スポンサーサイト
2012年は、、、
2011年12月31日
2012年は、きっと
よい一年になります。
ひしひし......感じます。

みなさんが、健康でありますように。
毎日、笑って過ごせますように。
この一年、拙いブログを訪れて下さってありがとうございました。
どうぞ、よいお年をお迎え下さい。
よい一年になります。
ひしひし......感じます。
みなさんが、健康でありますように。
毎日、笑って過ごせますように。
この一年、拙いブログを訪れて下さってありがとうございました。
どうぞ、よいお年をお迎え下さい。
Posted by レニア at
20:20
│Comments(0)
日本の家族の思いやり
2011年12月30日
鹿児島から、荷物が届きました。

日本からの荷物を開けるときは
宝箱を開けるかのような、ワクワク感。。。
渡米してかれこれ18年。
そのあいだ、日本の家族は
耐えることなくこうして私に荷物を送り続けてくれる。
荷造りをして、郵便局で郵送手続きをしてくれるのは妹。
私が日本を離れたときはまだ独身の娘さんだった彼女も
今では二児の母になり
フルタイムで働きながら、さぞ忙しいだろうに
この重い箱をえっさえっさと郵便局まで運んでくれたんだと思うと
それだけで 私にとってはスペシャルなことなのです。
父が選んで入れてくれたという雑誌

やったー、お餅だ〜! お正月に食べよう〜

これ、何だろう〜?
なんかよく分からないけど、おいしそー

そして妹からの クリスマスプレゼント
これで新学期から、通勤の車中での楽しみができた。

この他にも
部屋履きスリッパやら、お茶漬けのもとやら、自家製梅酒やら
マイケルが大好きな「無印」のタイカレーの素やら (笑)
本当にいろいろな物が入っていた。
いつもいつも、ありがとう。
幸せです。
贈り物といっしょに入っていた、真心をかみしめながら
大事にいただきます。
日本からの荷物を開けるときは
宝箱を開けるかのような、ワクワク感。。。

渡米してかれこれ18年。
そのあいだ、日本の家族は
耐えることなくこうして私に荷物を送り続けてくれる。
荷造りをして、郵便局で郵送手続きをしてくれるのは妹。
私が日本を離れたときはまだ独身の娘さんだった彼女も
今では二児の母になり
フルタイムで働きながら、さぞ忙しいだろうに
この重い箱をえっさえっさと郵便局まで運んでくれたんだと思うと
それだけで 私にとってはスペシャルなことなのです。
父が選んで入れてくれたという雑誌
やったー、お餅だ〜! お正月に食べよう〜

これ、何だろう〜?
なんかよく分からないけど、おいしそー

そして妹からの クリスマスプレゼント

これで新学期から、通勤の車中での楽しみができた。
この他にも
部屋履きスリッパやら、お茶漬けのもとやら、自家製梅酒やら
マイケルが大好きな「無印」のタイカレーの素やら (笑)
本当にいろいろな物が入っていた。
いつもいつも、ありがとう。
幸せです。
贈り物といっしょに入っていた、真心をかみしめながら
大事にいただきます。
あれがある、これもある
2011年12月25日
キキ〜!!!! 
...と、リビングの方から夫の声がする。
あ〜、、、またキキがなにかやらかしたなと行ってみると

やられた。。。

バラの花は容赦なく、むしゃむしゃやってしまうやつ
まさかポインセチアまで
食いおったか。
こちらの声色で「やばい!」というのがすぐに分かるらしく
逃げ足は天下一品
ダーッ!!!と走り去り、普段ならベッドの下にもぐりこむのだが
ツリーを出してからは
ここがやつの逃げ場所


この子と暮らすようになってから、ネコにも性格があると初めて知った。
ちなみにうちのは、ひとり(一匹?)でいられない。
私も夫も不在のときはマイケルに
私が不在のときは夫にくっついて回る
私が家にいるときは、トイレの中まで後追いしてくる。
夫は
おそらくキキは前の飼い主に置いてきぼりか何かされて、
その時の気持ちを覚えているのだろうと言う。
「キキ」という名前は夫がつけた。
理由を尋ねても「どうしてかわからない」と言う。
アニメ『魔女の宅急便』のキキのように
うちのキキ(男の子ですが)も、たくさんのJOYをデリバリーしてくれたように思う。

イブの日の、恒例行事
プレゼントのラッピングも全て終わり、ツリーの下もにぎやかに。
あとは、クリスマスの朝を待つばかり
鹿児島の妹から
「今年はサンタも不景気だから、あまり大した物はあげられなかった」
とメールが来た。
「アメリカのサンタも、不景気だよ」
と返事をした。
京都の龍安寺というお寺に、こんな言葉が刻まれたつくばいがあるそう。
吾唯足知 (われ ただ たるを しる)
「あれが無い、これも無い」
と数えると不幸せになる
「あれがある、これもある」
と数えると幸せになる
世界中の人が
大切なものをひとつひとつ数えて
幸せな気持ちでクリスマスを迎えていますように。。。


...と、リビングの方から夫の声がする。
あ〜、、、またキキがなにかやらかしたなと行ってみると
やられた。。。
バラの花は容赦なく、むしゃむしゃやってしまうやつ
まさかポインセチアまで
食いおったか。
こちらの声色で「やばい!」というのがすぐに分かるらしく
逃げ足は天下一品
ダーッ!!!と走り去り、普段ならベッドの下にもぐりこむのだが
ツリーを出してからは
ここがやつの逃げ場所
この子と暮らすようになってから、ネコにも性格があると初めて知った。
ちなみにうちのは、ひとり(一匹?)でいられない。
私も夫も不在のときはマイケルに
私が不在のときは夫にくっついて回る
私が家にいるときは、トイレの中まで後追いしてくる。
夫は
おそらくキキは前の飼い主に置いてきぼりか何かされて、
その時の気持ちを覚えているのだろうと言う。
「キキ」という名前は夫がつけた。
理由を尋ねても「どうしてかわからない」と言う。
アニメ『魔女の宅急便』のキキのように
うちのキキ(男の子ですが)も、たくさんのJOYをデリバリーしてくれたように思う。
イブの日の、恒例行事
プレゼントのラッピングも全て終わり、ツリーの下もにぎやかに。
あとは、クリスマスの朝を待つばかり
鹿児島の妹から
「今年はサンタも不景気だから、あまり大した物はあげられなかった」
とメールが来た。
「アメリカのサンタも、不景気だよ」
と返事をした。
京都の龍安寺というお寺に、こんな言葉が刻まれたつくばいがあるそう。
吾唯足知 (われ ただ たるを しる)
「あれが無い、これも無い」
と数えると不幸せになる
「あれがある、これもある」
と数えると幸せになる
世界中の人が
大切なものをひとつひとつ数えて
幸せな気持ちでクリスマスを迎えていますように。。。
メリークリスマス!
2011年12月24日
大学で
Merry Christmas!
を使うと、がられます(叱られます)。
宗教的な意味合いも含む表現なので、
「ある1つの宗教を奨励も否定もしない」という立場にたつ公的機関としては
「メリークリスマス!」は(キリスト教以外の生徒に対して)あまりよろしくないわけです。
その辺はとてもセンシティブなアメリカです。
なので代わりに
Happy Holidays!
が、一般的によく使われます。
日本は既にイブですね。
寒いイブなのでしょうか。
こちらシアトルはかなり温かいクリスマス(といっても10度前後)になりそうです。
夜のシアトル市内ダウンタウンに出かけました。
イルミネーションが綺麗でしたが、私のボロカメラではあまり良い写真が撮れず。


晩ごはんはこちらで。
レストラン「Wild Ginger」


雰囲気もサービスも食事も、文句なしによかったのだけど
最近こういう、照明の薄暗い
ロマンティックな場所へ行くと、ほとほと困ること。
。。。。。。メニューが読めない
この夜も、夫にメニューを 音読 してもらう始末

初めてトライしたレストランだったけど 、ここは当たりだった。
フォーク&ナイフと一緒にお箸がでてきたのも、嬉しかった。
アメリカは相変わらず景気が悪く
日本では3月にあんな災害もあって
2011年は決して明るい一年ではなかった
でもこの時期になると、どこも美しい光に彩られて
それに照らされ、行き交う人みなの顔が柔らかく見えて
今年僕に悪い事なんて一つも無かったよと
楽観に根ざした強さを放っているようにさえ見える
不安や不満に埋もれそうな日常からしばし脱却できる
クリスマスという時期のパワーですね
それにしても、メニューが読めないのは困ったなあ。。。
Merry Christmas!
を使うと、がられます(叱られます)。
宗教的な意味合いも含む表現なので、
「ある1つの宗教を奨励も否定もしない」という立場にたつ公的機関としては
「メリークリスマス!」は(キリスト教以外の生徒に対して)あまりよろしくないわけです。
その辺はとてもセンシティブなアメリカです。
なので代わりに
Happy Holidays!
が、一般的によく使われます。
日本は既にイブですね。
寒いイブなのでしょうか。
こちらシアトルはかなり温かいクリスマス(といっても10度前後)になりそうです。
夜のシアトル市内ダウンタウンに出かけました。
イルミネーションが綺麗でしたが、私のボロカメラではあまり良い写真が撮れず。
晩ごはんはこちらで。
レストラン「Wild Ginger」
雰囲気もサービスも食事も、文句なしによかったのだけど
最近こういう、照明の薄暗い
ロマンティックな場所へ行くと、ほとほと困ること。
。。。。。。メニューが読めない
この夜も、夫にメニューを 音読 してもらう始末
初めてトライしたレストランだったけど 、ここは当たりだった。
フォーク&ナイフと一緒にお箸がでてきたのも、嬉しかった。
アメリカは相変わらず景気が悪く
日本では3月にあんな災害もあって
2011年は決して明るい一年ではなかった
でもこの時期になると、どこも美しい光に彩られて
それに照らされ、行き交う人みなの顔が柔らかく見えて
今年僕に悪い事なんて一つも無かったよと
楽観に根ざした強さを放っているようにさえ見える
不安や不満に埋もれそうな日常からしばし脱却できる
クリスマスという時期のパワーですね
それにしても、メニューが読めないのは困ったなあ。。。

真夜中の卵焼き
2011年12月23日
今夜、マイケルはデート
主人はとっくに出勤
私はひとり飲みながら、デスクで仕事(来学期の準備)をしていたが
なんだか、みょ〜にダシ巻き卵が食べたくなって
こんな真夜中にひとり、卵焼き

ホントは「タコわさ」なんかも食べたい。
あ〜、日本の居酒屋に行きたい。
もう、仕事もやめやめ
YouTubeで、ドラマ「家政婦のミタ」を見ている。
友達に「絶対見て!!」と薦められて
主演が大好きな松嶋菜々子さんなので、
昨日から見始めたが
まだ3話しか見てませんが、、、
すごいですね、このドラマ。
英語字幕があったら、ぜひ夫にも見せたいです。
主人はとっくに出勤
私はひとり飲みながら、デスクで仕事(来学期の準備)をしていたが
なんだか、みょ〜にダシ巻き卵が食べたくなって
こんな真夜中にひとり、卵焼き
ホントは「タコわさ」なんかも食べたい。
あ〜、日本の居酒屋に行きたい。
もう、仕事もやめやめ
YouTubeで、ドラマ「家政婦のミタ」を見ている。
友達に「絶対見て!!」と薦められて
主演が大好きな松嶋菜々子さんなので、
昨日から見始めたが
まだ3話しか見てませんが、、、
すごいですね、このドラマ。
英語字幕があったら、ぜひ夫にも見せたいです。
思春期の甘え
2011年12月21日
さいきん、マイケルの機嫌が悪い。
むっつりした顔をしてろくに口も聞かない。
「What's the matter?」(どうしたの?)
と聞いても、返ってくる返事は
「Nothing」(別に)
どうせ聞いたって、理由なんか説明してくれないと分かっているんだけどね。
一応、聞いてみる。
んで、反応がこんな感じの時は
もうあとは放っておく。
クリスマス商戦で店はどこも繁忙期。
マイケルは全米チェーンの大型店で、夜間納入の仕事をするようになって一ヶ月半になるが
夜中から明け方まで働いて、昼間はずっと寝ているというのがここのところの生活パターン。
昼と夜逆転の生活が体にシンドイのか
それとも職場でイヤなことがあるのか
はたまた、どっか痛いのか。。。
言わないので分からない。
そして自分の昔を振り返る。
私も高校三年(18歳)の時は、始終家では不機嫌だったなあ〜。。。と
受験勉強で睡眠不足で
うちではろくに口も聞かずムスッとしてた覚えがある。
親の庇護のもと、住む場所にも食べる物にも困らず
守られて、自分のことだけ考えて毎日を送っていればよかったその有難さに気付きもせず
毎朝早く起きてお弁当を包んでくれる母に「ありがとう」も言わず
訳もなく自分を閉ざしていた。
マイケルを眺めながら思う。
母もきっとこんな気持ちだったんだろうなあ〜と。
人にしたことは必ず自分に返ってくる。
お母さん、ごめんね。
ひとつ覚えているのは、母は根掘り葉掘り聞いてくるタイプの母親ではなかったということ。
あれはどうなった?これはどうするの?この前のテストはどうだった?お友達と何かあったの?
云々を、一切聞いてこない人だった。
おそらく聞かれても、私も己の中のグレーがかった、漠然とした苛立ちを
うまく言語化して伝えることはできなかったと思うので
母がそっとしておいてくれたことには感謝している。
それを覚えているので
私もマイケルのことは、なるべく本人任せにするようにして
普段はめったに口出ししない。
ただあまりに無責任な、特に人様に迷惑をかける、または約束をやぶるようなことをした時には
ガツンと叱ってしまう。
もう19歳だし(アメリカでは18歳からを成人と扱う)
本人が何をしても「自己責任」と一切を言わずにおいたほうがいいのだろうか?
同年代の息子さんがいる(いた)お母さん、どう思われますか?
一応本人は神妙に聞いていて、あちらに言い分がある時は私も黙って聞くようにしている。
でも、
「これはここで言っておかないと、本人のためにならない」と思って叱っても
19歳相手に言葉で伝えたって
それがどれだけ本人の中に残るか甚だ疑問だ。
ここからは彼が経験を通して、イタイ思いもして学んでいくしかないのではないか?
と思ったり、でも
叱らないのは、単に自分がラクしたいからではない?
とも思ったり
(だって叱るってシンドいですよね)
マイケルを心底信用してたら、心配なんかしないのでは?
と考えたり、はたまた
そもそも私が短気なだけじゃないの?
って思ったり、、、
「なんちゃって母」は
悩める年頃です。。。
先日は子供を望んでいるとブログに書いたが
その子も生まれて15年もしたら、このやっかいな年齢に突入するのだと考えると。。。
......
自信ないですよ。
うちはマイケルだけでいいかも(苦笑)
むっつりした顔をしてろくに口も聞かない。
「What's the matter?」(どうしたの?)
と聞いても、返ってくる返事は
「Nothing」(別に)
どうせ聞いたって、理由なんか説明してくれないと分かっているんだけどね。

一応、聞いてみる。
んで、反応がこんな感じの時は
もうあとは放っておく。
クリスマス商戦で店はどこも繁忙期。
マイケルは全米チェーンの大型店で、夜間納入の仕事をするようになって一ヶ月半になるが
夜中から明け方まで働いて、昼間はずっと寝ているというのがここのところの生活パターン。
昼と夜逆転の生活が体にシンドイのか
それとも職場でイヤなことがあるのか
はたまた、どっか痛いのか。。。
言わないので分からない。
そして自分の昔を振り返る。
私も高校三年(18歳)の時は、始終家では不機嫌だったなあ〜。。。と
受験勉強で睡眠不足で
うちではろくに口も聞かずムスッとしてた覚えがある。
親の庇護のもと、住む場所にも食べる物にも困らず
守られて、自分のことだけ考えて毎日を送っていればよかったその有難さに気付きもせず
毎朝早く起きてお弁当を包んでくれる母に「ありがとう」も言わず
訳もなく自分を閉ざしていた。
マイケルを眺めながら思う。
母もきっとこんな気持ちだったんだろうなあ〜と。
人にしたことは必ず自分に返ってくる。
お母さん、ごめんね。
ひとつ覚えているのは、母は根掘り葉掘り聞いてくるタイプの母親ではなかったということ。
あれはどうなった?これはどうするの?この前のテストはどうだった?お友達と何かあったの?
云々を、一切聞いてこない人だった。
おそらく聞かれても、私も己の中のグレーがかった、漠然とした苛立ちを
うまく言語化して伝えることはできなかったと思うので
母がそっとしておいてくれたことには感謝している。
それを覚えているので
私もマイケルのことは、なるべく本人任せにするようにして
普段はめったに口出ししない。
ただあまりに無責任な、特に人様に迷惑をかける、または約束をやぶるようなことをした時には
ガツンと叱ってしまう。
もう19歳だし(アメリカでは18歳からを成人と扱う)
本人が何をしても「自己責任」と一切を言わずにおいたほうがいいのだろうか?
同年代の息子さんがいる(いた)お母さん、どう思われますか?
一応本人は神妙に聞いていて、あちらに言い分がある時は私も黙って聞くようにしている。
でも、
「これはここで言っておかないと、本人のためにならない」と思って叱っても
19歳相手に言葉で伝えたって
それがどれだけ本人の中に残るか甚だ疑問だ。
ここからは彼が経験を通して、イタイ思いもして学んでいくしかないのではないか?
と思ったり、でも
叱らないのは、単に自分がラクしたいからではない?
とも思ったり
(だって叱るってシンドいですよね)
マイケルを心底信用してたら、心配なんかしないのでは?
と考えたり、はたまた
そもそも私が短気なだけじゃないの?
って思ったり、、、
「なんちゃって母」は
悩める年頃です。。。

先日は子供を望んでいるとブログに書いたが
その子も生まれて15年もしたら、このやっかいな年齢に突入するのだと考えると。。。
......
自信ないですよ。
うちはマイケルだけでいいかも(苦笑)
子供のこと
2011年12月19日
大学が冬休みに入って、普段より時間の余裕ができると
ふと気づいたときに色んなことに思いをめぐらせている。
時間があるのも、考えものだなと思う。
先日、しばらく連絡を取ってなかった人が
Facebookを通してメッセージを送ってきてくれた。
「実はいま妊娠8ヶ月で、1月末には女の子が誕生する予定です!」
その文字を目で追いながら思わずでた言葉は
「うわ、いいな!!」
前にこのブログにも書いた記憶があるけど
ちょうど一年ぐらい前に私は「クロミド・チャレンジ検査」という卵巣の機能を調べる検査を
婦人科で受けた。
その検査結果は
「卵巣機能に問題なし」
あれから一年。
妊娠はしない。
夫と結婚してから、正直いって今までマイケルのことで手一杯だったし
仕事へ行けば行ったで、これまた18〜23歳の若者70人ほどを相手にする。
日々子供に囲まれて
子供に心を配って忙しく暮らしているので
普段は妊娠のことはあまり考えない。
今年に入ってから腰を悪くしたり、遠近両用めがねが必要になったりと
老化はヒシヒシ感じているが
それ以外は、体もいたって健康。
でも、もう無理かもしれないなあ〜とも思う。。。
腰痛治療のために通うようになった、鍼の先生は
「お母さんの体が健康でさえあれば、まだまだ大丈夫!」と言ってくださる。
ちなみに先生曰く、私は日々のエネルギー消費過多で
血が足りてないそう。
だから肌が黄色がかっているのだとか。。。(鉄分が足りている人は肌がきれいな色白になるとのことです)
体を休めることと「ひじき」のような食材をもっと取るようにとのお達しだ。
あと頭がむくんでいるから(頭がむくむ??顔ならいつもむくんでるけど?
笑)
色んな事を深く考えすぎる性質なのでしょう、と言われた。
これは図星。
先日も夫に「You worry too much」と指摘されたばかりだ。
子供を望むなら、まずはそういった点を改善して体をより健康な状態に戻しましょうと言われた。
よく読ませてもらうブロガーの中に
N.Y.在住で、なんと40代後半で初めてのお子さんを出産された方がいる。
彼女の息子さんはもう1歳で、とにかく可愛い。
彼女のブログを読む度に、自分にもまだ可能性はあったりするのかなと
淡い期待を抱いたりもしてしまう。。。
この夏鹿児島に帰ったとき大学の後輩に会った。
1歳になろうとしている娘さん「Rちゃん」と一緒に会いに来てくれた。
「She is such a sweet baby...」相方もRちゃんに目がハート♡。

やさしい後輩は
「センパイ、(妊娠を望むなら)赤ちゃん抱くといいんだよ。」
と言い
私に、愛娘Rちゃんをいっぱい抱かせてくれた。

もしかして「Rちゃんご利益」も、そのうちあったりして。。。?
日本を離れてからホントに色んなことがあって
アホな事もして痛い目にもあって
転んでは起き上がり、また転んでは起き上がり
経験から学び経験を糧に、とにかくがむしゃらに生きてきた
そしてようやく
心をまんま預けられる伴侶に出会い、その人と子供を持ちたいと思うようになった。
そういう気持ちに落ち着いたころには、自分が年を取りすぎていたとは
なんとも人生皮肉なものだな〜と。。。
だけど
今いる場所にたどりつくのに
やはり「近道」はなかったと思う。
ふと気づいたときに色んなことに思いをめぐらせている。
時間があるのも、考えものだなと思う。
先日、しばらく連絡を取ってなかった人が
Facebookを通してメッセージを送ってきてくれた。
「実はいま妊娠8ヶ月で、1月末には女の子が誕生する予定です!」
その文字を目で追いながら思わずでた言葉は
「うわ、いいな!!」
前にこのブログにも書いた記憶があるけど
ちょうど一年ぐらい前に私は「クロミド・チャレンジ検査」という卵巣の機能を調べる検査を
婦人科で受けた。
その検査結果は
「卵巣機能に問題なし」
あれから一年。
妊娠はしない。
夫と結婚してから、正直いって今までマイケルのことで手一杯だったし
仕事へ行けば行ったで、これまた18〜23歳の若者70人ほどを相手にする。
日々子供に囲まれて
子供に心を配って忙しく暮らしているので
普段は妊娠のことはあまり考えない。
今年に入ってから腰を悪くしたり、遠近両用めがねが必要になったりと
老化はヒシヒシ感じているが
それ以外は、体もいたって健康。
でも、もう無理かもしれないなあ〜とも思う。。。
腰痛治療のために通うようになった、鍼の先生は
「お母さんの体が健康でさえあれば、まだまだ大丈夫!」と言ってくださる。
ちなみに先生曰く、私は日々のエネルギー消費過多で
血が足りてないそう。
だから肌が黄色がかっているのだとか。。。(鉄分が足りている人は肌がきれいな色白になるとのことです)
体を休めることと「ひじき」のような食材をもっと取るようにとのお達しだ。
あと頭がむくんでいるから(頭がむくむ??顔ならいつもむくんでるけど?

色んな事を深く考えすぎる性質なのでしょう、と言われた。
これは図星。
先日も夫に「You worry too much」と指摘されたばかりだ。
子供を望むなら、まずはそういった点を改善して体をより健康な状態に戻しましょうと言われた。
よく読ませてもらうブロガーの中に
N.Y.在住で、なんと40代後半で初めてのお子さんを出産された方がいる。
彼女の息子さんはもう1歳で、とにかく可愛い。
彼女のブログを読む度に、自分にもまだ可能性はあったりするのかなと
淡い期待を抱いたりもしてしまう。。。
この夏鹿児島に帰ったとき大学の後輩に会った。
1歳になろうとしている娘さん「Rちゃん」と一緒に会いに来てくれた。
「She is such a sweet baby...」相方もRちゃんに目がハート♡。

やさしい後輩は
「センパイ、(妊娠を望むなら)赤ちゃん抱くといいんだよ。」
と言い
私に、愛娘Rちゃんをいっぱい抱かせてくれた。

もしかして「Rちゃんご利益」も、そのうちあったりして。。。?
日本を離れてからホントに色んなことがあって
アホな事もして痛い目にもあって
転んでは起き上がり、また転んでは起き上がり
経験から学び経験を糧に、とにかくがむしゃらに生きてきた
そしてようやく
心をまんま預けられる伴侶に出会い、その人と子供を持ちたいと思うようになった。
そういう気持ちに落ち着いたころには、自分が年を取りすぎていたとは
なんとも人生皮肉なものだな〜と。。。
だけど
今いる場所にたどりつくのに
やはり「近道」はなかったと思う。
相手に腹が立つのは
2011年12月17日
シアトルの冬を乗り切るのに、欠かせないアイテム。
五本指くつ下 (腹まきもします)

加湿器

家の中はずっとセントラルヒーターで、暖炉もつけっぱなしなので
これが無いとお肌カサカサ、唇ガサガサ、のどガラガラになります。
鹿児島の両親が送ってくれたもの。
冬はフル稼働です。感謝感謝。
ちなみにうちの男どもは家の中ではいつも半袖。
学校でもこの寒いのにエラい薄着の子がいたりして
白人って、東洋人と比べると肌が鈍感なんじゃないの?って思います。
入浴剤

シアトルのダイソーで買いました。
アメリカに居ながら、指宿の温泉気分〜〜♪(気持ちだけでも...)
お湯には殆ど毎晩つかります。
その時の友が、こちら

日本の書籍を読む、時間。
ほっとする、時間です。
徳島に住むお友達が、毎年私の誕生日に日本の本を送ってきてくれます。
シアトルにも「紀伊国屋」がありますが
日本の書籍はこちらでは値段が倍以上するので、なかなか自分では買いません。
なので、本のプレゼントは本当に嬉しい。
彼女が私のために選んで送ってきてくれた本が、もう何冊もあるのだけど
何度も読み返します。
さ〜て、ふろにでも入ろうかねー
と、今夜ふと手に取ってみたのは
前に何度も読んだ一冊。
写真、手前右にある
「大丈夫!うまくいくから」 (By 浅見帆帆子)
もう何度も読んだのに、
なんとなく また、手にとって読んでみようかなと思うのには
やはり意味があるんですよね。
ふと、開いたページにあったことば。
相手に腹が立つのは、自分が相手と同じレベルにいるということで
あなたのほうがレベルが上であれば、なにも感じません。
子供が言う事に、本気で腹を立てる大人はいないようなものです。
なんとも感じなくなります。
そして、その人の良い部分とだけつき合えるようになります。
今日ちょっとカチンとくることがあったので...笑
いつものごとく、ナイスなタイミングで
メッセージが届きました。
上にいる皆さん、いつもどうもありがとう。
五本指くつ下 (腹まきもします)
加湿器
家の中はずっとセントラルヒーターで、暖炉もつけっぱなしなので
これが無いとお肌カサカサ、唇ガサガサ、のどガラガラになります。
鹿児島の両親が送ってくれたもの。
冬はフル稼働です。感謝感謝。
ちなみにうちの男どもは家の中ではいつも半袖。
学校でもこの寒いのにエラい薄着の子がいたりして
白人って、東洋人と比べると肌が鈍感なんじゃないの?って思います。
入浴剤
シアトルのダイソーで買いました。
アメリカに居ながら、指宿の温泉気分〜〜♪(気持ちだけでも...)
お湯には殆ど毎晩つかります。
その時の友が、こちら

日本の書籍を読む、時間。
ほっとする、時間です。
徳島に住むお友達が、毎年私の誕生日に日本の本を送ってきてくれます。
シアトルにも「紀伊国屋」がありますが
日本の書籍はこちらでは値段が倍以上するので、なかなか自分では買いません。
なので、本のプレゼントは本当に嬉しい。
彼女が私のために選んで送ってきてくれた本が、もう何冊もあるのだけど
何度も読み返します。
さ〜て、ふろにでも入ろうかねー
と、今夜ふと手に取ってみたのは
前に何度も読んだ一冊。
写真、手前右にある
「大丈夫!うまくいくから」 (By 浅見帆帆子)
もう何度も読んだのに、
なんとなく また、手にとって読んでみようかなと思うのには
やはり意味があるんですよね。
ふと、開いたページにあったことば。
相手に腹が立つのは、自分が相手と同じレベルにいるということで
あなたのほうがレベルが上であれば、なにも感じません。
子供が言う事に、本気で腹を立てる大人はいないようなものです。
なんとも感じなくなります。
そして、その人の良い部分とだけつき合えるようになります。
今日ちょっとカチンとくることがあったので...笑
いつものごとく、ナイスなタイミングで
メッセージが届きました。
上にいる皆さん、いつもどうもありがとう。
薩摩隼人が、シアトルにくる?
2011年12月16日
ここ一週間ほど、この人がシアトルにやってくるのでは?という話題で
(わが家は)もちきり。

ソフトバンク・ホークスの
川崎宗則 選手
鹿児島工業高校 出身。
ご実家は姶良だそう。
彼が日本のマスコミに
「メジャー入りするなら、イチロー選手のいる
マリナーズ以外 考えてない」
と発言したことから、
こちら地元でもマリナーズ関連記事に 「Munenori Kawasaki」 の名前が
ちょこちょこお目見えするようになった。
うちの夫は、川崎選手をこの夏 日本で実際に見ている。
両親と訪れた、福岡ヤフードームでの試合
ソフトバンク vs. 日本ハム戦


この人、鹿児島出身なんだよ。イチローの大ファンなんだって。
と説明したら
夫、何だかすごく親近感をもったようで、、、
(しかもこの夜、川崎はホントによく打った!)
夫:He is good! I like him!
川崎のサイン入りユニフォームの前で
写真まで撮る始末。

ちなみにこの日は、イチローのユニフォームを着て
ホークスの応援に挑んだ私たち。

その、川崎が
今シーズンが終わってからメジャー入りを、
しかも「マリナーズ入り」を希望してるとな!?
これは、うちらにとっては大ニュース!
今日も、「ただいま〜」と帰り着いた私に
夫、「おかえり」の前の第一声が
夫:Honey, I think Kawasaki is actually in Seattle now!
(川崎選手、今シアトルに来てるらしいよ!)
どうやら、今日のスポーツニュースサイトに
川崎選手がマリナーズとの交渉のため シアトル入りしていると書いてあったらしい。
といっても、イチローの時のように初めからメジャー入りではなく
まずはマイナーリーグ(二軍)からのスタートになる可能性大らしいが。。。
「まずはマイナーからかあ。。。でもあんた、
薩摩の人間をみくびっちゃあいかんよ。目標を定めたら、それに向かってとことん突っ走る。すんごい根性あるんだからね。川崎もぜったいメジャーに這い上がってくるよ。それが薩摩隼人じゃ!」
と、聞かれてもいないのに
いきなりお国自慢をする私。
つい、薩摩おごじょ魂がムクムクと...... 笑
今日のシアトルは小雨の降り続く寒い一日だった。
冬場は日照時間がとても短いシアトル。午後四時の時点で、すでにこの暗さ ...(*_*)

シアトルは、年中こんなかと誤解されないといいけどなあ〜。。。
(逆に夏場は夜の9時ごろまで明るいのです)
川崎選手〜、シアトルよかとこやっどー。
わっぜ住みやすかどー。
待ってるよー。きばいやんせなー。
(わが家は)もちきり。

ソフトバンク・ホークスの
川崎宗則 選手
鹿児島工業高校 出身。
ご実家は姶良だそう。
彼が日本のマスコミに
「メジャー入りするなら、イチロー選手のいる
マリナーズ以外 考えてない」
と発言したことから、
こちら地元でもマリナーズ関連記事に 「Munenori Kawasaki」 の名前が
ちょこちょこお目見えするようになった。
うちの夫は、川崎選手をこの夏 日本で実際に見ている。
両親と訪れた、福岡ヤフードームでの試合
ソフトバンク vs. 日本ハム戦

この人、鹿児島出身なんだよ。イチローの大ファンなんだって。
と説明したら
夫、何だかすごく親近感をもったようで、、、
(しかもこの夜、川崎はホントによく打った!)
夫:He is good! I like him!
川崎のサイン入りユニフォームの前で
写真まで撮る始末。

ちなみにこの日は、イチローのユニフォームを着て
ホークスの応援に挑んだ私たち。
その、川崎が
今シーズンが終わってからメジャー入りを、
しかも「マリナーズ入り」を希望してるとな!?
これは、うちらにとっては大ニュース!
今日も、「ただいま〜」と帰り着いた私に
夫、「おかえり」の前の第一声が
夫:Honey, I think Kawasaki is actually in Seattle now!
(川崎選手、今シアトルに来てるらしいよ!)
どうやら、今日のスポーツニュースサイトに
川崎選手がマリナーズとの交渉のため シアトル入りしていると書いてあったらしい。
といっても、イチローの時のように初めからメジャー入りではなく
まずはマイナーリーグ(二軍)からのスタートになる可能性大らしいが。。。
「まずはマイナーからかあ。。。でもあんた、
薩摩の人間をみくびっちゃあいかんよ。目標を定めたら、それに向かってとことん突っ走る。すんごい根性あるんだからね。川崎もぜったいメジャーに這い上がってくるよ。それが薩摩隼人じゃ!」
と、聞かれてもいないのに
いきなりお国自慢をする私。
つい、薩摩おごじょ魂がムクムクと...... 笑
今日のシアトルは小雨の降り続く寒い一日だった。
冬場は日照時間がとても短いシアトル。午後四時の時点で、すでにこの暗さ ...(*_*)
シアトルは、年中こんなかと誤解されないといいけどなあ〜。。。
(逆に夏場は夜の9時ごろまで明るいのです)
川崎選手〜、シアトルよかとこやっどー。
わっぜ住みやすかどー。
待ってるよー。きばいやんせなー。
Posted by レニア at
16:25
│Comments(6)
今日の 夫婦の会話
2011年12月15日
定期購読している雑誌の今月号が届いた。
今月号の特集は
How to break your bad habits
「どうやって悪い習慣(クセ)を断ち切るか」

夫に、雑誌の表紙を見せて
今月号の特集は "How to break your bad habits" だって。
What do you think my bad habit is?
(私の悪いクセって、何かしらね?)
と問うたら
夫
間髪入れず
夫:You worry too much
.........
ここは、笑うとこでしょうか、怒るとこでしょうか?
今月号の特集は
How to break your bad habits
「どうやって悪い習慣(クセ)を断ち切るか」
夫に、雑誌の表紙を見せて
今月号の特集は "How to break your bad habits" だって。
What do you think my bad habit is?
(私の悪いクセって、何かしらね?)
と問うたら
夫
間髪入れず
夫:You worry too much
.........
ここは、笑うとこでしょうか、怒るとこでしょうか?
クリスマスツリーに
2011年12月13日
クリスマスまで 2週間。
やっとツリーの飾り付けをした。

アメリカではその年ごとにツリーの飾り(オーナメント)を1つ2つ買い足す。
つまり年数が重なるごとに飾りが増える。
そうやってツリー飾りの中に、家族の思い出がつづられてゆくというわけ。
それはカップルが2人で選んだものだったり
子供が小さい頃はその子にちなんだものが多い。
上のスヌーピーのやつは、4年ほど前に買ったもの。
下の二つ↓は、去年。


そしてこの二つは今年買った。


選んだものに特に意味はないのだけど、
私も夫もクリスマスオーナメントを見て回るのが大好きなので
2人で買い物に出たときに、お互いが気に入ったものを購入した。

そしてこれ↓は マイケルが小さかった頃のもの。

どうやらうちの坊主は 小っちゃいころは「百一匹ワンちゃん」が好きだったよう。笑
左のボールなんて、かなり古びてきてて
結構年月が見てとれる。

当の本人はというと、もう飾り付けにも参加しない。
この夜も友達の家に行ってて
家にさえいなかった。
そんなマイケルも、幼い頃はクリスマス大好きで
目をキラキラ輝かせて夫とツリーの飾り付けをしたり
クリスマスの朝にプレゼントを開けながら、大興奮したそうな。
そんなエピソードを、2人で飾り付けしながら
夫は懐かしそうに 私に話してくれる。
これ↓は、マイケルが幼稚園で作った
手作りのオーナメント。

1997年かあ。。。
寝る時間もなく、目を充血させて大学院で論文書いてたころだなあ。
そのころ5歳だったマイケルが、のちに私の人生にやってこようとは
当時はよもや知る由もなく。

毎年ツリーの飾りつけをするたびに
お互いの歴史が交差した不思議を 思わずにはいられない。
いろんな思い出に彩られて
安物フェイクツリーも ずいぶんと豪勢になった。
来年は、本物のもみの木を買いたいね
と
ツリーを眺めながら夫と話した。
やっとツリーの飾り付けをした。
アメリカではその年ごとにツリーの飾り(オーナメント)を1つ2つ買い足す。
つまり年数が重なるごとに飾りが増える。
そうやってツリー飾りの中に、家族の思い出がつづられてゆくというわけ。
それはカップルが2人で選んだものだったり
子供が小さい頃はその子にちなんだものが多い。
上のスヌーピーのやつは、4年ほど前に買ったもの。
下の二つ↓は、去年。
そしてこの二つは今年買った。
選んだものに特に意味はないのだけど、
私も夫もクリスマスオーナメントを見て回るのが大好きなので
2人で買い物に出たときに、お互いが気に入ったものを購入した。
そしてこれ↓は マイケルが小さかった頃のもの。
どうやらうちの坊主は 小っちゃいころは「百一匹ワンちゃん」が好きだったよう。笑
左のボールなんて、かなり古びてきてて
結構年月が見てとれる。
当の本人はというと、もう飾り付けにも参加しない。
この夜も友達の家に行ってて
家にさえいなかった。
そんなマイケルも、幼い頃はクリスマス大好きで
目をキラキラ輝かせて夫とツリーの飾り付けをしたり
クリスマスの朝にプレゼントを開けながら、大興奮したそうな。
そんなエピソードを、2人で飾り付けしながら
夫は懐かしそうに 私に話してくれる。
これ↓は、マイケルが幼稚園で作った
手作りのオーナメント。
1997年かあ。。。
寝る時間もなく、目を充血させて大学院で論文書いてたころだなあ。
そのころ5歳だったマイケルが、のちに私の人生にやってこようとは
当時はよもや知る由もなく。
毎年ツリーの飾りつけをするたびに
お互いの歴史が交差した不思議を 思わずにはいられない。
いろんな思い出に彩られて
安物フェイクツリーも ずいぶんと豪勢になった。
来年は、本物のもみの木を買いたいね
と
ツリーを眺めながら夫と話した。
Posted by レニア at
13:15
│Comments(2)
夫婦のコミュニケーション
2011年12月11日
世の夫婦って、昼間パートナーと離れている間
主にどうやってコミュニケーションをとっているのだろう。
うちの場合は
もっぱらこれに頼っている

英語で「text message」といいます。
日本の「携帯メール」に似てますが、メールアドレスに送るわけではなく
相手方の電話番号にそのまま送ります。

「あとで、メールするね」
の感覚で
「I'll text you later (あとで、テキストするね)」といいます。
昼間、お互いが家の外にいるとき
相方との連絡は、殆どこのテキスト・メッセージ。
ドライヤーに入ってる洗濯物、もう乾いてるからね とか
ごめん、冷凍庫の豚肉、外に出して解凍しててくれる? とか
すごい渋滞〜〜! こりゃ帰り着くのは○時になりそうだわ。。。 とか
内容は他愛もないことなんですが。
電話だと相手を拘束してしまうけど
テキスト・メッセージだったら、本人の都合の良い時に見てもらえるし
私も学校にいる間は電話に出れないことが多いので
これはとっても重宝する。
おもしろいのは、マイケル。
電話をかけると出なかったりすることがあるのだけど (特に友達と一緒にいるとき)
テキスト・メッセージを送ると、瞬時に返事が返ってくるのだ。
世代ですねえ。。。
話戻って
夫とのテキスト・メッセージですが
「アメリカ人だなあ〜。。。」と思うのは
一通り、用件が終わった後には必ず
Love you
で、メッセージを締めくくるとこ。
私も相方に右に倣えで、普段は「Love you」でメッセージを終えるようにしてるんですが
ケンカをした翌日とかは
この、終わりの「Love you」が出てこないんですなあ 笑
そして
再び、テキスト・メッセージの終わりに「Love you」がつくようになると
あ、仲直りしたんだ〜私たち
みたいな
夫婦の現状を推し量る目安にもなっております。
余談ですが
「smart phone」のことを、日本語では
「スマホ」
と言うんだそうですね。
先週初めて知りました。。。
来学期、
「最近仕入れた新しい日本語」として
学生に自慢しようと思います。
主にどうやってコミュニケーションをとっているのだろう。
うちの場合は
もっぱらこれに頼っている
英語で「text message」といいます。
日本の「携帯メール」に似てますが、メールアドレスに送るわけではなく
相手方の電話番号にそのまま送ります。
「あとで、メールするね」
の感覚で
「I'll text you later (あとで、テキストするね)」といいます。
昼間、お互いが家の外にいるとき
相方との連絡は、殆どこのテキスト・メッセージ。
ドライヤーに入ってる洗濯物、もう乾いてるからね とか
ごめん、冷凍庫の豚肉、外に出して解凍しててくれる? とか
すごい渋滞〜〜! こりゃ帰り着くのは○時になりそうだわ。。。 とか
内容は他愛もないことなんですが。
電話だと相手を拘束してしまうけど
テキスト・メッセージだったら、本人の都合の良い時に見てもらえるし
私も学校にいる間は電話に出れないことが多いので
これはとっても重宝する。
おもしろいのは、マイケル。
電話をかけると出なかったりすることがあるのだけど (特に友達と一緒にいるとき)
テキスト・メッセージを送ると、瞬時に返事が返ってくるのだ。
世代ですねえ。。。
話戻って
夫とのテキスト・メッセージですが
「アメリカ人だなあ〜。。。」と思うのは
一通り、用件が終わった後には必ず
Love you
で、メッセージを締めくくるとこ。
私も相方に右に倣えで、普段は「Love you」でメッセージを終えるようにしてるんですが
ケンカをした翌日とかは
この、終わりの「Love you」が出てこないんですなあ 笑
そして
再び、テキスト・メッセージの終わりに「Love you」がつくようになると
あ、仲直りしたんだ〜私たち
みたいな

夫婦の現状を推し量る目安にもなっております。
余談ですが
「smart phone」のことを、日本語では
「スマホ」
と言うんだそうですね。
先週初めて知りました。。。
来学期、
「最近仕入れた新しい日本語」として
学生に自慢しようと思います。
ただいま採点中...
2011年12月09日
12月ですね。
期末試験が終わりました。
今、夜中の2時になろうとしてるところ。
採点のまっ最中でございます。

今学期が始まった時点で、私のクラスに登録してた学生は
71人。
それから3ヶ月弱経って、今週期末試験を受けた子は
65人。
6人が脱落しました。。。
でも逆に言うと
65人もの学生が最後までがんばって残った、ということ。
英語話者にとっては極めて難解な日本語のクラスにしては
これはなかなかの生存率です。
9月19日の時点で、ひらがなの「あ」さえ知らなかった子たちが
3ヶ月経って
これだけ書けるようになりました。

今学期はバリバリ初級のレベルを受け持ったので
「ひらがな」から
そして
「カタカナ」まで
教えました。
(この子たちが漢字を習うのは、来学期からです。)
初級クラスは、ものすごく手がかかります。
私がかつて大昔に小学生だったころ、毎日「ひらがな帳」を担任の先生に提出したように
私の初級クラスの子にも毎日「ひらがな」を書かせて
覚えさせて
書いたものを提出させては、ひとりひとりの文字の形をチェックして
正しいものに直していかなければならない。
日々、宿題のチェックだけでも
ものすご〜い時間を要します。
大学の日本語クラスといっても、初級ともなると
ぶっちゃけ、やってることは
「せんせいは」の「は」は
「わ」じゃなくて「は」なんだよ、
とか
「がっこうへ」の「へ」は
「え」じゃなくて「へ」と書くんだよ
とか
そういうレベルです。
それを、アメリカ人の19〜23歳ぐらいの子が
必死になって習得してゆくわけです。
初級クラスの子は、本当に手がかかるけれど
その分
その成長ぶりを見る喜びも、、、ひとしおかも。
ほんの11週間前にはひらがなも書けなかったような子たちが
今はこうしてシンプルな文章を日本語で書くようになる。
すごいことです。
その変化を目の当たりにできることが
日本語を教える醍醐味かもしれません。
さて、私が日々添削や採点に使っていて
手放せないのが、このペン。

なんと「消せる」赤ペン(!)
もちろん日本製。
日本で大量に仕入れてきます。
期末試験は9ページあって
9ページ X 65人 = 585ページ
と、昨日から格闘してるわけですが
ひとりひとりの成長ぶりも垣間見れて
教師としての喜びも味わえるひと時です。
とは言え、
とっとと終わらせて早く冬休みに入りたいのも
正直な気持ちです(苦笑)。
期末試験が終わりました。
今、夜中の2時になろうとしてるところ。
採点のまっ最中でございます。
今学期が始まった時点で、私のクラスに登録してた学生は
71人。
それから3ヶ月弱経って、今週期末試験を受けた子は
65人。
6人が脱落しました。。。
でも逆に言うと
65人もの学生が最後までがんばって残った、ということ。
英語話者にとっては極めて難解な日本語のクラスにしては
これはなかなかの生存率です。
9月19日の時点で、ひらがなの「あ」さえ知らなかった子たちが
3ヶ月経って
これだけ書けるようになりました。
今学期はバリバリ初級のレベルを受け持ったので
「ひらがな」から
そして
「カタカナ」まで
教えました。
(この子たちが漢字を習うのは、来学期からです。)
初級クラスは、ものすごく手がかかります。
私がかつて大昔に小学生だったころ、毎日「ひらがな帳」を担任の先生に提出したように
私の初級クラスの子にも毎日「ひらがな」を書かせて
覚えさせて
書いたものを提出させては、ひとりひとりの文字の形をチェックして
正しいものに直していかなければならない。
日々、宿題のチェックだけでも
ものすご〜い時間を要します。
大学の日本語クラスといっても、初級ともなると
ぶっちゃけ、やってることは
「せんせいは」の「は」は
「わ」じゃなくて「は」なんだよ、
とか
「がっこうへ」の「へ」は
「え」じゃなくて「へ」と書くんだよ
とか
そういうレベルです。
それを、アメリカ人の19〜23歳ぐらいの子が
必死になって習得してゆくわけです。
初級クラスの子は、本当に手がかかるけれど
その分
その成長ぶりを見る喜びも、、、ひとしおかも。
ほんの11週間前にはひらがなも書けなかったような子たちが
今はこうしてシンプルな文章を日本語で書くようになる。
すごいことです。
その変化を目の当たりにできることが
日本語を教える醍醐味かもしれません。
さて、私が日々添削や採点に使っていて
手放せないのが、このペン。
なんと「消せる」赤ペン(!)
もちろん日本製。
日本で大量に仕入れてきます。
期末試験は9ページあって
9ページ X 65人 = 585ページ
と、昨日から格闘してるわけですが
ひとりひとりの成長ぶりも垣間見れて
教師としての喜びも味わえるひと時です。
とは言え、
とっとと終わらせて早く冬休みに入りたいのも
正直な気持ちです(苦笑)。

Posted by レニア at
19:09
│Comments(3)