スポンサーサイト
癒しの訪問客
2013年06月10日
今日は記事に入るまえにひとつだけ、、、
鹿児島のみゆきさん、メールをどうもありがとうございました。
何度も返信を試みたのですが、どうしても「送信不可」のメッセージが戻ってきてしまいます。
半年前の1通目はちゃんと届いたのに、何故今回のメールは送信不可となってしまうのか分からないのですが、そしてみゆきさんのアドレスは携帯アドレスとお見受けしますが、もしもパソコンのアドレスをお持ちでしたら、お知らせ頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
さて、うちのやんちゃども、キキとココ。
いつもは家の中を走り回っているこの二匹が、こうして静か〜に窓際で見入っている時は、外界で何か起こっているとき。
大概は、ご近所の方がワンちゃんを散歩させてるか
またはリスがちょろちょろ近辺をうろついているときだ。

今回も
「リスかな?」とふと外に目をやってみたら、、、
ん?

えっ??

ええ〜〜!!

ラクーンだ!!!
(これは日本語では「たぬき」?「あらいぐま」??)

この数分まえに、夫が
鳥さんとリスさんのためにバラまいていたパンの欠片につられて出てきたらしい。
でもラクーンって、完全に夜行性のはず。
この時点で、午後3時頃。
こんな時間に姿を現すなんて、非常に珍しい。。。よっぽどお腹がすいていたのだろうか。
というか、家の周辺にまさかラクーンがいたなんて!!
夫と二人して、慌ててバルコニーに出てみる。
ラクーンは別に私たちを恐れる風でもなく、マイペースでパンの欠片を次から次へと頬張っている。
呼びかけると、写真にあるようにつぶらな瞳でこちらを見上げる。
そして、また食べることに戻る。
すごいねえ〜、本物のラクーンだ。 可愛いねえ。。。
なんて言いながら、相方と二人して下方に集中していた、そのとき
夫の肩越しに見つけた
同じように下方に集中していた、もう一人のこやつ...


リスさんです。
「それ、、、僕が食べるはずだったパンなんですけど。。。」 とでも言いたげに
ジーーーッと
長いこと下を見ておりました。
というか、ほんの1m手前にいる私たち(人間)には目もくれず
ラクーンのほうがよっぽど脅威なのか
枝葉の合間で位置を変えながら、長い事彼の動向に注視しておりました。
(リスがこんな間近に来たのも実は初めての体験で、かなり感動)

先日の「青い鳥」といい、
家にいながら
こんなにも自然界の住人たちと触れ合えるというのが、とっても不思議。
そして何だか、とても救われる思い。。。
ただの偶然といえば、偶然なんだけど
この子たちが私たちの前に姿を現してくれたということが、尊いことのように思えたりする。

私はかつて楽園(ハワイ)に長いこと住んでいたが
家のバルコニーにやってきてくれるのは、ハトさんぐらいだった。
夫はというと
シアトル市内からずっと北上したところにある、小さな田舎町で育った人だが
こんなに多くの鳥や動物を身近に感じながら暮らしているのは
今が初めてだと言う。
うちは決して山奥ではなくて、アパートの敷地内を一歩でれば近辺はこんな感じ。
ここに越して来るまえに住んでいた地域のほうがよっぽど田舎だったのだが、、、

「君が原因だね」 と夫は言う。
「どう考えても、あなたでしょう」 と私は返す。
口下手で全く社交的でない夫は、なぜだか子供と動物にはモテるタイプ。
せっせとピーナッツを買ってきてはバラまいたり
こうしてパンをバラまいたり
鳥のえさをきらさないようにいつも気をつけてくれてるのは、夫のほうだ。
私はこうして、その恩恵にあずかっている。
こんな小さな私たちのアパートに
顔を出してくれるお客さんたち。
誰を傷つけるでもなく、うそをつくでもなく
利益を求めるでも
あれが欲しい、これが足りないと
煩悩に悩まされるでもなく
ただシンプルに生きている
そのシンプルさが、見ていてホッとする要因なんだろう。
人間界にはいろいろあって、面倒くさいよ(苦笑)
あなたたちがちょっと
羨ましかったりする。
やすらぎをありがとう。
鹿児島のみゆきさん、メールをどうもありがとうございました。
何度も返信を試みたのですが、どうしても「送信不可」のメッセージが戻ってきてしまいます。
半年前の1通目はちゃんと届いたのに、何故今回のメールは送信不可となってしまうのか分からないのですが、そしてみゆきさんのアドレスは携帯アドレスとお見受けしますが、もしもパソコンのアドレスをお持ちでしたら、お知らせ頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
さて、うちのやんちゃども、キキとココ。
いつもは家の中を走り回っているこの二匹が、こうして静か〜に窓際で見入っている時は、外界で何か起こっているとき。
大概は、ご近所の方がワンちゃんを散歩させてるか
またはリスがちょろちょろ近辺をうろついているときだ。

今回も
「リスかな?」とふと外に目をやってみたら、、、
ん?

えっ??

ええ〜〜!!

ラクーンだ!!!
(これは日本語では「たぬき」?「あらいぐま」??)

この数分まえに、夫が
鳥さんとリスさんのためにバラまいていたパンの欠片につられて出てきたらしい。
でもラクーンって、完全に夜行性のはず。
この時点で、午後3時頃。
こんな時間に姿を現すなんて、非常に珍しい。。。よっぽどお腹がすいていたのだろうか。
というか、家の周辺にまさかラクーンがいたなんて!!
夫と二人して、慌ててバルコニーに出てみる。
ラクーンは別に私たちを恐れる風でもなく、マイペースでパンの欠片を次から次へと頬張っている。
呼びかけると、写真にあるようにつぶらな瞳でこちらを見上げる。
そして、また食べることに戻る。
すごいねえ〜、本物のラクーンだ。 可愛いねえ。。。
なんて言いながら、相方と二人して下方に集中していた、そのとき
夫の肩越しに見つけた
同じように下方に集中していた、もう一人のこやつ...


リスさんです。
「それ、、、僕が食べるはずだったパンなんですけど。。。」 とでも言いたげに
ジーーーッと
長いこと下を見ておりました。
というか、ほんの1m手前にいる私たち(人間)には目もくれず
ラクーンのほうがよっぽど脅威なのか
枝葉の合間で位置を変えながら、長い事彼の動向に注視しておりました。
(リスがこんな間近に来たのも実は初めての体験で、かなり感動)

先日の「青い鳥」といい、
家にいながら
こんなにも自然界の住人たちと触れ合えるというのが、とっても不思議。
そして何だか、とても救われる思い。。。
ただの偶然といえば、偶然なんだけど
この子たちが私たちの前に姿を現してくれたということが、尊いことのように思えたりする。

私はかつて楽園(ハワイ)に長いこと住んでいたが
家のバルコニーにやってきてくれるのは、ハトさんぐらいだった。
夫はというと
シアトル市内からずっと北上したところにある、小さな田舎町で育った人だが
こんなに多くの鳥や動物を身近に感じながら暮らしているのは
今が初めてだと言う。
うちは決して山奥ではなくて、アパートの敷地内を一歩でれば近辺はこんな感じ。
ここに越して来るまえに住んでいた地域のほうがよっぽど田舎だったのだが、、、

「君が原因だね」 と夫は言う。
「どう考えても、あなたでしょう」 と私は返す。
口下手で全く社交的でない夫は、なぜだか子供と動物にはモテるタイプ。
せっせとピーナッツを買ってきてはバラまいたり
こうしてパンをバラまいたり
鳥のえさをきらさないようにいつも気をつけてくれてるのは、夫のほうだ。
私はこうして、その恩恵にあずかっている。
こんな小さな私たちのアパートに
顔を出してくれるお客さんたち。
誰を傷つけるでもなく、うそをつくでもなく
利益を求めるでも
あれが欲しい、これが足りないと
煩悩に悩まされるでもなく
ただシンプルに生きている
そのシンプルさが、見ていてホッとする要因なんだろう。
人間界にはいろいろあって、面倒くさいよ(苦笑)
あなたたちがちょっと
羨ましかったりする。
やすらぎをありがとう。
人の優しさ
2012年08月25日
今回の「キキ失踪事件」では
本当に何人もの人に 励ましやいたわりの言葉をいただいた。
日ごろ親しくしている友人やら、
遠くハワイや日本にいる長年の友人、そして家族。
今では自立めざして家を出て、お金が足りなくなった時ぐらいにしかメールしてこない(笑)マイケルでさえ、心配して連絡をくれたほどだ。
おそらく忙しくてメール&電話はできなくても
きっと気にかけていてくれた友人はもっといたのではないかなと思う。
そうした友人家族だけでなく
全く見ず知らずの会ったことさえない方たちからさえ、今回はたくさんの優しさをいただいた。
もちろん、このブログ上でだ。
面識のない私とキキのことを心配して、コメントを残して下さったり
わざわざメールを下さったり
そして「見つかりました!」と載せれば
「よかったですね!」「実はずっと気になってて毎日ブログのぞいてました」と言って下さる方たちがいて
ビックリしたのと同時に
世の中には なんて心優しい人が多いのだろうと...
感動でした。
きっとそういう人たちの思いやりが強い念となって、キキを私たちの元に戻してくれたのだと思わざるを得ない。
改めてお礼を言わせてください。
本当に、どうもありがとうございました。
そして今日
日本にいるある方からまた優しさの贈り物が、私たち夫婦のもとに届いた。

このブログ上で知り合って、時々コメントを残してくれる鹿児島在住の hanonさん。
もちろん、お会いした事は一度もない。
その彼女から なんと小包が届いたのだ!
hanonさん、どうもありがとうございました〜〜。
彼女からは 実は数ヶ月前にメールが来た。
お友達でデザイナーをされている方が、枕崎のある水産加工会社の「お中元パンプレット」を手がけてらっしゃるとのこと。
そのパンフレットに載せる「幸せ写真」を
よかったら何か提供していただけないでしょうかということだった。
お易い御用と、数枚をメールで送った(どの写真を送ったかはすっかり忘れていたのですが)
そのお中元パンフレットが出来上がったと
わざわざ鹿児島から送ってきて下さったのだ!

中を開くと、ほのぼの「幸せ写真」が満載。

そして私が提供したのは。。。
おお〜、そうだった。
春期キャンプにアリゾナで、川崎選手にサインボールもらってニヤついてる一枚
そして
酔くろって(酔っぱらって)キキとゴロ寝してる一枚だった(笑)!

そして。。。

夫に「ほら」と見せたら
Holy smokes! Did you send this to her??
(うぎゃ〜〜!これ送ったの??)
はい、すんません。 送りました。笑
今年のバレンタインに夫がくれた
「うゆこ」もとい「ゆうこ」の カードの写真だ。
http://hanayu0413.chesuto.jp/d2012-02-16.html
夫: これ...だれが見るの?
私: 商品を注文してくださる、全国にいる顧客の方が見るんだって。
夫: えぇ〜、恥ずかしいなあ。。。
なーんて赤面しながら、
ちょっと(いやかなり)嬉しそうな相方。
こちらの会社、枕崎にある「まるた屋」さんというのだそうです。
http://www.maruta8.com/syohin.html
鰹節で有名な枕崎。
パンフレットには「かつおみそ」はじめ、美味しそうな商品がずらりと並んでいた。
そしてその中から、まるた屋さん特製「和風だし」が粗品として同封されていた。

ここアメリカでは滅多に手に入らない高級だしの素。ものすっごく嬉しい〜〜〜!!

これだけじゃない。
hanonさんはこの他にも懐かしい日本(鹿児島)の品を送ってくださった。
懐かしい「山形屋」の包装袋に入れて。

「西郷せんべい」には、hanonさん手書きで
わっぜよか写真を、あいがとさげもした〜!
の文字。うふふ。

私は「写真を提供した」といっても
メールにちょちょちょと添付して送っただけ。
それなのにhanonさんは、これらの品々をパッキングして
わざわざ郵便局に足を運び
しかも日本からの高い郵送料を払って
これを送ってくださった。
くどいようだが「会ったこともない」私たちのためにだ。
その優しさ、心遣いに
ただただじ〜んと。。。感動。。。
ホントに世の中には
なんて心優しい人がいるのだろう。
ネットが普及して、生身の人間と人間のつながりが希薄になったという声も聞かれるが
逆にこうしてネットのおかげで
普通なら知り合えないであろう遠くに住む人と
心温まるやり取りができるのも事実だ。
出会いは人生の醍醐味
人の優しさは心を潤す水のよう。
ここ数日、心がうるうるうるうる潤って
しあわせいっぱいの私でございます。
本当に何人もの人に 励ましやいたわりの言葉をいただいた。
日ごろ親しくしている友人やら、
遠くハワイや日本にいる長年の友人、そして家族。
今では自立めざして家を出て、お金が足りなくなった時ぐらいにしかメールしてこない(笑)マイケルでさえ、心配して連絡をくれたほどだ。
おそらく忙しくてメール&電話はできなくても
きっと気にかけていてくれた友人はもっといたのではないかなと思う。
そうした友人家族だけでなく
全く見ず知らずの会ったことさえない方たちからさえ、今回はたくさんの優しさをいただいた。
もちろん、このブログ上でだ。
面識のない私とキキのことを心配して、コメントを残して下さったり
わざわざメールを下さったり
そして「見つかりました!」と載せれば
「よかったですね!」「実はずっと気になってて毎日ブログのぞいてました」と言って下さる方たちがいて
ビックリしたのと同時に
世の中には なんて心優しい人が多いのだろうと...
感動でした。
きっとそういう人たちの思いやりが強い念となって、キキを私たちの元に戻してくれたのだと思わざるを得ない。
改めてお礼を言わせてください。
本当に、どうもありがとうございました。
そして今日
日本にいるある方からまた優しさの贈り物が、私たち夫婦のもとに届いた。
このブログ上で知り合って、時々コメントを残してくれる鹿児島在住の hanonさん。
もちろん、お会いした事は一度もない。
その彼女から なんと小包が届いたのだ!
hanonさん、どうもありがとうございました〜〜。
彼女からは 実は数ヶ月前にメールが来た。
お友達でデザイナーをされている方が、枕崎のある水産加工会社の「お中元パンプレット」を手がけてらっしゃるとのこと。
そのパンフレットに載せる「幸せ写真」を
よかったら何か提供していただけないでしょうかということだった。
お易い御用と、数枚をメールで送った(どの写真を送ったかはすっかり忘れていたのですが)
そのお中元パンフレットが出来上がったと
わざわざ鹿児島から送ってきて下さったのだ!
中を開くと、ほのぼの「幸せ写真」が満載。
そして私が提供したのは。。。
おお〜、そうだった。
春期キャンプにアリゾナで、川崎選手にサインボールもらってニヤついてる一枚
そして
酔くろって(酔っぱらって)キキとゴロ寝してる一枚だった(笑)!

そして。。。
夫に「ほら」と見せたら
Holy smokes! Did you send this to her??
(うぎゃ〜〜!これ送ったの??)
はい、すんません。 送りました。笑
今年のバレンタインに夫がくれた
「うゆこ」もとい「ゆうこ」の カードの写真だ。
http://hanayu0413.chesuto.jp/d2012-02-16.html
夫: これ...だれが見るの?
私: 商品を注文してくださる、全国にいる顧客の方が見るんだって。
夫: えぇ〜、恥ずかしいなあ。。。
なーんて赤面しながら、
ちょっと(いやかなり)嬉しそうな相方。
こちらの会社、枕崎にある「まるた屋」さんというのだそうです。
http://www.maruta8.com/syohin.html
鰹節で有名な枕崎。
パンフレットには「かつおみそ」はじめ、美味しそうな商品がずらりと並んでいた。
そしてその中から、まるた屋さん特製「和風だし」が粗品として同封されていた。
ここアメリカでは滅多に手に入らない高級だしの素。ものすっごく嬉しい〜〜〜!!
これだけじゃない。
hanonさんはこの他にも懐かしい日本(鹿児島)の品を送ってくださった。
懐かしい「山形屋」の包装袋に入れて。
「西郷せんべい」には、hanonさん手書きで
わっぜよか写真を、あいがとさげもした〜!
の文字。うふふ。
私は「写真を提供した」といっても
メールにちょちょちょと添付して送っただけ。
それなのにhanonさんは、これらの品々をパッキングして
わざわざ郵便局に足を運び
しかも日本からの高い郵送料を払って
これを送ってくださった。
くどいようだが「会ったこともない」私たちのためにだ。
その優しさ、心遣いに
ただただじ〜んと。。。感動。。。
ホントに世の中には
なんて心優しい人がいるのだろう。
ネットが普及して、生身の人間と人間のつながりが希薄になったという声も聞かれるが
逆にこうしてネットのおかげで
普通なら知り合えないであろう遠くに住む人と
心温まるやり取りができるのも事実だ。
出会いは人生の醍醐味
人の優しさは心を潤す水のよう。
ここ数日、心がうるうるうるうる潤って
しあわせいっぱいの私でございます。
お墓参り
2011年08月08日
この週末
お義母さんのお墓参りにいってきた。
会いにくるのは、久しぶり。

お会いしたこともないお義母さん、ジャネット。
ジャネットママは、今から22年前この世をあとにした。
こんな人だったそうです。
実際会ったこともないのに
なぜかここに来て彼女の前に座ると
いつもいつも涙がでてくる。
あたたかいお陽さまを受けて、芝生もふんわりあたたかく
そこに座ると
なんだろう
なんだか、心の底から
ホ〜〜っとする感覚。。。
悲しくて泣くのではなく
温かくて涙が出るっていう
感覚でしょうか。

今日は主にマイケルの報告をした。
「無事に高校修了しましたよ。
免許も手にして、今じゃ自分で運転するんです。
もうすぐ19歳です。。。」
そして、ちょっと祖母のはなしもした。
「この2月にそちらに行ったんです。
もしかしたら、会ったかな?」
ふと、となりを見ると
夫も目にいっぱい涙をためている。
5人兄弟の末っ子である夫。
ジャネットママと過ごした年月は
兄弟の中で、一番短い。
日本は、もうすぐお盆。
この世を去った大事な家族、そしてご先祖さまが
帰ってきますね〜。
その人たちが存在したから
自分が存在する。
命ってつながってる。
愛って受け継がれてゆく。
それがこの世の永遠なのかもしれない。

お義母さんのお墓参りにいってきた。
会いにくるのは、久しぶり。
お会いしたこともないお義母さん、ジャネット。
ジャネットママは、今から22年前この世をあとにした。
こんな人だったそうです。
実際会ったこともないのに
なぜかここに来て彼女の前に座ると
いつもいつも涙がでてくる。
あたたかいお陽さまを受けて、芝生もふんわりあたたかく
そこに座ると
なんだろう
なんだか、心の底から
ホ〜〜っとする感覚。。。
悲しくて泣くのではなく
温かくて涙が出るっていう
感覚でしょうか。
今日は主にマイケルの報告をした。
「無事に高校修了しましたよ。
免許も手にして、今じゃ自分で運転するんです。
もうすぐ19歳です。。。」
そして、ちょっと祖母のはなしもした。
「この2月にそちらに行ったんです。
もしかしたら、会ったかな?」
ふと、となりを見ると
夫も目にいっぱい涙をためている。
5人兄弟の末っ子である夫。
ジャネットママと過ごした年月は
兄弟の中で、一番短い。
日本は、もうすぐお盆。
この世を去った大事な家族、そしてご先祖さまが
帰ってきますね〜。
その人たちが存在したから
自分が存在する。
命ってつながってる。
愛って受け継がれてゆく。
それがこの世の永遠なのかもしれない。
タグ :お墓参り
日本語、がんばってます
2011年06月10日
夜、仕事から戻ったら
デスクの上にこんなものが置いてあった。。。

日本にいる姪っ子から
夫あてに来たメールだ。
今日はもともと一日中すれ違いで、朝から晩まで全く顔を合わせない日なので
彼はメールの内容が知りたくて
明日私に会うまで、待てなかったのだろう。
自分でがんばって読んだらしい。
最近、自分のPCに日本語を入れて
日本語でタイピングし始めた夫。
「a ri ga to u」とローマ字でタイプすれば、コンピューターが勝手に
「ありがとう」と打ち出してくれるのだから
日本語(ひらがな)を打つのは、さほど難しくない。
でも、逆となると話は別。
夫はまだ、ひらがなさえ
ろくに読めないからだ。
姪っ子から来た、この短いメールも
わざわざ拡大コピーして、プリントアウトして
きっと「ひらがな表」と照らし合わせながら、文字をひとつひとつ確認して
ローマ字でふりがなをふったのだろう。
「まってます」の英訳が「See you」になってる間違いを除けば
訳もほとんどあっていた。
感心。
ベッドルームを覗くと
当の本人はゴーゴーいびきをかいて寝入っている。
今日も百人近い学生に日本語を教えてヘトヘト
力尽きて帰宅した私。
そして家に戻ると
もうひとり、日本語学習者(最年長 笑)が待っているのだった。。。
すでに立派な「おっちゃん」の夫が
ひらがな表と辞書をかたわらに
この短いメールと格闘している姿をふと思い浮かべて
なんだか愛おしく思えた。
がんばれ〜
私の学生たちも、来週はとうとう「期末試験」。
長かった今学期...
ようやくゴールが見えてきた。
デスクの上にこんなものが置いてあった。。。
日本にいる姪っ子から
夫あてに来たメールだ。
今日はもともと一日中すれ違いで、朝から晩まで全く顔を合わせない日なので
彼はメールの内容が知りたくて
明日私に会うまで、待てなかったのだろう。
自分でがんばって読んだらしい。
最近、自分のPCに日本語を入れて
日本語でタイピングし始めた夫。
「a ri ga to u」とローマ字でタイプすれば、コンピューターが勝手に
「ありがとう」と打ち出してくれるのだから
日本語(ひらがな)を打つのは、さほど難しくない。
でも、逆となると話は別。
夫はまだ、ひらがなさえ
ろくに読めないからだ。
姪っ子から来た、この短いメールも
わざわざ拡大コピーして、プリントアウトして
きっと「ひらがな表」と照らし合わせながら、文字をひとつひとつ確認して
ローマ字でふりがなをふったのだろう。
「まってます」の英訳が「See you」になってる間違いを除けば
訳もほとんどあっていた。
感心。
ベッドルームを覗くと
当の本人はゴーゴーいびきをかいて寝入っている。
今日も百人近い学生に日本語を教えてヘトヘト
力尽きて帰宅した私。
そして家に戻ると
もうひとり、日本語学習者(最年長 笑)が待っているのだった。。。
すでに立派な「おっちゃん」の夫が
ひらがな表と辞書をかたわらに
この短いメールと格闘している姿をふと思い浮かべて
なんだか愛おしく思えた。
がんばれ〜
私の学生たちも、来週はとうとう「期末試験」。
長かった今学期...
ようやくゴールが見えてきた。
まごころ
2011年04月18日
マイケルにもらった誕生日プレゼント(DVD)
初級の学生の一人がそっと手渡してくれたプレゼント。
ミニチュアまねきネコ?どこで見つけたのやら。
これは確実に「しあわせ」がやってきそうです。
中級のクラスの子たちがくれたプレゼント。
私が授業中いつも「おなかペコペコ〜〜」と言ってるからだろうか。
カードと一緒に、ポッキーをくれた(笑)
夫がくれたプレゼントのうちの、ひとつ。
開けてみて、思わず笑った。
だよー、私もう「おばちゃん」やけん
職業病か、最近「腰痛」も「肩こり」も半端ないけん
いやー、これは、嬉しいわ〜〜。(近くのSPAのマッサージ券でした)
この他にも、ハワイから、日本から
まごころ、いっぱい
本当に本当に、ありがとう

幸せもんです。