってしまい、それによって差別感が生まれたりするそうです。夫も苦労してマイケルを育てたシングルファーザーだったので、マイケルが幼い頃たぶん不憫に思ったことあったんでしょうね。
Posted by レニアレニア at 2011年07月06日 08:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
帰郷 in 2009 〜その1
    コメント(6)