スポンサーサイト
100年を生きた女性
2013年12月06日
妻の祈りから一年
2013年05月28日
感動したのは私
2012年12月15日
妻の祈り、ふたたび
2012年12月07日
ママは物語を探して、、、
2012年12月03日
妻の祈り
2012年05月21日
愛するということ
2012年01月24日
知覧の「なでしこ隊」
2011年08月16日
8月15日、終戦記念日。
戦争を体験したわけでもないのに
この日になると、神妙な心持ちになる。
先日、偶然 YouTubeで
「戦場のなでしこ隊」
というドラマを見た
http://www.youtube.com/watch?v=EwhnXseKAzU&feature=related
知覧に「特攻隊」の秘密基地があったのは知っていたが
まさか
その特攻隊員たちの出撃を見送った
少女たちのグループがあったなんて
この時まで、全く知らなかった。
そのグループが
なでしこ隊
と呼ばれたそうです。
知覧高等女学校の3年生。
まだ15歳の少女たちです。

もう生きては戻ってこない特攻隊員たちの
最期の数日間の身の回りの世話をし、
家族に最期の別れを告げることさえ許されなかった
若き隊員たちの思いを
これから死にに行く人間の思いを
15歳という若さで受け止めて
出撃のときに
桜の枝を振って見送った
少女たちです。
「二度と帰らぬ皆さんに
かける言葉など、、、見つかりません。」
「大きな爆弾と、片道分の燃料...
足が震えて、とまらなかった」
ドラマ、一気に終わりまで見たが
目が、お岩さん状態になるまで
泣いた。
でも、これはフィクションではなく
現実にあったこと。
右翼とか左翼とか
靖国神社の参拝の是非がどうとか
そういうことではなくて
かつて、国のために
そしてその国に住む己の家族を守るためにと固く信じて
命を犠牲にした多くの若者がいたことを
その人たちの犠牲のうえに
今の私たちの生活があることを
やはり忘れてはいけないと思うのです。
知覧の「特攻平和会館」
最後に訪れたのは、もう20年以上まえ。
来月帰省することになったので、
出来ればこの機会に、ぜひ知覧を訪れたいと思っているが
はて、そこに
夫を連れていっていいものかと
ちょっと考えあぐねている。。。
私もハワイに住んでいたころ、ハワイで
「アリゾナ記念館」
(日本軍によるパールハーバー襲撃により撃沈した、戦艦アリゾナがある記念館)
を訪れたとき
ちょうどアメリカ本土から
退役軍人の団体さんがやってきていて
「なんでこんな所に日本人がいるんだ?」
という奇異の目で見られたことがあるのです。
あの戦争は...
お互いの国に起きた、悲しい歴史だけど
やはりこれは知っておくべき事実だと思うし
次世代に語り継いでいかないといけない事だと思うし
アメリカにいると、どうしてもあの戦争を
アメリカ側の解釈でしか聞かないので
(「特攻隊」を「自爆テロリスト」と同じだと思ってる人までいる)
この機会に
できれば夫にも、知覧を見てもらいたいと思うのだが...
どうですかね。
やっぱ、難しいでしょうか。
戦争を体験したわけでもないのに
この日になると、神妙な心持ちになる。
先日、偶然 YouTubeで
「戦場のなでしこ隊」
というドラマを見た
http://www.youtube.com/watch?v=EwhnXseKAzU&feature=related
知覧に「特攻隊」の秘密基地があったのは知っていたが
まさか
その特攻隊員たちの出撃を見送った
少女たちのグループがあったなんて
この時まで、全く知らなかった。
そのグループが
なでしこ隊
と呼ばれたそうです。
知覧高等女学校の3年生。
まだ15歳の少女たちです。

もう生きては戻ってこない特攻隊員たちの
最期の数日間の身の回りの世話をし、
家族に最期の別れを告げることさえ許されなかった
若き隊員たちの思いを
これから死にに行く人間の思いを
15歳という若さで受け止めて
出撃のときに
桜の枝を振って見送った
少女たちです。
「二度と帰らぬ皆さんに
かける言葉など、、、見つかりません。」
「大きな爆弾と、片道分の燃料...
足が震えて、とまらなかった」
ドラマ、一気に終わりまで見たが
目が、お岩さん状態になるまで
泣いた。
でも、これはフィクションではなく
現実にあったこと。
右翼とか左翼とか
靖国神社の参拝の是非がどうとか
そういうことではなくて
かつて、国のために
そしてその国に住む己の家族を守るためにと固く信じて
命を犠牲にした多くの若者がいたことを
その人たちの犠牲のうえに
今の私たちの生活があることを
やはり忘れてはいけないと思うのです。
知覧の「特攻平和会館」
最後に訪れたのは、もう20年以上まえ。
来月帰省することになったので、
出来ればこの機会に、ぜひ知覧を訪れたいと思っているが
はて、そこに
夫を連れていっていいものかと
ちょっと考えあぐねている。。。
私もハワイに住んでいたころ、ハワイで
「アリゾナ記念館」
(日本軍によるパールハーバー襲撃により撃沈した、戦艦アリゾナがある記念館)
を訪れたとき
ちょうどアメリカ本土から
退役軍人の団体さんがやってきていて
「なんでこんな所に日本人がいるんだ?」
という奇異の目で見られたことがあるのです。
あの戦争は...
お互いの国に起きた、悲しい歴史だけど
やはりこれは知っておくべき事実だと思うし
次世代に語り継いでいかないといけない事だと思うし
アメリカにいると、どうしてもあの戦争を
アメリカ側の解釈でしか聞かないので
(「特攻隊」を「自爆テロリスト」と同じだと思ってる人までいる)
この機会に
できれば夫にも、知覧を見てもらいたいと思うのだが...
どうですかね。
やっぱ、難しいでしょうか。

We love you Japan
2011年05月08日
We love you Japan.


YouTubeで見つけました。→こちら
4分弱の短いビデオだけど
2時間の超大作映画より、心が震えました。
韓国の、『韓東(ハンドン)国際大学』から
国境をこえて
日本の皆さんへ向けられる応援歌です。
染み入ります。
心から、ありがとう。
Japan, you are not alone!


YouTubeで見つけました。→こちら
4分弱の短いビデオだけど
2時間の超大作映画より、心が震えました。
韓国の、『韓東(ハンドン)国際大学』から
国境をこえて
日本の皆さんへ向けられる応援歌です。
染み入ります。
心から、ありがとう。
Japan, you are not alone!