新しい生活
2012年11月12日
オバマ大統領が再選された。
その日はオフィスで仕事をしながらも、廊下を行き交う学生たちがしきりに
「オバマ」「ロムニー」という名を口にしているのがよく聞こえた。
アメリカは広い。
同じ国内なのに、西海岸に住む私たちとニューヨークなど東に住む人たちとの時差は3時間もある。
こちらがまだ午後になったばかりのころ、東の方での開票状況ニュースがすでに入り始めた。
A:○○州ではコンピューター投票に誤作動が生じて、オバマを選んだ人の票が全部ロムニーにいっちゃったんだってよ!
B:えーありえない!!それって陰謀じゃないの?
なんて興奮する声が聞こえる。(本当かどうかは定かでないが)
シアトルは圧倒的にオバマ派が多い。
引っ越しのあれこれが全て終わって、ようやくホッと一息ついている。
前に家に住み始めたときも、ちょうど大統領選だった。4年前の11月だ。
私には選挙権が無い。
アメリカに永住しているが、アメリカ人ではないから。
私の国籍はまだ日本で、日本のパスポートを所有する日本人だからだ。
4年前の大統領選の時は、そんな私を夫が投票所へ連れていってくれた。
受付けの人に「妻も一緒にいいですか」と尋ねたら快く中へ入れてくれ、私はアメリカに住むようになって初めて投票所に足を踏み入れた。そして夫が投票するのを横で見ていた。
あれから4年。
そして今回も同じ大統領が選ばれたが、私にとっては4年前とは様々なことが変わっていた。
夫、私、16歳のマイケルの3人だった暮らしは
夫、私、ネコ2匹の暮らしとなった。
今では20歳のマイケルは、自分の職場の近くに安くで住めるシェアハウスを見つけ
1週間まえにそこへ越して行った。
私と夫は、段ボールの積まれた新居で、マイケルの部屋が無い家で
新しい生活を始めることとあいなった。

シアトル市のずっと北部の郊外に暮らしていたが、そこから高速で30分程シアトル寄りに移った私たち。
新居へ移動する際、車の中で泣いて泣いて、、、困り果てたのがこいつ、キキである。
この8月の失踪事件。
あのとき、ようやくキキを発見したあの夜に聞いたのと同じ「助けてよぉ〜〜、にゃあ〜〜ごぉ〜〜〜」の悲痛な声で鳴き続けたキキ。
キャリアーを私のヒザに乗せ、車中ずっと話しかけたが
よっぽど怖かったのだろう。


一方、冒険心旺盛で困ったのがこいつ。
車の中ではマイケルに見ててもらったが、キャリアーから外へ出たがって暴れて暴れて、、、
それが新居に到着した途端、コロリとご機嫌。
持ち前の好奇心を抑えきれず、ランラランララ〜ン♪ とスキップしながら歩き回り
家の隅々までチェック。あらゆる所へ入り込んでいったやんちゃ娘である。
「あれ?ココがいないよ」と探すと洗濯機の後ろの狭ーい隙間にちょこんと座ってた
なんてこともあった。
(入ったはいいが出られなかったらしい。それでも助けを呼んで鳴くわけでもなく)
怯えて そろりそろり。。。
何もかも警戒しながら慎重に歩くキキとは対照的だった。

リビングの窓からは秋真っ盛りの紅葉が見られた。
新居をここに決めた理由のひとつは、実はこの木々。
私は道を歩いていても美しい木を目にすると下からほれぼれ見上げてしまうほど木が好きで、その近くに居ると何かエネルギーをもらえる感覚さえ覚える。
そんな私にとってリビングからのこの眺めはたまらない。

もうひとつは、これ。
前の住居にも暖炉はあったが、スイッチひとつで点火されるガス様式のニセ暖炉だった。
が、今回のは薪をくべる正真正銘の本物。
本物の暖炉がある家に住むのは、実は生まれて初めてだ。

灰の掃除をしたりと手間はかかるが、
薪の燃えるにおい、パチパチパチという音。。。
ガス暖炉では到底味わえない雰囲気がある。
クタクタに疲れて仕事から帰宅して
「まあまあ、まずは一杯。今日もおつかれさん。」と
相方とこの炎の前で酌み交わすビールの味は、格別だ。
こうして毎日を積み重ねて、また4年が過ぎるだろう。
オバマ大統領が今回の任期を終える4年後の私は、今日の私がまだ知らないことを
何かひとつでも学んで進化した私であるだろうか。(そう期待するが)
変わらず健康で、こうしてビールを飲んでいられるだろうか。
これから何年もが過ぎ去り、よぼよぼのばあちゃんになるまで生きられたとして
日本までの10時間のフライトに体が耐えられ、故郷へ帰れる身でいられるのは
何歳までだろう。
新居の窓から紅葉を眺め、そんなことをふと考えてしまう。
秋のせいかもしれない。
その日はオフィスで仕事をしながらも、廊下を行き交う学生たちがしきりに
「オバマ」「ロムニー」という名を口にしているのがよく聞こえた。
アメリカは広い。
同じ国内なのに、西海岸に住む私たちとニューヨークなど東に住む人たちとの時差は3時間もある。
こちらがまだ午後になったばかりのころ、東の方での開票状況ニュースがすでに入り始めた。
A:○○州ではコンピューター投票に誤作動が生じて、オバマを選んだ人の票が全部ロムニーにいっちゃったんだってよ!
B:えーありえない!!それって陰謀じゃないの?
なんて興奮する声が聞こえる。(本当かどうかは定かでないが)
シアトルは圧倒的にオバマ派が多い。
引っ越しのあれこれが全て終わって、ようやくホッと一息ついている。
前に家に住み始めたときも、ちょうど大統領選だった。4年前の11月だ。
私には選挙権が無い。
アメリカに永住しているが、アメリカ人ではないから。
私の国籍はまだ日本で、日本のパスポートを所有する日本人だからだ。
4年前の大統領選の時は、そんな私を夫が投票所へ連れていってくれた。
受付けの人に「妻も一緒にいいですか」と尋ねたら快く中へ入れてくれ、私はアメリカに住むようになって初めて投票所に足を踏み入れた。そして夫が投票するのを横で見ていた。
あれから4年。
そして今回も同じ大統領が選ばれたが、私にとっては4年前とは様々なことが変わっていた。
夫、私、16歳のマイケルの3人だった暮らしは
夫、私、ネコ2匹の暮らしとなった。
今では20歳のマイケルは、自分の職場の近くに安くで住めるシェアハウスを見つけ
1週間まえにそこへ越して行った。
私と夫は、段ボールの積まれた新居で、マイケルの部屋が無い家で
新しい生活を始めることとあいなった。

シアトル市のずっと北部の郊外に暮らしていたが、そこから高速で30分程シアトル寄りに移った私たち。
新居へ移動する際、車の中で泣いて泣いて、、、困り果てたのがこいつ、キキである。
この8月の失踪事件。
あのとき、ようやくキキを発見したあの夜に聞いたのと同じ「助けてよぉ〜〜、にゃあ〜〜ごぉ〜〜〜」の悲痛な声で鳴き続けたキキ。
キャリアーを私のヒザに乗せ、車中ずっと話しかけたが
よっぽど怖かったのだろう。


一方、冒険心旺盛で困ったのがこいつ。
車の中ではマイケルに見ててもらったが、キャリアーから外へ出たがって暴れて暴れて、、、
それが新居に到着した途端、コロリとご機嫌。
持ち前の好奇心を抑えきれず、ランラランララ〜ン♪ とスキップしながら歩き回り
家の隅々までチェック。あらゆる所へ入り込んでいったやんちゃ娘である。
「あれ?ココがいないよ」と探すと洗濯機の後ろの狭ーい隙間にちょこんと座ってた
なんてこともあった。
(入ったはいいが出られなかったらしい。それでも助けを呼んで鳴くわけでもなく)
怯えて そろりそろり。。。
何もかも警戒しながら慎重に歩くキキとは対照的だった。
リビングの窓からは秋真っ盛りの紅葉が見られた。
新居をここに決めた理由のひとつは、実はこの木々。
私は道を歩いていても美しい木を目にすると下からほれぼれ見上げてしまうほど木が好きで、その近くに居ると何かエネルギーをもらえる感覚さえ覚える。
そんな私にとってリビングからのこの眺めはたまらない。

もうひとつは、これ。
前の住居にも暖炉はあったが、スイッチひとつで点火されるガス様式のニセ暖炉だった。
が、今回のは薪をくべる正真正銘の本物。
本物の暖炉がある家に住むのは、実は生まれて初めてだ。
灰の掃除をしたりと手間はかかるが、
薪の燃えるにおい、パチパチパチという音。。。
ガス暖炉では到底味わえない雰囲気がある。
クタクタに疲れて仕事から帰宅して
「まあまあ、まずは一杯。今日もおつかれさん。」と
相方とこの炎の前で酌み交わすビールの味は、格別だ。
こうして毎日を積み重ねて、また4年が過ぎるだろう。
オバマ大統領が今回の任期を終える4年後の私は、今日の私がまだ知らないことを
何かひとつでも学んで進化した私であるだろうか。(そう期待するが)
変わらず健康で、こうしてビールを飲んでいられるだろうか。
これから何年もが過ぎ去り、よぼよぼのばあちゃんになるまで生きられたとして
日本までの10時間のフライトに体が耐えられ、故郷へ帰れる身でいられるのは
何歳までだろう。
新居の窓から紅葉を眺め、そんなことをふと考えてしまう。
秋のせいかもしれない。
Posted by レニア at 09:43│Comments(8)
│ふと思うこと
この記事へのコメント
Posted by hanon at 2012年11月13日 11:45
hanonさん、
ありがとうございます。キキもおかげさまで新居に慣れてきたようです。
ネコは人より家につくと言われますから、ちょっと心配だったのですが。
怖いものなしのココに比べるとキキは本当に「やっせんぼ」で(笑)。
にゃんこでもこんなに性格が違うんだなあ〜と改めて驚いてます。
木々の側にいると本当にほっとします。。。川内の田舎で木々の生い茂る神社などで遊んで育ったからかなあ。
鹿児島も随分寒くなってきましたか?
ありがとうございます。キキもおかげさまで新居に慣れてきたようです。
ネコは人より家につくと言われますから、ちょっと心配だったのですが。
怖いものなしのココに比べるとキキは本当に「やっせんぼ」で(笑)。
にゃんこでもこんなに性格が違うんだなあ〜と改めて驚いてます。
木々の側にいると本当にほっとします。。。川内の田舎で木々の生い茂る神社などで遊んで育ったからかなあ。
鹿児島も随分寒くなってきましたか?
Posted by レニア at 2012年11月14日 16:34
新居、暖炉があるなんてステキ~
こちらも、大阪への転居が住み、子供たちもスムーズに転校生活をスタートで来て一安心してます。
大阪といえど、この辺りは住宅街でお寺が多く、(聖徳太子が作ったお寺も近所なの!)
この季節の移り変わりをのんびり散歩でお寺巡りしようかと思ってます。
それにしても、前の家といい、いつもお部屋のインテリアがとてもステキ☆
ハワイアンキルトのクッションカバーとか、帰省(?)したときに購入してるの?
こちらも、大阪への転居が住み、子供たちもスムーズに転校生活をスタートで来て一安心してます。
大阪といえど、この辺りは住宅街でお寺が多く、(聖徳太子が作ったお寺も近所なの!)
この季節の移り変わりをのんびり散歩でお寺巡りしようかと思ってます。
それにしても、前の家といい、いつもお部屋のインテリアがとてもステキ☆
ハワイアンキルトのクッションカバーとか、帰省(?)したときに購入してるの?
Posted by yoko at 2012年11月16日 14:47
新居にはネコちゃん共々慣れましたか??
暖炉は憧れますね〜!!
日本じゃまずムリか…(^^;)
落ち着いたら新居の住所教えてくださいね!!
DVDのリベンジです(^^)
暖炉は憧れますね〜!!
日本じゃまずムリか…(^^;)
落ち着いたら新居の住所教えてくださいね!!
DVDのリベンジです(^^)
Posted by floor at 2012年11月17日 00:24
yokoちゃん、
聖徳太子が作ったお寺なんてすごいじゃん!お寺とか神社って大好き。足を踏み入れるだけで内側が静かになっていくような包み込む感があるよね。お子さんたち、転校がスムーズにいったようでよかったね。私も転校はかなりしたけど、あれって子供ながらに結構緊張するものなのよね。
ハワイアンキルトは昔ハワイに暮らしてた頃から使ってるものやプレゼントで頂いた物、それにハワイへ帰った時に買った物やら色々です。
写真だと素敵に見える?笑 ありがとう。実際は生活感いっぱいの我が家だよ〜。ネコの毛だらけ!いつか遊びにおいで〜。
聖徳太子が作ったお寺なんてすごいじゃん!お寺とか神社って大好き。足を踏み入れるだけで内側が静かになっていくような包み込む感があるよね。お子さんたち、転校がスムーズにいったようでよかったね。私も転校はかなりしたけど、あれって子供ながらに結構緊張するものなのよね。
ハワイアンキルトは昔ハワイに暮らしてた頃から使ってるものやプレゼントで頂いた物、それにハワイへ帰った時に買った物やら色々です。
写真だと素敵に見える?笑 ありがとう。実際は生活感いっぱいの我が家だよ〜。ネコの毛だらけ!いつか遊びにおいで〜。
Posted by レニア
at 2012年11月17日 09:33

floorさん、
お久しぶりです!おかげさまで新居には慣れました。朝の通勤時間が短縮されたことが何より嬉しい!
DVDありがとうございます!前回はせっかく送って下さったのにこっちで再生できなくてホントに残念。。。今度は大丈夫かな???
別便でメールしますね〜〜。
お久しぶりです!おかげさまで新居には慣れました。朝の通勤時間が短縮されたことが何より嬉しい!
DVDありがとうございます!前回はせっかく送って下さったのにこっちで再生できなくてホントに残念。。。今度は大丈夫かな???
別便でメールしますね〜〜。
Posted by レニア
at 2012年11月17日 09:38

暖炉のある暮らし、窓から見える木々のある暮らし、羨ましいです!日本の狭い敷地では、木は丈の低いのしか植えられないし、ここは瀬戸内気候で暖炉とは縁遠い生活だし…だけど、カナダにいる時、庭のメープルが秋になると真っ赤に色付くのがなんとも言えない豪快さで、息子が帰って来る迄、部屋からひとりよく眺めていたなー懐かしい光景です…今、息子の住んでいる横は林らしく、リスやウサギがベランダに来ると言ってました。小さい頃、リスやスカンクが身近な存在だった息子は、やはり北米の空気が合ってるようです。私もカナダで初めてダイヤモンドダストに出会い、感激したのを覚えています。ゆったりと流れる時間に身を委ねたのも初めてでした…見る物、感じる物全てが新鮮で恐ろしい程だった頃を懐かしく思います。若かったから良かったのかな?又、過ごしてみたい!と、いやもう御勘弁を…と言う気持ちと半々です…どうか、ゆったりと日本では過ごせない時と言うモノを存分に感じてお過ごし下さい。そうそう、うちの息子はカレッジに行っております。幼稚園から小四までカナダだったので英語は喋れるのですが、学力が伴わないと言う事で、まずはカレッジで学力を上げて大学に編入予定です。申し遅れまして、すみません…
Posted by みはる at 2012年12月13日 02:09
みはるさん、
私こんなに近いのにカナダにはまだ行ったことがなくて、でもものすご〜く綺麗だと聞きました。近いうちに是非訪れてみたい所です。
ノースウエストの秋の紅葉は本当に息をのむ美しさですよね。息子さんが住んでらっしゃる所同様うちの近辺にもリスなどがいますよ。確かにこの辺にいると時間の流れ方が日本とはちょっと違う感覚はありますね。忙しい忙しいと文句を言いながらもふと立ち止まって深呼吸、空気を味わう瞬間を持てるというか。。。自然の恩恵でしょうか。
息子さんはカレッジに行ってらっしゃるんですね。私もカレッジで働いておりますのでゆくゆくは4年制大に編入目的でクラスを取ってる留学生にはよく会いますが、日本からの学生さんはアメリカの子と違って勉強の仕方を知ってますから(アメリカの学生は勉強の仕方を知らない子が多いです)まず心配ないですね。若いうちに親元を離れてしかも異国の地で一人がんばる、、、素晴らしい経験ですね。
私こんなに近いのにカナダにはまだ行ったことがなくて、でもものすご〜く綺麗だと聞きました。近いうちに是非訪れてみたい所です。
ノースウエストの秋の紅葉は本当に息をのむ美しさですよね。息子さんが住んでらっしゃる所同様うちの近辺にもリスなどがいますよ。確かにこの辺にいると時間の流れ方が日本とはちょっと違う感覚はありますね。忙しい忙しいと文句を言いながらもふと立ち止まって深呼吸、空気を味わう瞬間を持てるというか。。。自然の恩恵でしょうか。
息子さんはカレッジに行ってらっしゃるんですね。私もカレッジで働いておりますのでゆくゆくは4年制大に編入目的でクラスを取ってる留学生にはよく会いますが、日本からの学生さんはアメリカの子と違って勉強の仕方を知ってますから(アメリカの学生は勉強の仕方を知らない子が多いです)まず心配ないですね。若いうちに親元を離れてしかも異国の地で一人がんばる、、、素晴らしい経験ですね。
Posted by レニア
at 2012年12月14日 15:44

キキくんは新生活に慣れてきましたか(笑)?
それにしても、窓からの景色が素敵ですね~☆
思わず深呼吸したくなります!(^^)!
新しいおうちにたくさんのHappyが降り注ぎますように♪