スポンサーサイト
49歳で妊娠!?
2010年08月28日
、、、とは
私のことじゃあ、ありません。
自民党の野田聖子氏、体外受精で妊娠!
しかもお年は49歳とのこと。出産されるころには50歳になるという。
なんだか、とっても
勇気づけられるニュースです!
私はとっくにあきらめていたけれど
まだ可能性あるかしら。。。
話はそれるけれど
第三者からの卵子提供による体外受精って、日本ではまだ珍しいのでは?
アメリカではさほどめずらしいことではないのです。
いわゆる「養子」も全く一般的で、私の同僚でも息子さん二人とも(14歳と16歳)
養子だという先生がいらっしゃいます。
その先生はたまたま日本人だけど、
こちらでは白人の夫婦が、アジア人や黒人の子供を連れて歩いているのを
よく見かけます。
一目で「あ、養子なのね」と分かるのだけど、
それを奇異の目で見る人はあまりいないかなあ〜。
このオープンさは日本と違うトコかもな〜と、こちらに来てから思うようになりました。
結局「親子の絆」って
血のつながりだけじゃなくて
共に過ごした時間の積み重ねなのかもしれないな。
私のことじゃあ、ありません。
自民党の野田聖子氏、体外受精で妊娠!
しかもお年は49歳とのこと。出産されるころには50歳になるという。
なんだか、とっても
勇気づけられるニュースです!
私はとっくにあきらめていたけれど
まだ可能性あるかしら。。。
話はそれるけれど
第三者からの卵子提供による体外受精って、日本ではまだ珍しいのでは?
アメリカではさほどめずらしいことではないのです。
いわゆる「養子」も全く一般的で、私の同僚でも息子さん二人とも(14歳と16歳)
養子だという先生がいらっしゃいます。
その先生はたまたま日本人だけど、
こちらでは白人の夫婦が、アジア人や黒人の子供を連れて歩いているのを
よく見かけます。
一目で「あ、養子なのね」と分かるのだけど、
それを奇異の目で見る人はあまりいないかなあ〜。
このオープンさは日本と違うトコかもな〜と、こちらに来てから思うようになりました。
結局「親子の絆」って
血のつながりだけじゃなくて
共に過ごした時間の積み重ねなのかもしれないな。
Posted by レニア at
14:58
│Comments(4)
映画「インセプション (Inception)」
2010年08月25日
久しぶりに映画館で映画を見た。
「インセプション」

主演はレオナルド・ディカプリオ。
人の潜在意識(夢)に侵入して、その人の思考を操作するというストーリー。
1ヶ月くらい前に見に行ったマイケル(息子)が
「You have to see it (絶対見にいったほうがいいよ)」というので足を運んでみたが
なんとも複雑なプロットだった。
火曜の午後だったので、映画館はガラガラ。




せっかくなので IMaxのお部屋で見た。
普通の劇場なら一人$8.50の映画が、IMaxだとそれより4ドルも高くて
$12.50もした。
でもやっぱり高画質高音質だと、迫力が違うねえ〜。
アメリカ生活は長いけど、
ここまで込み入ったお話になると100%理解するのは、不可能。。。
映画が終わってから相方に
「あのシーンで、あのおっちゃん、何て言ってた??」などなど
聞いて確認して、やっと
「あ〜〜そうだったの」なんてね(笑)
映画が終わったあと一時間くらいは、映画の話してました。
渡辺謙さんが好演してましたねえ。
かっこ良かった。
でも正直言って
謙さんの英語が一番聞きとりにくかったかな。。。苦笑
「インセプション」

主演はレオナルド・ディカプリオ。
人の潜在意識(夢)に侵入して、その人の思考を操作するというストーリー。
1ヶ月くらい前に見に行ったマイケル(息子)が
「You have to see it (絶対見にいったほうがいいよ)」というので足を運んでみたが
なんとも複雑なプロットだった。
火曜の午後だったので、映画館はガラガラ。
せっかくなので IMaxのお部屋で見た。
普通の劇場なら一人$8.50の映画が、IMaxだとそれより4ドルも高くて
$12.50もした。
でもやっぱり高画質高音質だと、迫力が違うねえ〜。
アメリカ生活は長いけど、
ここまで込み入ったお話になると100%理解するのは、不可能。。。
映画が終わってから相方に
「あのシーンで、あのおっちゃん、何て言ってた??」などなど
聞いて確認して、やっと
「あ〜〜そうだったの」なんてね(笑)
映画が終わったあと一時間くらいは、映画の話してました。
渡辺謙さんが好演してましたねえ。
かっこ良かった。

でも正直言って
謙さんの英語が一番聞きとりにくかったかな。。。苦笑
Posted by レニア at
18:04
│Comments(0)
シアトルのラーメン
2010年08月23日
シアトルには、うまいラーメン屋
がない
ハワイにいた頃はお気に入りのラーメン屋が3店もあったのだけど
シアトルに来てから、いまだに「ここだ!」と思えるラーメン屋に
めぐりあっていない、、、
それでも、どーしてもラーメンが食べたくなった時に
出向くのが、こちら。
その名も「Samurai Noodle」(サムライ・ヌードル)

シアトルの日本食スーパー「Uwajimaya(宇和島屋)」のすぐ近くにある。

相方を生まれて初めて日本(鹿児島)に連れて行って
そこで本場の「とんこつラーメン」を食べさせたことがある。
それからというもの、彼は「ラーメン狂」である。。。
3○年ちかく、ラーメンの存在すら知らずに生きてきた人が
今ではラーメンなしでは、生きられない


今日は、彼の散髪も兼ねて
宇和島屋の近くまで足を伸ばした。
ここで余談ですが、その散髪、、、
これも去年鹿児島で、生まれて初めて日本人のヘアスタイリストに髪を切ってもらってから
彼はもうアメリカの美容師のトコには、戻れなくなってしまった。
だって、腕(テクニック)が雲泥の差だわよ。
日本の美容師さんは、世界一です。
それで、ここシアトルでもわざわざ日本人の美容師さんのトコに行って
髪を切ってもらっているというわけ。
ちなみに、今回お邪魔したのは初めて行ってみたこのお店。
「ADORE」
話をラーメン
に戻しますが、、、
さっぱり髪を切ってもらってスッキリ顔の相方
「言うだろなあ〜」と思って、黙ってたら案の定
「ね、ラーメン食べに行こうよ!」笑
Samurai Noodleは、ちっちゃーなお店で
テーブル席がたぶん7つぐらいしかない。

いつも大繁盛で、ランチ時に行った日にゃあ、この小さなドアの前に
お待ちのお客さんが必ず数人立っている。

今日は時間がずれていたので、それほど混んではいなかった。
先に注文&支払いをしてから、席につくシステムです。

さて、二人して注文したのは、こちら。

いちおうこの店自慢の「とんこつラーメン」です。
トッピングは、ネギ、キクラゲ、チャーシューのみ。
ちなみにこれで、$6.75だったかな?
個人的には「ん〜、、、75点」というのが正直な感想だろうか。。。
スープは割と美味しかった。
が、
日本人の私にはそのスープが「ぬるい」と感じた。
前に日本人の友人に聞いた話だが、
ここアメリカではスープの温度をあまりにも高くしてしまうと
「おたくのスープが熱すぎたせいで火傷をした!」と客に訴えられる危険性があるため
レストラン側もスープの温度をそれなりに抑えているとか、、、。
でもさあ〜、ラーメンのスープはあっつあつ
でないとねえ、やっぱり。。。
相方は、それでもめちゃめちゃ喜んで食べておったが。
お店を出ると、すぐ目の前には
イチローのいるマリナーズの球場、「Safco Field(セーフコ・フィールド)が見える。
そういえばイチローさん、この前1ゲームでホームラン2本も打ってましたねえ。

帰り際、宇和島屋で日本の食材を調達して
そのとなりの紀伊国屋で定期購読してる雑誌をピックアップして
これまたすぐ近くの日本のDVDレンタルショップで「龍馬伝」を借りてから
ようやく家路についた。
この辺にくると、日本関係の用事が一気に済んでしまうわ〜。
もうちょっと、家から近いといいのだけど。
さて、散髪してもらった相方ですが
本人は「白髪が目立たなくなった!」と喜んでおりましたが。
カットのみで$40。
それにチップを入れて$50だったそう。
ヘアカットって、今は日本でもこのくらいが、相場かしら?

ハワイにいた頃はお気に入りのラーメン屋が3店もあったのだけど
シアトルに来てから、いまだに「ここだ!」と思えるラーメン屋に
めぐりあっていない、、、
それでも、どーしてもラーメンが食べたくなった時に
出向くのが、こちら。
その名も「Samurai Noodle」(サムライ・ヌードル)
シアトルの日本食スーパー「Uwajimaya(宇和島屋)」のすぐ近くにある。
相方を生まれて初めて日本(鹿児島)に連れて行って
そこで本場の「とんこつラーメン」を食べさせたことがある。
それからというもの、彼は「ラーメン狂」である。。。
3○年ちかく、ラーメンの存在すら知らずに生きてきた人が
今ではラーメンなしでは、生きられない



今日は、彼の散髪も兼ねて
宇和島屋の近くまで足を伸ばした。
ここで余談ですが、その散髪、、、
これも去年鹿児島で、生まれて初めて日本人のヘアスタイリストに髪を切ってもらってから
彼はもうアメリカの美容師のトコには、戻れなくなってしまった。
だって、腕(テクニック)が雲泥の差だわよ。
日本の美容師さんは、世界一です。
それで、ここシアトルでもわざわざ日本人の美容師さんのトコに行って
髪を切ってもらっているというわけ。
ちなみに、今回お邪魔したのは初めて行ってみたこのお店。
「ADORE」
話をラーメン

さっぱり髪を切ってもらってスッキリ顔の相方
「言うだろなあ〜」と思って、黙ってたら案の定
「ね、ラーメン食べに行こうよ!」笑
Samurai Noodleは、ちっちゃーなお店で
テーブル席がたぶん7つぐらいしかない。
いつも大繁盛で、ランチ時に行った日にゃあ、この小さなドアの前に
お待ちのお客さんが必ず数人立っている。
今日は時間がずれていたので、それほど混んではいなかった。
先に注文&支払いをしてから、席につくシステムです。
さて、二人して注文したのは、こちら。
いちおうこの店自慢の「とんこつラーメン」です。
トッピングは、ネギ、キクラゲ、チャーシューのみ。
ちなみにこれで、$6.75だったかな?
個人的には「ん〜、、、75点」というのが正直な感想だろうか。。。
スープは割と美味しかった。
が、
日本人の私にはそのスープが「ぬるい」と感じた。
前に日本人の友人に聞いた話だが、
ここアメリカではスープの温度をあまりにも高くしてしまうと
「おたくのスープが熱すぎたせいで火傷をした!」と客に訴えられる危険性があるため
レストラン側もスープの温度をそれなりに抑えているとか、、、。
でもさあ〜、ラーメンのスープはあっつあつ

相方は、それでもめちゃめちゃ喜んで食べておったが。
お店を出ると、すぐ目の前には
イチローのいるマリナーズの球場、「Safco Field(セーフコ・フィールド)が見える。
そういえばイチローさん、この前1ゲームでホームラン2本も打ってましたねえ。
帰り際、宇和島屋で日本の食材を調達して
そのとなりの紀伊国屋で定期購読してる雑誌をピックアップして
これまたすぐ近くの日本のDVDレンタルショップで「龍馬伝」を借りてから
ようやく家路についた。
この辺にくると、日本関係の用事が一気に済んでしまうわ〜。
もうちょっと、家から近いといいのだけど。
さて、散髪してもらった相方ですが
本人は「白髪が目立たなくなった!」と喜んでおりましたが。
カットのみで$40。
それにチップを入れて$50だったそう。
ヘアカットって、今は日本でもこのくらいが、相場かしら?

Posted by レニア at
19:44
│Comments(10)
"Always"
2010年08月19日
成績も出し終わり、
これで完全に今年度の仕事終了。
本物の休みに入りました。いえ〜い!!
ここ数ヶ月は家でDVDを見る余裕さえなかったので
今日は久しぶりに映画鑑賞。
もっぱらアメリカ映画を見ることの多い我が家ですが
今日は日本の映画「Always - 三丁目の夕日」を
相方と一緒に。

日本の映画、情緒豊かで大〜好きなのだけど
DVDになっても、英語の字幕が入ってないものがほとんど、、、
それが、残念ですねえ。
その中で「Always 〜三丁目の夕日」は
珍しく英語の字幕入り
私はもう既に3回ほど見てたのだけど
相方がまだ見たことないというので
今夜はこれに決定。
何度見ても
同じとこで泣きます(笑)
相方も
同じとこで泣いてました。
二人して、かなり涙もろい
です。
こういう映画にはその当時の日本の生活が
かなり忠実に再現されてるので
相方にとっては「???」な部分も多いらしく、、、
「集団就職ってなに?」とか
「なんで夏休みに学校行くの?」とか(登校日のこと)
「あの sliding door(引き戸)には、どうやって鍵するの?」とか
「えーっ!日本のサンタさんって、枕もとにプレゼント置いてくの???」とか
(アメリカではプレゼントの置き場所はもっぱらツリーの下)
けっこう質問攻め。。。
でもこうやって
自分の国のことを知ってもらえるのは、嬉しいです。
しみじみ、古き良き時代の日本ですねえ。
この映画があんなにヒットしたのは
今の日本が
こういう人と人とのつながりや温かさを
恋しく思ってるからかもしれない。。。
人間って、豊かになればなるほど
色んなもの失っちゃうのかなあ〜。
それにしても
薬師丸ひろ子ちゃんって
いくつになっても、可愛い〜、、、(ホレボレ)
これで完全に今年度の仕事終了。
本物の休みに入りました。いえ〜い!!

ここ数ヶ月は家でDVDを見る余裕さえなかったので
今日は久しぶりに映画鑑賞。
もっぱらアメリカ映画を見ることの多い我が家ですが
今日は日本の映画「Always - 三丁目の夕日」を
相方と一緒に。

日本の映画、情緒豊かで大〜好きなのだけど
DVDになっても、英語の字幕が入ってないものがほとんど、、、
それが、残念ですねえ。
その中で「Always 〜三丁目の夕日」は
珍しく英語の字幕入り

私はもう既に3回ほど見てたのだけど
相方がまだ見たことないというので
今夜はこれに決定。
何度見ても
同じとこで泣きます(笑)
相方も
同じとこで泣いてました。
二人して、かなり涙もろい

こういう映画にはその当時の日本の生活が
かなり忠実に再現されてるので
相方にとっては「???」な部分も多いらしく、、、
「集団就職ってなに?」とか
「なんで夏休みに学校行くの?」とか(登校日のこと)
「あの sliding door(引き戸)には、どうやって鍵するの?」とか
「えーっ!日本のサンタさんって、枕もとにプレゼント置いてくの???」とか
(アメリカではプレゼントの置き場所はもっぱらツリーの下)
けっこう質問攻め。。。

でもこうやって
自分の国のことを知ってもらえるのは、嬉しいです。
しみじみ、古き良き時代の日本ですねえ。

この映画があんなにヒットしたのは
今の日本が
こういう人と人とのつながりや温かさを
恋しく思ってるからかもしれない。。。
人間って、豊かになればなるほど
色んなもの失っちゃうのかなあ〜。
それにしても
薬師丸ひろ子ちゃんって
いくつになっても、可愛い〜、、、(ホレボレ)

Posted by レニア at
13:05
│Comments(2)
終わった!!
2010年08月14日
夏学期、無事終了〜〜〜
受け持った2クラスに今日、期末試験をさせて
まだ採点が残っているけれど、これで今年度の授業は
全て終わった。
いや〜〜、特にこの夏学期に受け持った初級の子たちは
たった6週間という集中コースに、よくついてきてくれた。
初日には、ひらがなの「あ」の字も書けなかった学生たちが
期末試験では
「きのう ともだちと えいがをみました。おもしろかったです。」と
見事、日本語で書いてのけた、、、
このたった6週間のあいだの、すさまじい成長ぶりである。
教師である自分がオドロイてる場合じゃないのだけど、心底すごいと思う。
英語を母国語とする人にとって、
日本語という言語は難解きわまりない外国語です。
なんてったって、
表記方法が3つもあるんだもん!(ひらがな、カタカナ、漢字)
これって、よく考えると
すごいことですよね。
アルファベット26文字を覚えさえすれば、
メールも書ける
本も読める
新聞も読める
履歴書だって書けて、仕事もできる
そんな国に生まれ育った人たちにしてみれば、
ひらがな46文字覚えただけじゃ
新聞さえまともに読めないよ
あなたの名前も書けないよ(カタカナじゃないと)
日本行ったって、たぶんバスにも乗れないよ
しかも、日本では小学校6年生の子だって1000コ近い漢字を知ってるよっていう国の言葉は、
それはもう、「ありえな〜〜い!!
」って
泣き叫びたくなるくらいの、難易度なのであります。
初めは34人いた学生のうち
4人がついてこれず、途中で脱落、、、
期末試験を受けたのは30人だった。
学生は終わった順に試験を提出して、そのまま帰っていいことになってるのだけど
テストを終えたあと、学生の何人かが
試験監督してる私のところまでやってきて
「Thank you so much for the quarter. I learned a lot in this class」とか
「Sensei, I had so much fun in your class」とか
わざわざ言いにきてくれることがある。
なかには、「先生、これ、、、」と thank you カードを
そっと手渡してくれる子も。。。

教案を練りながら「う〜〜ん」と頭をひねった夜や
宿題の添削にえらい時間がかかり
カンペキ寝不足、もうろうとした頭で仕事に行った朝も
こんな瞬間に、ぜんぶ
報われてしまうのです。
同時に
自分が学生だった時、未熟な自分を指導してくれた先生方に
こんな風に感謝の言葉を伝えなかったことを
今ごろになって、悔やんだりもする。
この若さで
私にわざわざこういう事を言いにきてくれる心を持った、この子たちに
私は尊敬の念を抱かずにはいられない。
私も19、20歳ぐらいの時に
このくらい人間が出来ていたら
よかったのだけどねえ。。。
ワシントン州の大学は、9月下旬から新年度が始まる。
9月になったら
ピッカピッカの、一年生
も
いっぱいやってくることだろう
これからも、体力勝負
老体に鞭打ちながら、少しでもよい仕事ができるように
新学期まではしばしのあいだ充電させてもらおうと思う。
それから、
もっと家族サービスしなきゃね

受け持った2クラスに今日、期末試験をさせて
まだ採点が残っているけれど、これで今年度の授業は
全て終わった。
いや〜〜、特にこの夏学期に受け持った初級の子たちは
たった6週間という集中コースに、よくついてきてくれた。
初日には、ひらがなの「あ」の字も書けなかった学生たちが
期末試験では
「きのう ともだちと えいがをみました。おもしろかったです。」と
見事、日本語で書いてのけた、、、
このたった6週間のあいだの、すさまじい成長ぶりである。
教師である自分がオドロイてる場合じゃないのだけど、心底すごいと思う。
英語を母国語とする人にとって、
日本語という言語は難解きわまりない外国語です。
なんてったって、
表記方法が3つもあるんだもん!(ひらがな、カタカナ、漢字)
これって、よく考えると
すごいことですよね。
アルファベット26文字を覚えさえすれば、
メールも書ける
本も読める
新聞も読める
履歴書だって書けて、仕事もできる
そんな国に生まれ育った人たちにしてみれば、
ひらがな46文字覚えただけじゃ
新聞さえまともに読めないよ
あなたの名前も書けないよ(カタカナじゃないと)
日本行ったって、たぶんバスにも乗れないよ
しかも、日本では小学校6年生の子だって1000コ近い漢字を知ってるよっていう国の言葉は、
それはもう、「ありえな〜〜い!!

泣き叫びたくなるくらいの、難易度なのであります。
初めは34人いた学生のうち
4人がついてこれず、途中で脱落、、、
期末試験を受けたのは30人だった。
学生は終わった順に試験を提出して、そのまま帰っていいことになってるのだけど
テストを終えたあと、学生の何人かが
試験監督してる私のところまでやってきて
「Thank you so much for the quarter. I learned a lot in this class」とか
「Sensei, I had so much fun in your class」とか
わざわざ言いにきてくれることがある。
なかには、「先生、これ、、、」と thank you カードを
そっと手渡してくれる子も。。。
教案を練りながら「う〜〜ん」と頭をひねった夜や
宿題の添削にえらい時間がかかり
カンペキ寝不足、もうろうとした頭で仕事に行った朝も
こんな瞬間に、ぜんぶ
報われてしまうのです。
同時に
自分が学生だった時、未熟な自分を指導してくれた先生方に
こんな風に感謝の言葉を伝えなかったことを
今ごろになって、悔やんだりもする。
この若さで
私にわざわざこういう事を言いにきてくれる心を持った、この子たちに
私は尊敬の念を抱かずにはいられない。
私も19、20歳ぐらいの時に
このくらい人間が出来ていたら
よかったのだけどねえ。。。
ワシントン州の大学は、9月下旬から新年度が始まる。
9月になったら


いっぱいやってくることだろう
これからも、体力勝負
老体に鞭打ちながら、少しでもよい仕事ができるように
新学期まではしばしのあいだ充電させてもらおうと思う。
それから、
もっと家族サービスしなきゃね

Posted by レニア at
18:28
│Comments(8)
When life ...
2010年08月12日
When life brings you a challenge
you learn to deal with it then.
You can't plan everything.
If you do,
you'd spend too much time planning than living.
どんな困難にぶちあたっても
解決法なんてその時どきで見つかるものだ。
人生、全て計画どおりになんて絶対いかないものだし
考えあぐねてたら、それだけで時間が過ぎちゃうよ
とは、
夫のことば
前はこんなふうによく色んな話をしたものだけど
私が仕事を再開した今年から、すれ違いの日が多い
話すことといったら
目医者さんのアポがいつ取れたとか
車のブレーキの調子がおかしいからちょっと見てもらうとか
今週の子供の予定はどうなってる?とか
そんな事務的なことがほとんど
でも今夜はふたりで酒を酌み交わしながら
久しぶりに、じっくり話をした
今の気持ち
これからのこと
「備えあれば憂いなし」的なとこがあるワタシ
突拍子もないことを平気でする反面
かなり「ひっけじろ」だったりする
その部分が、夫はまったく正反対
実際
過去に私には想像できないような苦労をして
そこを「歯を食いしばって〜〜〜」というよりは
その苦労をむしろ「サラサラと
」生き抜いてきた人なので
一見、楽天的なその言葉には
妙な説得力があったりする。。。
you learn to deal with it then.
You can't plan everything.
If you do,
you'd spend too much time planning than living.
どんな困難にぶちあたっても
解決法なんてその時どきで見つかるものだ。
人生、全て計画どおりになんて絶対いかないものだし
考えあぐねてたら、それだけで時間が過ぎちゃうよ
とは、
夫のことば
前はこんなふうによく色んな話をしたものだけど
私が仕事を再開した今年から、すれ違いの日が多い
話すことといったら
目医者さんのアポがいつ取れたとか
車のブレーキの調子がおかしいからちょっと見てもらうとか
今週の子供の予定はどうなってる?とか
そんな事務的なことがほとんど
でも今夜はふたりで酒を酌み交わしながら
久しぶりに、じっくり話をした
今の気持ち
これからのこと
「備えあれば憂いなし」的なとこがあるワタシ
突拍子もないことを平気でする反面
かなり「ひっけじろ」だったりする
その部分が、夫はまったく正反対
実際
過去に私には想像できないような苦労をして
そこを「歯を食いしばって〜〜〜」というよりは
その苦労をむしろ「サラサラと

一見、楽天的なその言葉には
妙な説得力があったりする。。。
Posted by レニア at
00:11
│Comments(4)
子供を産んだおぼえは、、、
2010年08月02日
ないのだけど
私には子供がいる
もうすぐ18歳になる男の子。
名前は「マイケル」
秋から高校3年生になる
相方は、私と結婚するまでは12年くらいシングルファーザーだった
事情あって前妻とは音信不通。。。
彼は男手一つで、子供を育ててきた
アメリカの子供は独立心が旺盛なので
18歳にもなるとかなり大人っぽく見える
マイケルは体のサイズでも親父を越し、
二人で並んでいると親子というよりは「男友達」みたいだ
やはり育った文化が異なるので
例えばマイケルに何か助言したいと思うときでも
そのむかし日本で自分が高校生だった時の経験は、あまり役に立たない。。。
それでも
私は自分が感じたことは正直に
子供に伝えるようにしている
それを英語でしなきゃならないのが難儀だが(苦笑)
こちらが真摯に話せば
相手もちゃんと聞いてくれるものだ
結婚を決めたとき
いきなりティーンエージャーのママになることに不安がなかったわけではない
でも今、こうして3人で暮らしてみて思うことは
私は夫だけでなく
マイケルとも縁があったのだな〜ということ
勉強きらい
お片づけが全くできず、彼の部屋は足の踏み場もない状態だ
音楽大好き
ビオラとベースを弾く
好物は「ぎょうざ」
海草類を全く食べないので、ぎょうざを作るときは
中にこっそり「ひじき」を入れる
夏休みに入ってからは、「Taco Time」というファーストフード店で
一生懸命バイトに励んでいる
このバイトは始めてもう1年になるけれど、働くようになってからお金を稼ぐ大変さを知って
みるみる大人になった気がする
これからどんな青年になってゆくだろう、、、
正直、子供のことは
夫のことより心配だったり気になったりする
不思議なもんですね。。。
アメリカの十代にとって、
そして十代の子供をもつ親にとって一番の難関は
「ドラッグ(薬物)」だ
マリワナくらいなら、やってない子のほうが少ない
英語で「peer pressure」というが、本人は元々やりたくなくても友達にすすめられ
そこで「NO」と言えなくて、つい手を出し
深みにはまってしまう子も少なくない
「ドラッグだけは絶対手を出さないで」と、私からもときどき言葉にして、マイケルには言う
「I know, I won't do it (わかってるよ、やらないよ)」と今は返してくれるけれど
人間は、弱い生きもの
私だって今までの人生、つらくて悲しくて、何でもいいからそこから逃避したいと思ったことは
何度もあった
そんな時、ドラッグに逃げ場を求めたくなることだって、もしかしたらあるかもしれないし
あってもおかしくないと思う
でもそんな不安を抱く私とは正反対で、相方は飄々としたもの
「大丈夫、あいつは絶対やらないよ。He won't make bad choices」
「込めて育てた」親の、自信の発言だ
ふだんはマイケルと同じレベルでケンカしてる夫も
こういう時は「ああ、この人は親なんだなあ」と思う
幼い頃のマイケル

相方いわく
小さいときは「いつも笑ってて、天使みたいに愛らしかった」そうな
それが今では
「なんであんなモンスターになったんだ??」って
私に聞いたって、ねえ。。。(笑笑)
私には子供がいる
もうすぐ18歳になる男の子。
名前は「マイケル」
秋から高校3年生になる
相方は、私と結婚するまでは12年くらいシングルファーザーだった
事情あって前妻とは音信不通。。。
彼は男手一つで、子供を育ててきた
アメリカの子供は独立心が旺盛なので
18歳にもなるとかなり大人っぽく見える
マイケルは体のサイズでも親父を越し、
二人で並んでいると親子というよりは「男友達」みたいだ
やはり育った文化が異なるので
例えばマイケルに何か助言したいと思うときでも
そのむかし日本で自分が高校生だった時の経験は、あまり役に立たない。。。
それでも
私は自分が感じたことは正直に
子供に伝えるようにしている
それを英語でしなきゃならないのが難儀だが(苦笑)
こちらが真摯に話せば
相手もちゃんと聞いてくれるものだ
結婚を決めたとき
いきなりティーンエージャーのママになることに不安がなかったわけではない
でも今、こうして3人で暮らしてみて思うことは
私は夫だけでなく
マイケルとも縁があったのだな〜ということ
勉強きらい
お片づけが全くできず、彼の部屋は足の踏み場もない状態だ
音楽大好き

ビオラとベースを弾く
好物は「ぎょうざ」

海草類を全く食べないので、ぎょうざを作るときは
中にこっそり「ひじき」を入れる

夏休みに入ってからは、「Taco Time」というファーストフード店で
一生懸命バイトに励んでいる
このバイトは始めてもう1年になるけれど、働くようになってからお金を稼ぐ大変さを知って
みるみる大人になった気がする
これからどんな青年になってゆくだろう、、、
正直、子供のことは
夫のことより心配だったり気になったりする
不思議なもんですね。。。
アメリカの十代にとって、
そして十代の子供をもつ親にとって一番の難関は
「ドラッグ(薬物)」だ
マリワナくらいなら、やってない子のほうが少ない
英語で「peer pressure」というが、本人は元々やりたくなくても友達にすすめられ
そこで「NO」と言えなくて、つい手を出し
深みにはまってしまう子も少なくない
「ドラッグだけは絶対手を出さないで」と、私からもときどき言葉にして、マイケルには言う
「I know, I won't do it (わかってるよ、やらないよ)」と今は返してくれるけれど
人間は、弱い生きもの
私だって今までの人生、つらくて悲しくて、何でもいいからそこから逃避したいと思ったことは
何度もあった
そんな時、ドラッグに逃げ場を求めたくなることだって、もしかしたらあるかもしれないし
あってもおかしくないと思う
でもそんな不安を抱く私とは正反対で、相方は飄々としたもの
「大丈夫、あいつは絶対やらないよ。He won't make bad choices」
「込めて育てた」親の、自信の発言だ
ふだんはマイケルと同じレベルでケンカしてる夫も
こういう時は「ああ、この人は親なんだなあ」と思う
幼い頃のマイケル

相方いわく
小さいときは「いつも笑ってて、天使みたいに愛らしかった」そうな
それが今では
「なんであんなモンスターになったんだ??」って
私に聞いたって、ねえ。。。(笑笑)
Posted by レニア at
16:53
│Comments(4)