終わった!!

2010年08月14日

夏学期、無事終了〜〜〜クラッカー

受け持った2クラスに今日、期末試験をさせて
まだ採点が残っているけれど、これで今年度の授業は
全て終わった。
いや〜〜、特にこの夏学期に受け持った初級の子たちは
たった6週間という集中コースに、よくついてきてくれた。

初日には、ひらがなの「あ」の字も書けなかった学生たちが
期末試験では
「きのう ともだちと えいがをみました。おもしろかったです。」
見事、日本語で書いてのけた、、、
このたった6週間のあいだの、すさまじい成長ぶりである。

教師である自分がオドロイてる場合じゃないのだけど、心底すごいと思う。

英語を母国語とする人にとって、
日本語という言語は難解きわまりない外国語です。
なんてったって、
表記方法が3つもあるんだもん!(ひらがな、カタカナ、漢字)
これって、よく考えると
すごいことですよね。

アルファベット26文字を覚えさえすれば、
メールも書ける
本も読める
新聞も読める
履歴書だって書けて、仕事もできる
そんな国に生まれ育った人たちにしてみれば、

ひらがな46文字覚えただけじゃ
新聞さえまともに読めないよ
あなたの名前も書けないよ(カタカナじゃないと)
日本行ったって、たぶんバスにも乗れないよ
しかも、日本では小学校6年生の子だって1000コ近い漢字を知ってるよっていう国の言葉は、
それはもう、「ありえな〜〜い!!ひょえー」って
泣き叫びたくなるくらいの、難易度なのであります。

初めは34人いた学生のうち
4人がついてこれず、途中で脱落、、、
期末試験を受けたのは30人だった。

学生は終わった順に試験を提出して、そのまま帰っていいことになってるのだけど
テストを終えたあと、学生の何人かが
試験監督してる私のところまでやってきて

「Thank you so much for the quarter. I learned a lot in this class」とか
「Sensei, I had so much fun in your class」とか
わざわざ言いにきてくれることがある。
なかには、「先生、これ、、、」と thank you カードを
そっと手渡してくれる子も。。。

終わった!!

教案を練りながら「う〜〜ん」と頭をひねった夜や
宿題の添削にえらい時間がかかり
カンペキ寝不足、もうろうとした頭で仕事に行った朝も
こんな瞬間に、ぜんぶ
報われてしまうのです。

同時に
自分が学生だった時、未熟な自分を指導してくれた先生方に
こんな風に感謝の言葉を伝えなかったことを
今ごろになって、悔やんだりもする。

この若さで
私にわざわざこういう事を言いにきてくれる心を持った、この子たちに
私は尊敬の念を抱かずにはいられない。
私も19、20歳ぐらいの時に
このくらい人間が出来ていたら
よかったのだけどねえ。。。


ワシントン州の大学は、9月下旬から新年度が始まる。
9月になったら
音符ピッカピッカの、一年生音符
いっぱいやってくることだろう

これからも、体力勝負
老体に鞭打ちながら、少しでもよい仕事ができるように
新学期まではしばしのあいだ充電させてもらおうと思う。

それから、

もっと家族サービスしなきゃね 困ったな



Posted by レニア at 18:28│Comments(8)

この記事へのコメント

おつかれさま〜。
手紙..うるうる感動..たからものだね。
いい志事できてるね〜

自分の思いをこめて取り組んだら
仕事が志事になるそうです。
いいでしょ〜日本語って(笑)

こちらはお盆の中日
今実家から戻ってきたよ。
お盆でもないとなかなか家族集まれないからね〜

しばらくゆっくりやすんでくださいね。
あと、がんばれ〜♪
家族サービスも(笑)
 ↑
なんだか、おっさんぷくないかい?
家族サービスって表現(笑)
Posted by at 2010年08月14日 23:36
自分の思いを込めたら
「仕事」が「志事」になる。。。
ジンときた。
やっぱ、日本語は最高だね!

こうやって学生が手渡してくれる「まごころ」は
本当にたからものです。
お金のことを考えると割りの合わない職業なんだけどさ
そのやりがいとか達成感とか喜びを思うとね、教師辞められない。
こんな事言ってるから、いつまでたってもビンボーさ。笑

エンジン全開で仕事ができたのも、相方のおかげです。
自分だって休日返上で働いてるのに、ものすごくサポートしてくれやした、、、ホントに感謝感謝です。
同僚の先生(彼女の旦那様もアメリカ人)に、
「Yさん、そんなに仕事して大丈夫?旦那さん大丈夫?」って心配されたくらい、仕事どっぷりだったからさあ〜。
しばらくはたっぷり家族サービス、がんばるさ!

でもやっぱ、親父クサいけぇ〜? 笑笑
Posted by レニアレニア at 2010年08月15日 05:47
おっさんくさいよ〜(笑)
確かに!!(笑)
せめて...
ダーリン奉公でいかが?
一緒か〜(笑)

ほろ酔いの頃
マッサージオイルをつかって
肩から背中をマッサージしてあげるの
おすすめです。
オイルを使うことでこちらも負担が軽くなるし
香りのあるものだったら
アロマ効果もあるしね。
電気を消して、キャンドルつけて
思いっきりリゾート気分で
BGMもそれっぽくしてさ〜

そっから先はむふふ..(新婚だもんね)
いいでしょ〜〜〜
夫婦でないとできないリラックスタイムよ〜
ぜひぜひ、おすすめ〜オイルマッサージ
夫婦円満の潤滑油に!!
そのままやんけ〜(笑)
ふふふ〜♪
Posted by 樹 at 2010年08月16日 14:19
お疲れ様です~

こんな手紙をもらえるような人になりたいもんです。
きっとレニアさんが素晴らしい先生なんだと思います。


話はそれますが質問

ノエルさんの手紙

『Thank you for taught japanese』
って文法的にあってるんですか?

for teaching japanese.

ではなくて?

先生、分からないのでお願いします
Posted by Area51Area51 at 2010年08月17日 15:43
樹ちゃん

ほろ酔いの頃のオイルマッサージ。。。
なんだかとっても艶っぽいわあ。
うちって「ごめん、ちょっと肩もんで〜、足もんで〜」はあるけど
そう言えばそんなしっとりとした夫婦の時間って
ほとんど持ててないわ。
樹ちゃんは相方さんとそういう時間持ってるのね〜、偉いわー。
だからいつまでも仲いいんだね!

そういうマッサージも結局は
相手に対する思いやりのジェスチャーだものね。
うちも夫婦円満のために、さっそくマッサージオイルをゲットだ!
Posted by レニアレニア at 2010年08月18日 05:24
Area 51さん

ノエルさんは韓国人なんですよ。まだアメリカにきて1年ちょっとと言ってたので、英語も勉強中なんです。
ご指摘のとおり、本来なら「Thank you for teaching...」でないといけません。
日本語でもまだそこまで言えるレベルではないので、英語で書いたんだと思います。

うちの大学はアジアからの留学生も多くて、そういう子たちは「日本語という外国語」を「英語という外国語」を通して習ってることになるので、まさにダブルパンチ、難易度も倍増なんですが
がんばり屋さんも多いです。
Posted by レニアレニア at 2010年08月18日 05:35
そっかそっか~

ネイティブが書いたのかと思って、若い子達はそんな言い方するのかな~なんて思いまして。
日本人にしても日本語の文法めちゃくちゃなので『俗語』的なものかと思いました。

このブログは英語の勉強にもなります。ありがとうございます!!
Posted by Area51Area51 at 2010年08月18日 14:38
Area 51さん

いえいえ、どういたしまして。いつもコメありがとうございます。
あ、でも若い子の「俗語」ってありますよ。学生に教えてもらったりしてるけど、なかなか追っつけません。

実は日本語の俗語にも追いつけてません。
未だに「萌え〜」の意味が
イマイチよくわからない、ワタシです、、、
使い方も、わからない、、、笑
Posted by レニアレニア at 2010年08月19日 13:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
終わった!!
    コメント(8)