優しくできる権利
2015年04月04日
2月のある日、バレンタインの話でクラスが盛り上がった。
アメリカと違って、
日本では、女の子が男の子にチョコレートをあげる日
学生の半分が、そのことはすでに知っていたが
それがどういった過程を経て、相手の手に渡るのか
私の時代(笑)の、話をしてやった。
それにはまず、日本の学校では校舎に入るときに
靴を履きかえるところから話さなければならない。
なので、生徒全員に Shoebox(靴箱)が与えられていること。
バレンタインの早朝、お目当て子に直接手渡す勇気のない女の子が
相手の靴箱にそっとチョコレートをしのばせる。
カードを添える子もいれば
自分が誰なのか知られることさえ望まない子もいたり、
登校する男の子たちにとっても
バレンタインの朝、靴箱のとびらを開ける瞬間は
ちょっとドキドキもの。。。(だったんじゃないかな?)
そんな話。
学生は興味津々、目をキラキラさせながら聞いている。
こういう話をすると「先生はどうだったの?」と聞く子が必ずいるので
ついでに
「ひみつ」 という単語も教えてやる(笑)
かつて
思いを寄せる相手と話もできないという時代が、私にもあった。
幼い10代だった頃
ひそかに恋心を抱いていた男子が
部活でひねったとかで、手首に包帯をしていた。
えんぴつを持つのが辛そう。
そんな彼に
「ノート、代わりにとろうか?」 と
言うことさえできない
そんな時代が私にもあった。
そのずっと後になって
生まれて初めて「かれし」と呼べる存在を得たときに
何が一番嬉しかったかって
好きな人に堂々と、優しくしてもいいのだということ。
相手のために何か出来る自分が嬉しくて
あれもやってあげたい
これをしたら喜んでくれるかな
そんな思いで、相手に向き合っていた
あの自分は、どこにいったのだろう...?
今の私は
明らかに、そういう思いで
夫に向き合ってはいないなあと気づく。
さて、その数週間後
救急車でERに担ぎ込まれるという体験をした。
原因は強いウイルス感染による、呼吸困難
その日、相方は夜中から出勤しており家に一人だったので、
おそらく恐怖感も手伝ったと思うのだが
「なんだか息苦しいなあ」という状態から
眠れずに、あれを試したりこれを試したり
そのあいだも私の肺は全力でがんばってくれたが
6時間ほどが経過して
いよいよ、体いっぱいで呼吸しても酸素がうまく体に入ってこない状態になり
「もうダメだ」と、夫にSOS
彼が急きょ仕事をきりあげて家に戻ってきた時には
私はもう動くことも出来ず
床に横たわっていた。
夫はすぐに911をし、私は病院へ運ばれた。
それから数時間のことは、朦朧としていたのでよく覚えていない

次第に意識がはっきりしてきて
最初に思ったことは
「どうしよう、、、救急車に乗っちゃったよ」
(アメリカの医療サービスは目玉が飛び出るほど、高いのです)
傍らに、人の気配を感じる。
夫だ。
I'm sorry ...
かろうじて発声できるようになった、ぼしょぼしょの声で
まず出た言葉がそれだった。
私の顔をぬっとのぞきこみながら
夫は
その瞳に少し安堵の色をにじませて
Don't worry honey. You are fine now.
と言った。
救急車が、救急車が、と思いながら
"ambulance" という単語が思い出せず
ふたたび
I'm sorry...
とだけ、かろうじて言う私。
夫は言った。
It's ok baby. I am glad I can take care of you.
あ、、、
大昔の私が感じたのと
同じこと
療養中は、知人友人が
お花を届けてくれたり、食事を届けてくれたり
気遣いのメッセージを送ってくれたり
家族だけに限らず、たくさんの人の優しさをかみしめて過ごした
誰かと人生が交わるということは
その人に優しくできる権利を
得たということだ
この世に何十億といる人類のなかで
自分がそれをできる相手は、
一生をかけても、本当に限られた人数だ
人に優しさをもらうと、とても嬉しい。
人に優しさを与えられると、もっと嬉しい。
人間って、支えあうためだけに存在しているのではなく
優しさを与えあう
その喜びを
お互い経験するために
こうして共に
ここに生きているのかもしれない。
今回の一件で、それを学んだ気がする
アメリカと違って、
日本では、女の子が男の子にチョコレートをあげる日
学生の半分が、そのことはすでに知っていたが
それがどういった過程を経て、相手の手に渡るのか
私の時代(笑)の、話をしてやった。
それにはまず、日本の学校では校舎に入るときに
靴を履きかえるところから話さなければならない。
なので、生徒全員に Shoebox(靴箱)が与えられていること。
バレンタインの早朝、お目当て子に直接手渡す勇気のない女の子が
相手の靴箱にそっとチョコレートをしのばせる。
カードを添える子もいれば
自分が誰なのか知られることさえ望まない子もいたり、
登校する男の子たちにとっても
バレンタインの朝、靴箱のとびらを開ける瞬間は
ちょっとドキドキもの。。。(だったんじゃないかな?)
そんな話。
学生は興味津々、目をキラキラさせながら聞いている。
こういう話をすると「先生はどうだったの?」と聞く子が必ずいるので
ついでに
「ひみつ」 という単語も教えてやる(笑)
かつて
思いを寄せる相手と話もできないという時代が、私にもあった。
幼い10代だった頃
ひそかに恋心を抱いていた男子が
部活でひねったとかで、手首に包帯をしていた。
えんぴつを持つのが辛そう。
そんな彼に
「ノート、代わりにとろうか?」 と
言うことさえできない
そんな時代が私にもあった。
そのずっと後になって
生まれて初めて「かれし」と呼べる存在を得たときに
何が一番嬉しかったかって
好きな人に堂々と、優しくしてもいいのだということ。
相手のために何か出来る自分が嬉しくて
あれもやってあげたい
これをしたら喜んでくれるかな
そんな思いで、相手に向き合っていた
あの自分は、どこにいったのだろう...?
今の私は
明らかに、そういう思いで
夫に向き合ってはいないなあと気づく。
さて、その数週間後
救急車でERに担ぎ込まれるという体験をした。
原因は強いウイルス感染による、呼吸困難
その日、相方は夜中から出勤しており家に一人だったので、
おそらく恐怖感も手伝ったと思うのだが
「なんだか息苦しいなあ」という状態から
眠れずに、あれを試したりこれを試したり
そのあいだも私の肺は全力でがんばってくれたが
6時間ほどが経過して
いよいよ、体いっぱいで呼吸しても酸素がうまく体に入ってこない状態になり
「もうダメだ」と、夫にSOS
彼が急きょ仕事をきりあげて家に戻ってきた時には
私はもう動くことも出来ず
床に横たわっていた。
夫はすぐに911をし、私は病院へ運ばれた。
それから数時間のことは、朦朧としていたのでよく覚えていない

次第に意識がはっきりしてきて
最初に思ったことは
「どうしよう、、、救急車に乗っちゃったよ」
(アメリカの医療サービスは目玉が飛び出るほど、高いのです)
傍らに、人の気配を感じる。
夫だ。
I'm sorry ...
かろうじて発声できるようになった、ぼしょぼしょの声で
まず出た言葉がそれだった。
私の顔をぬっとのぞきこみながら
夫は
その瞳に少し安堵の色をにじませて
Don't worry honey. You are fine now.
と言った。
救急車が、救急車が、と思いながら
"ambulance" という単語が思い出せず
ふたたび
I'm sorry...
とだけ、かろうじて言う私。
夫は言った。
It's ok baby. I am glad I can take care of you.
あ、、、
大昔の私が感じたのと
同じこと
療養中は、知人友人が
お花を届けてくれたり、食事を届けてくれたり
気遣いのメッセージを送ってくれたり
家族だけに限らず、たくさんの人の優しさをかみしめて過ごした
誰かと人生が交わるということは
その人に優しくできる権利を
得たということだ
この世に何十億といる人類のなかで
自分がそれをできる相手は、
一生をかけても、本当に限られた人数だ
人に優しさをもらうと、とても嬉しい。
人に優しさを与えられると、もっと嬉しい。
人間って、支えあうためだけに存在しているのではなく
優しさを与えあう
その喜びを
お互い経験するために
こうして共に
ここに生きているのかもしれない。
今回の一件で、それを学んだ気がする
Posted by レニア at 06:19│Comments(8)
│生きる意味
この記事へのコメント
Posted by 鹿児島から。 at 2015年04月22日 21:43
鹿児島から。さん、
コメントありがとうございました。「ドキドキしながら」という文字を読んでこちらがドキドキしてしまいました(笑)。
優しくできる相手がいることがどんなに幸せな事かが、年を重ねるごとに分かってきた気がします。
誰かに優しくすると、相手の方が喜んでくれるのももちろんですが、一番嬉しいのは自分だと感じるのです。なので誰よりも自分が幸せな気持ちになるために、人に優しくする。なんだか自己チューな印象ですが、それでいいんだと納得できるようになりました。きっと周りの方に優しく優しく過ごしていくことは、鹿児島から。さんご自身に優しく優しくしていくことなのだと思いますよ。お互い幸せな気持ちを日々を綴りたいですね。
コメントありがとうございました。「ドキドキしながら」という文字を読んでこちらがドキドキしてしまいました(笑)。
優しくできる相手がいることがどんなに幸せな事かが、年を重ねるごとに分かってきた気がします。
誰かに優しくすると、相手の方が喜んでくれるのももちろんですが、一番嬉しいのは自分だと感じるのです。なので誰よりも自分が幸せな気持ちになるために、人に優しくする。なんだか自己チューな印象ですが、それでいいんだと納得できるようになりました。きっと周りの方に優しく優しく過ごしていくことは、鹿児島から。さんご自身に優しく優しくしていくことなのだと思いますよ。お互い幸せな気持ちを日々を綴りたいですね。
Posted by レニア
at 2015年04月25日 06:42

こんにちは。
ランキングからのチェストを
見ていて更新されているのを
発見?しました。
体調はもうすっかり良いですか?
こちらはGWが終わった日曜日で
昨日はパラパラ雨でしたが
今日はとても良いお天気です。
でも、不思議と部屋は
冷んやりとしているのですよ。
わが家はこたつ布団と扇風機が
並んでいる状況です。
雨の多かった四月からようやく
五月晴れと呼ばれるお天気に
なりました。
いまはあちらこちらの公園に
薔薇を観に行っています。
またすぐに梅雨となるでしょうが
くちなしや紫陽花も咲いてくれます。
その時期にしか観れないお花を
楽しみながら過ごしたいと
思っています。
レニアさまもどうぞ、
お身体大切におすごしくださいね。
*姉はアルゼンチン在住です。
そろそろ寒くなる頃でしょうか。
ランキングからのチェストを
見ていて更新されているのを
発見?しました。
体調はもうすっかり良いですか?
こちらはGWが終わった日曜日で
昨日はパラパラ雨でしたが
今日はとても良いお天気です。
でも、不思議と部屋は
冷んやりとしているのですよ。
わが家はこたつ布団と扇風機が
並んでいる状況です。
雨の多かった四月からようやく
五月晴れと呼ばれるお天気に
なりました。
いまはあちらこちらの公園に
薔薇を観に行っています。
またすぐに梅雨となるでしょうが
くちなしや紫陽花も咲いてくれます。
その時期にしか観れないお花を
楽しみながら過ごしたいと
思っています。
レニアさまもどうぞ、
お身体大切におすごしくださいね。
*姉はアルゼンチン在住です。
そろそろ寒くなる頃でしょうか。
Posted by 串子 at 2015年05月10日 16:03
串子さん、
こんにちは。おかげさまで体調はもうすっかり元に戻りました。
ありがとうございます。
こたつ布団と扇風機が並んでいるとは、なんとも微妙なお天気加減。。。体調崩さないようご自愛くださいね。
串子さんもお花がお好きですか?私も季節の花々を眺めるのが大好きで、この時節になるとシアトルも色々な花が咲き始めるので、それが楽しみな毎日です。うちの小さなベランダにも、この春〜夏をいっしょに過ごすお花を置いたばかりです。
お姉様はアルゼンチン在住なのですね。たしかもう随分長いこと、海外で暮らしてらっしゃるのでしたよね。今年は帰国されるのでしょうか。
私も帰りたいなあ〜と思いながら、今年はムリかなーと考えているところです。
相変わらず更新が不定期で本当にすみません。懲りずにまた寄ってください。コメントありがとうございました。
こんにちは。おかげさまで体調はもうすっかり元に戻りました。
ありがとうございます。
こたつ布団と扇風機が並んでいるとは、なんとも微妙なお天気加減。。。体調崩さないようご自愛くださいね。
串子さんもお花がお好きですか?私も季節の花々を眺めるのが大好きで、この時節になるとシアトルも色々な花が咲き始めるので、それが楽しみな毎日です。うちの小さなベランダにも、この春〜夏をいっしょに過ごすお花を置いたばかりです。
お姉様はアルゼンチン在住なのですね。たしかもう随分長いこと、海外で暮らしてらっしゃるのでしたよね。今年は帰国されるのでしょうか。
私も帰りたいなあ〜と思いながら、今年はムリかなーと考えているところです。
相変わらず更新が不定期で本当にすみません。懲りずにまた寄ってください。コメントありがとうございました。
Posted by レニア
at 2015年05月13日 09:56

初めまして!以前からチェストでブログを拝見してました。
お体の具合はいかがですか?
私は先月より鹿児島からシアトルに住み始めました(川内出身です:))
慣れない地で生活をしていると、今まで以上に人の優しさが身にしみて励みになりますよね。私も今実感しています。
最近は気候も心地よくなり、過ごしやすいですね。私はまだ雨の時期を知らないので、考えると少しネガティブになりますが・・
初めてのシアトルの夏を楽しみたいと思います。
レニアさんも体調崩されないようにお過ごし下さいね。
お体の具合はいかがですか?
私は先月より鹿児島からシアトルに住み始めました(川内出身です:))
慣れない地で生活をしていると、今まで以上に人の優しさが身にしみて励みになりますよね。私も今実感しています。
最近は気候も心地よくなり、過ごしやすいですね。私はまだ雨の時期を知らないので、考えると少しネガティブになりますが・・
初めてのシアトルの夏を楽しみたいと思います。
レニアさんも体調崩されないようにお過ごし下さいね。
Posted by happy smile at 2015年05月16日 06:17
happy smileさん、
はじめまして。アメリカに住むようになって20年が過ぎましたが、川内出身の方に出会ったのは happy smileさんがたったの2人目です。
もう一人の方は他州にお住まいなんですが、去年知り合って、川内出身、しかも中学校まで同じだったという奇遇に盛り上がったところです(笑)。
川内市には14歳まで暮らしたのですが、新田神社で遊んだり、川内川の堤防を走り回ったり、幼少期に自然の温かさを存分に堪能させてもらいました。
happy smileさんは先月シアトルにいらしたばかりなんですね。学生さんでしょうか。
これからシアトルの美しい夏を満喫してください。
長い雨期を嫌がる方は多いんですが、私は実は好きなんです。
確かにどんよりお天気が続きますが、気持ちが外に散漫せず内側に向くというか、自分の中がとても静かになる気がします。
なかなか更新できないブログですが、また遊びにいらしてください。
コメントありがとうございました。
はじめまして。アメリカに住むようになって20年が過ぎましたが、川内出身の方に出会ったのは happy smileさんがたったの2人目です。
もう一人の方は他州にお住まいなんですが、去年知り合って、川内出身、しかも中学校まで同じだったという奇遇に盛り上がったところです(笑)。
川内市には14歳まで暮らしたのですが、新田神社で遊んだり、川内川の堤防を走り回ったり、幼少期に自然の温かさを存分に堪能させてもらいました。
happy smileさんは先月シアトルにいらしたばかりなんですね。学生さんでしょうか。
これからシアトルの美しい夏を満喫してください。
長い雨期を嫌がる方は多いんですが、私は実は好きなんです。
確かにどんよりお天気が続きますが、気持ちが外に散漫せず内側に向くというか、自分の中がとても静かになる気がします。
なかなか更新できないブログですが、また遊びにいらしてください。
コメントありがとうございました。
Posted by レニア
at 2015年05月18日 04:12

久しぶりにコメントします。
お体良くなってほっとしました(>_<)/♡
病気の時はほんと周りの優しさにうるっときますね。
優しさにふれたとき、自分は元気な時この人たちにどんな愛を与えただろうかと、伏せながら考えてしまいます。
病気ってお勉強?成長?人格UP?人間性を高める?なんて言えばいいのでしょうか…(>_<)
絶望的な中にあればこそ見えるもの…?
言いたいことが上手く言えないです(>_<)
察してくださいね。
お体良くなってほっとしました(>_<)/♡
病気の時はほんと周りの優しさにうるっときますね。
優しさにふれたとき、自分は元気な時この人たちにどんな愛を与えただろうかと、伏せながら考えてしまいます。
病気ってお勉強?成長?人格UP?人間性を高める?なんて言えばいいのでしょうか…(>_<)
絶望的な中にあればこそ見えるもの…?
言いたいことが上手く言えないです(>_<)
察してくださいね。
Posted by トムとジェリーのお母さん
at 2015年06月07日 16:05

トムとジェリーのお母さんさん、
ずっとブログにアクセスできなくてお返事遅れました。すみません。
体調はもうすっかりいいです。お気遣いのお言葉ありがとうございます。
病気って自分を謙虚にするなと感じました。優しさをくれる他人に対してももちろんなんですが、今回は自分の体に対して非常に謙虚になった気がします。
呼吸をするという当たり前のことが出来ない。
初めての経験だったので、どちらかというと「ショック」という表現が近いです。これを私の体は毎日ノンストップで46年もやってきたのかと、体に対して畏敬の念が生まれた感じです。
トムとジェリーのお母さんさんのお言葉を借りると「成長」でしょうか。
気づくって大切なことですね。
せっかく気づいたので、これからは忘れないようにせねばなりませんね。
コメントどうもありがとうございました。
ずっとブログにアクセスできなくてお返事遅れました。すみません。
体調はもうすっかりいいです。お気遣いのお言葉ありがとうございます。
病気って自分を謙虚にするなと感じました。優しさをくれる他人に対してももちろんなんですが、今回は自分の体に対して非常に謙虚になった気がします。
呼吸をするという当たり前のことが出来ない。
初めての経験だったので、どちらかというと「ショック」という表現が近いです。これを私の体は毎日ノンストップで46年もやってきたのかと、体に対して畏敬の念が生まれた感じです。
トムとジェリーのお母さんさんのお言葉を借りると「成長」でしょうか。
気づくって大切なことですね。
せっかく気づいたので、これからは忘れないようにせねばなりませんね。
コメントどうもありがとうございました。
Posted by レニア
at 2015年06月21日 06:52

相変わらずの優しい言葉で、じーんとしています。
幼い我が子には『優しくされると嬉しいね。だから、お友だちにも優しくしようね。』ってつたえてましたが、本当、自分はどうだろう。
明日から、優しく優しく。
そんな風に意識して、人とかかわりたいです。