スポンサーサイト
ケンカってよくない
2013年04月19日
「ケンカってよくない。
赤ちゃんもきっと苦しかったことでしょう。
可哀想に、、、ごめんね。」
まだこの世に産まれてもいない私に向かって
母がかけてくれた最初の優しい言葉がこれだった。
妊娠期間、仕事帰りに父と待ち合わせて映画を見にいった。
でもその帰り道、ひょんなことからケンカになった。
妊婦の母を気遣っていつもは布団を敷いてくれる父も
その夜はさっさと寝てしまったとのこと。
母はその夜、ひとり日記をづつりながら
涙が溢れて止まらなかったらしく
おなかにいる私に向かって「ごめんね、苦しかったことでしょう」と謝った。
若い妊婦であった母が、綴っていた日記。
その赤茶けた大学ノートを
私が日本を離れた20年近く前に、持たせてくれた。
自分のその後の人生で、「もうここまでだ」と全てを投げ出してしまいそうになった瞬間に
そのノートには何度救われたかしれない。
「ケンカってよくない」
母の日記にあったその一行は
とりわけ、何故だかいつも心にある。
以前のブログにも書いた記憶があるが
私は夫婦ゲンカに勝ったことがない。
負けるが勝ち
いつも「謝ろう」の気持ちを私が実践するまえに
夫が先に謝ってくれるからだ。
久々に夫婦げんかをした。
原因は、今振り返って考えると
「アホか」と自分でも情けなくなるような、些細なことだった。
当然
ケンカの本当の理由は、そこにあったわけでない。
ただ自分に余裕が無くなっていただけ。
「ケンカは自分が甘えたい人。自分の理解を教えたい人」
...っていう歌、ありましたよね。
(そういえば華原朋美さんって、薬物中毒を乗り越えて歌手としてカムバックしたそうですね)
私のはまさしくその典型的な例。相手に対して甘えが出るとケンカになる。
この数ヶ月、自分の忍耐やら許容量やらを試される事象が続いたので
そのストレスの矛先が
完全に気持ちを許している夫に向かったものと思われる。
どーん!!!と爆発してから
心のどこかで「あ〜、またやっちゃったよ、やっちゃったよ...」と内心焦っているのに
故郷、鹿児島の桜島のごとく
熱くモクモクと、噴煙が立ち上っている間は
なかなか気持ちがおさまらず、どうにも「ごめんなさい」が出てこない。
そうこうしているうちに、相手が先に
「ごめんね」と謝ってくる。
そうして毎度、夫婦ゲンカには負けているのである。
ケンカって、よくない。
ケンカの本当の理由が、「そこ」には無い場合は、もっとよくない。
そして、「ごめんね」が先に言えないのは、非常によくない。。。
でも、人間の器の大きさ(小ささ)は、なかなか変えられないものだ。
夫は明らかに
私よりもずっと、人間が大きいのである。
実年齢は私のほうが上なのだが
そんなことは、人間の成熟度とは全く関係ないのである。(と実感する日々だ)
「妻の祈り」のおかげで
見知らぬ多くの方が、このブログを読んで下さるようになり
中には「レニアさんのブログのお陰で救われました」とメッセージを送って下さる方までいた。
そう言ってもらえたことは、純粋にとっても嬉しかったし光栄だった。
でも、そう言ってもらっている当の私は
一番大切な人に、速攻で「ごめんなさい」も言えないレベルの人間で
何だか非常に情けないし申し訳ない。
夫婦であって
時には衝突することのほうが当たり前であると思うし
健康的だとは思うが
ごめんなさい、は
素直に言えたほうがいい。
できれば先に言えたほうがいい。
いつの日か、夫婦ゲンカに勝ちたいものである。
皆さんは大切なパートナー(または家族)と衝突が生じた際
どのように対処されているだろうか。
赤ちゃんもきっと苦しかったことでしょう。
可哀想に、、、ごめんね。」
まだこの世に産まれてもいない私に向かって
母がかけてくれた最初の優しい言葉がこれだった。
妊娠期間、仕事帰りに父と待ち合わせて映画を見にいった。
でもその帰り道、ひょんなことからケンカになった。
妊婦の母を気遣っていつもは布団を敷いてくれる父も
その夜はさっさと寝てしまったとのこと。
母はその夜、ひとり日記をづつりながら
涙が溢れて止まらなかったらしく
おなかにいる私に向かって「ごめんね、苦しかったことでしょう」と謝った。
若い妊婦であった母が、綴っていた日記。
その赤茶けた大学ノートを
私が日本を離れた20年近く前に、持たせてくれた。
自分のその後の人生で、「もうここまでだ」と全てを投げ出してしまいそうになった瞬間に
そのノートには何度救われたかしれない。
「ケンカってよくない」
母の日記にあったその一行は
とりわけ、何故だかいつも心にある。
以前のブログにも書いた記憶があるが
私は夫婦ゲンカに勝ったことがない。
負けるが勝ち
いつも「謝ろう」の気持ちを私が実践するまえに
夫が先に謝ってくれるからだ。
久々に夫婦げんかをした。
原因は、今振り返って考えると
「アホか」と自分でも情けなくなるような、些細なことだった。
当然
ケンカの本当の理由は、そこにあったわけでない。
ただ自分に余裕が無くなっていただけ。
「ケンカは自分が甘えたい人。自分の理解を教えたい人」
...っていう歌、ありましたよね。
(そういえば華原朋美さんって、薬物中毒を乗り越えて歌手としてカムバックしたそうですね)
私のはまさしくその典型的な例。相手に対して甘えが出るとケンカになる。
この数ヶ月、自分の忍耐やら許容量やらを試される事象が続いたので
そのストレスの矛先が
完全に気持ちを許している夫に向かったものと思われる。
どーん!!!と爆発してから
心のどこかで「あ〜、またやっちゃったよ、やっちゃったよ...」と内心焦っているのに
故郷、鹿児島の桜島のごとく
熱くモクモクと、噴煙が立ち上っている間は
なかなか気持ちがおさまらず、どうにも「ごめんなさい」が出てこない。
そうこうしているうちに、相手が先に
「ごめんね」と謝ってくる。
そうして毎度、夫婦ゲンカには負けているのである。
ケンカって、よくない。
ケンカの本当の理由が、「そこ」には無い場合は、もっとよくない。
そして、「ごめんね」が先に言えないのは、非常によくない。。。
でも、人間の器の大きさ(小ささ)は、なかなか変えられないものだ。
夫は明らかに
私よりもずっと、人間が大きいのである。
実年齢は私のほうが上なのだが
そんなことは、人間の成熟度とは全く関係ないのである。(と実感する日々だ)
「妻の祈り」のおかげで
見知らぬ多くの方が、このブログを読んで下さるようになり
中には「レニアさんのブログのお陰で救われました」とメッセージを送って下さる方までいた。
そう言ってもらえたことは、純粋にとっても嬉しかったし光栄だった。
でも、そう言ってもらっている当の私は
一番大切な人に、速攻で「ごめんなさい」も言えないレベルの人間で
何だか非常に情けないし申し訳ない。
夫婦であって
時には衝突することのほうが当たり前であると思うし
健康的だとは思うが
ごめんなさい、は
素直に言えたほうがいい。
できれば先に言えたほうがいい。
いつの日か、夫婦ゲンカに勝ちたいものである。
皆さんは大切なパートナー(または家族)と衝突が生じた際
どのように対処されているだろうか。