なくした指輪
2013年11月17日
この夏帰国した時に
鹿児島に住む高校の同級生が、おしゃれな「手ぬぐい」の店に連れていってくれた。
「手ぬぐい」をこうしてインテリアとして「飾る」という感覚。
その感覚が新鮮で、2枚ほど購入して帰ってきたというのに
それを11月の今ごろになって、やっと飾っているという始末。
私がガタガタと脚立を持ち出す音を聞きつけると、「なんだなんだ!?」と走りよってくるココ。
どうやら座らないと気がすまないらしい。 笑

今回購入した「手ぬぐい」にもさりげなく、2匹のにゃんこの姿が。。。
これを見た夫は 「色合いがいいね」
そして
「あ、キキとココがいるね」
これを飾っただけで、家全体に少し「和」の空気が漂い始めたようで
とても落ち着くし、意味もなく嬉しい。

先日の記事でも言及した、今読んでいる本に心に残る一節があったので
今日のブログに書き留めておきたい。
(以下、その本から簡略化して抜粋)
私(筆者)は、ある末期ガン患者のもとへカウンセラーとして通っていたことがあった。
その患者は40代の女性で、もと教員、医師からは余命数ヶ月と宣告されていた。
ある日訪ねると、彼女はひどくがっかりし、そして怒っていた。
話を聞くと、ダイヤの指輪がなくなったと言う。
金銭的な価値も去ることながら、彼女にとってはとても思い出深い品だった。
「きっと毎日数時間、世話をしにくる女性が盗んだに違いない。病人に対してよくもそんな酷いことができるものだ」と彼女は言った。
そして、本人に問いただすべきか、それともすぐに警察に通報したほうがいいかと私の意見を聞いてきた。
私は、どうすべきか指図はできないが、それ以前にその指輪が今のあなたにとってどれほど重要なのかを考えてみてはどうか?と助言した。
彼女は言った。
「あなたはお分かりにならない。あれは祖母からもらった大切な指輪でした。毎日はめていたけど病気で指がむくんではめられなくなったんです。あれはただの指輪じゃないんです。」
その声にこめられた、勢い、怒り、そして自己防衛の響きは
彼女の本質ではなく
彼女をとおしてまだ「エゴ」が発言しているしるしだった。
私は言った。
「では、いくつか質問をします。すぐに答えなくていいですから、自分の中に答えが見つかるかどうか探してみてください。質問ごとに、少し間をあけます。たとえ答えが浮かんだとしても、それを言葉にはしなくてもいいですよ。」
どうぞ聞いてください、と彼女は言った。
「あなたはいずれ、それもたぶん近いうちに、その指輪を手放さなくてはならない。そのことに気付いていますか?」
「......」
「それを手放す用意ができるまで、あとどれほどの時間が必要でしょう?」
「......」
「手放したら、自分が小さくなりますか?」
「......」
「それがなくなったら、あなたは損なわれますか?」
「......」
最後の質問のあと、しばらく沈黙があった。
そしてふたたび話し始めた時、彼女の顔には安らかな微笑みが浮かんでいた。
「最後の質問で、とても大切なことに気づきました。
私の心から出た最初の答えは『そりゃ、もちろん損なわれるわ!』でした。でも、そこでもう一度問い直してみたんです。
『私は、、、損なわれるだろうか?』
そうしたらふいに、『私は在る』と感じる気持ちが沸いてきたんです。
こんなふうに感じたのは初めてだわ。こんなに強く自分を感じられるなら、私は全く損なわれていないはず。今とても生き生きとした自分を感じられます。」
私は言った。
「それがエゴを乗り越えた、本来のあなたです。あなたは実は指輪ではなく、指輪にこめられた『私のモノ』という思考に執着していたのです。あなたはその指輪と自分を混同していたんですよ。モノを評価して大切にするのはいいが、それに執着を感じたら、それはエゴだと気づかなくてはなりません。」
彼女は言った。
「いまようやく、これまでどうしても分からなかった『下着を取ろうとする者がいたら、上着も与えなさい』というイエスの言葉の意味が理解できました。」
「その通りです」と私は答えた。
「その言葉は、決してドアに鍵をかけるなという意味じゃありません。ときには手放すほうが、守ったりしがみついたりするよりもはるかに力強い行いだ、という意味なんですよ。」
それから身体がますます衰弱していった最後の数週間、
彼女はまるで、光が内側から輝き出しているように明るかった。
いろいろな人にたくさんのモノを分け与えたが、そのなかには指輪を盗んだと疑った女性も入っていた。
そして与えるたびに、彼女の喜びはますます深くなっていった。
彼女の死を知らせてきた母親は、彼女が亡くなった後で
例の指輪がバスルームの戸棚で見つかったと言った。
手伝いの女性が指輪を返したのか、それともずっとそこに置き忘れられていたのか?
それは誰にもわからない。
わかっていることは、ただひとつ。
人生は、意識の進化に最も役立つ経験を私たちに与えるということだ。
今起こっていることが、自分に必要だとどうしてわかるのか?
それは現に、
この瞬間に体験しているからだ。
(エックハルト・トール著 Eckhart Tolle『ニュー・アース』より)

このお話では、この方がなくしたものは「指輪」だったが
これを例えば、自分が失って「辛い、悔しい、悲しい」と思うもの、または過去に思ったものに置き換えて読み返すと
そのモノと自分を混同していたのだ
という言葉が
突如、テコでも動かないような絶対的な重さと
同時に
いたわりを込めた慈愛を持って
胸に深く響いてくるのは、、、 私だけだろうか。
「今起こっていることが、私に必要な事だなんて、どうして分かるの?」
だって現に今、起こっているから。
鹿児島に住む高校の同級生が、おしゃれな「手ぬぐい」の店に連れていってくれた。
「手ぬぐい」をこうしてインテリアとして「飾る」という感覚。
その感覚が新鮮で、2枚ほど購入して帰ってきたというのに
それを11月の今ごろになって、やっと飾っているという始末。
私がガタガタと脚立を持ち出す音を聞きつけると、「なんだなんだ!?」と走りよってくるココ。
どうやら座らないと気がすまないらしい。 笑

今回購入した「手ぬぐい」にもさりげなく、2匹のにゃんこの姿が。。。
これを見た夫は 「色合いがいいね」
そして
「あ、キキとココがいるね」
これを飾っただけで、家全体に少し「和」の空気が漂い始めたようで
とても落ち着くし、意味もなく嬉しい。

先日の記事でも言及した、今読んでいる本に心に残る一節があったので
今日のブログに書き留めておきたい。
(以下、その本から簡略化して抜粋)
私(筆者)は、ある末期ガン患者のもとへカウンセラーとして通っていたことがあった。
その患者は40代の女性で、もと教員、医師からは余命数ヶ月と宣告されていた。
ある日訪ねると、彼女はひどくがっかりし、そして怒っていた。
話を聞くと、ダイヤの指輪がなくなったと言う。
金銭的な価値も去ることながら、彼女にとってはとても思い出深い品だった。
「きっと毎日数時間、世話をしにくる女性が盗んだに違いない。病人に対してよくもそんな酷いことができるものだ」と彼女は言った。
そして、本人に問いただすべきか、それともすぐに警察に通報したほうがいいかと私の意見を聞いてきた。
私は、どうすべきか指図はできないが、それ以前にその指輪が今のあなたにとってどれほど重要なのかを考えてみてはどうか?と助言した。
彼女は言った。
「あなたはお分かりにならない。あれは祖母からもらった大切な指輪でした。毎日はめていたけど病気で指がむくんではめられなくなったんです。あれはただの指輪じゃないんです。」
その声にこめられた、勢い、怒り、そして自己防衛の響きは
彼女の本質ではなく
彼女をとおしてまだ「エゴ」が発言しているしるしだった。
私は言った。
「では、いくつか質問をします。すぐに答えなくていいですから、自分の中に答えが見つかるかどうか探してみてください。質問ごとに、少し間をあけます。たとえ答えが浮かんだとしても、それを言葉にはしなくてもいいですよ。」
どうぞ聞いてください、と彼女は言った。
「あなたはいずれ、それもたぶん近いうちに、その指輪を手放さなくてはならない。そのことに気付いていますか?」
「......」
「それを手放す用意ができるまで、あとどれほどの時間が必要でしょう?」
「......」
「手放したら、自分が小さくなりますか?」
「......」
「それがなくなったら、あなたは損なわれますか?」
「......」
最後の質問のあと、しばらく沈黙があった。
そしてふたたび話し始めた時、彼女の顔には安らかな微笑みが浮かんでいた。
「最後の質問で、とても大切なことに気づきました。
私の心から出た最初の答えは『そりゃ、もちろん損なわれるわ!』でした。でも、そこでもう一度問い直してみたんです。
『私は、、、損なわれるだろうか?』
そうしたらふいに、『私は在る』と感じる気持ちが沸いてきたんです。
こんなふうに感じたのは初めてだわ。こんなに強く自分を感じられるなら、私は全く損なわれていないはず。今とても生き生きとした自分を感じられます。」
私は言った。
「それがエゴを乗り越えた、本来のあなたです。あなたは実は指輪ではなく、指輪にこめられた『私のモノ』という思考に執着していたのです。あなたはその指輪と自分を混同していたんですよ。モノを評価して大切にするのはいいが、それに執着を感じたら、それはエゴだと気づかなくてはなりません。」
彼女は言った。
「いまようやく、これまでどうしても分からなかった『下着を取ろうとする者がいたら、上着も与えなさい』というイエスの言葉の意味が理解できました。」
「その通りです」と私は答えた。
「その言葉は、決してドアに鍵をかけるなという意味じゃありません。ときには手放すほうが、守ったりしがみついたりするよりもはるかに力強い行いだ、という意味なんですよ。」
それから身体がますます衰弱していった最後の数週間、
彼女はまるで、光が内側から輝き出しているように明るかった。
いろいろな人にたくさんのモノを分け与えたが、そのなかには指輪を盗んだと疑った女性も入っていた。
そして与えるたびに、彼女の喜びはますます深くなっていった。
彼女の死を知らせてきた母親は、彼女が亡くなった後で
例の指輪がバスルームの戸棚で見つかったと言った。
手伝いの女性が指輪を返したのか、それともずっとそこに置き忘れられていたのか?
それは誰にもわからない。
わかっていることは、ただひとつ。
人生は、意識の進化に最も役立つ経験を私たちに与えるということだ。
今起こっていることが、自分に必要だとどうしてわかるのか?
それは現に、
この瞬間に体験しているからだ。
(エックハルト・トール著 Eckhart Tolle『ニュー・アース』より)

このお話では、この方がなくしたものは「指輪」だったが
これを例えば、自分が失って「辛い、悔しい、悲しい」と思うもの、または過去に思ったものに置き換えて読み返すと
そのモノと自分を混同していたのだ
という言葉が
突如、テコでも動かないような絶対的な重さと
同時に
いたわりを込めた慈愛を持って
胸に深く響いてくるのは、、、 私だけだろうか。
「今起こっていることが、私に必要な事だなんて、どうして分かるの?」
だって現に今、起こっているから。
Posted by レニア at 17:09│Comments(19)
│自分さがし
この記事へのコメント
Posted by みほ at 2013年11月17日 22:00
何だか聞いた事のあるお話だなぁと思っていたら…。
私も手元にある本でした(笑)
また、読み直してみようかと思います。
思い出させて頂いて、ありがとうございました♪
私も手元にある本でした(笑)
また、読み直してみようかと思います。
思い出させて頂いて、ありがとうございました♪
Posted by 幸 at 2013年11月17日 22:27
思い込みを翻させるのは、至難の技ですよね。私は、姑から、お金を盗んだと言われ(財布の在り処も知らないのに)オロオロした事があって、もっと毅然とした態度が取れなかったかなと、そればかり思っていました。
生憎iPadなんですが、iBooksでは、ヒットしないです{(-_-)}
生憎iPadなんですが、iBooksでは、ヒットしないです{(-_-)}
Posted by Okura at 2013年11月18日 04:31
みほさん、こんにちは。
私もエゴのかたまりです。この筆者によると人間は例外なく皆そうなのだそうですよ。彼はこうも書いています。
「エゴは悪ではない。ただの無意識だ。エゴをあまり深刻に受け取らないほうがいい。自分の中にエゴを発見したら、微笑もう。ときには声を出して笑ってもいい。人間はどうしてこんなものにこれほど長くだまされて、囚われてきたのかと。自分の中にエゴを観察できるようなったとき、エゴの克服が始まる」
エゴは別に悪ではなくて、ただ単に、私たちの人生を生きにくくするだけだそうです。
でも選べるなら、生きにくい人生は嫌ですよね。
私も軽やかに、自由なこころで毎日を過ごせたらなあと思います。その為にはやはりエゴはお荷物なんでしょうね。
それに気づいて、この著者のように文字にして私たちに伝えてくれる人がいること、ありがたいなあと思います。
私もエゴのかたまりです。この筆者によると人間は例外なく皆そうなのだそうですよ。彼はこうも書いています。
「エゴは悪ではない。ただの無意識だ。エゴをあまり深刻に受け取らないほうがいい。自分の中にエゴを発見したら、微笑もう。ときには声を出して笑ってもいい。人間はどうしてこんなものにこれほど長くだまされて、囚われてきたのかと。自分の中にエゴを観察できるようなったとき、エゴの克服が始まる」
エゴは別に悪ではなくて、ただ単に、私たちの人生を生きにくくするだけだそうです。
でも選べるなら、生きにくい人生は嫌ですよね。
私も軽やかに、自由なこころで毎日を過ごせたらなあと思います。その為にはやはりエゴはお荷物なんでしょうね。
それに気づいて、この著者のように文字にして私たちに伝えてくれる人がいること、ありがたいなあと思います。
Posted by レニア
at 2013年11月18日 04:41

幸さん、
幸さんもこの本をお持ちなんですね。私は著者がどういう人かも全く知らずに、Kindleでたまたま偶然この本を手に入れたのですが「あー、今これを読みなさいってことだったんだな」と妙に納得しています。
部分的には一度読んだだけでは「?」の箇所もあります。きっとまだ頭で理解しようとしてるんでしょうね。何度かくりかえし読めば、こころで感じられるようになるかな。
忙しいという字は心を亡くすと書きますが、本当にその通りの毎日の中で、この本を読んでいるほんの30分間だけは本来の自分がちょっとだけ戻ってくるような安堵感があります。幸さんもぜひ又お読みになってみてくださいね。コメントありがとうございました。
幸さんもこの本をお持ちなんですね。私は著者がどういう人かも全く知らずに、Kindleでたまたま偶然この本を手に入れたのですが「あー、今これを読みなさいってことだったんだな」と妙に納得しています。
部分的には一度読んだだけでは「?」の箇所もあります。きっとまだ頭で理解しようとしてるんでしょうね。何度かくりかえし読めば、こころで感じられるようになるかな。
忙しいという字は心を亡くすと書きますが、本当にその通りの毎日の中で、この本を読んでいるほんの30分間だけは本来の自分がちょっとだけ戻ってくるような安堵感があります。幸さんもぜひ又お読みになってみてくださいね。コメントありがとうございました。
Posted by レニア
at 2013年11月18日 04:54

Okuraさん、
やってもいないことをやったと非難され平静を保っていられる人はそういないと思います。私であっても動揺するし、それが家族の一人からの非難ならよけいに深く傷ついたと思いますよ。過去に、なんであんな思いをしなければならなかったのかと全く理解できなかったことが、時間が経って振りかえってみたら少しだけ理解できたという体験は私にもあります。過去に縛られるべきではないけれど、過去から学ぶこともあるのかもしれませんね。
iPadをお持ちなら、amazon.co.jpのアカウントにOkuraさんのiPadを端末として登録すれば、アマゾンで購入された電子書籍が自動的にそのiPadに送られるはずですよ。普通の書籍としてももちろん購入できるはずです。私はこうした類の本は、できれば普通の本として手に持ちたいタイプです。国内にいるOkuraさんが羨ましいです。(^^)
やってもいないことをやったと非難され平静を保っていられる人はそういないと思います。私であっても動揺するし、それが家族の一人からの非難ならよけいに深く傷ついたと思いますよ。過去に、なんであんな思いをしなければならなかったのかと全く理解できなかったことが、時間が経って振りかえってみたら少しだけ理解できたという体験は私にもあります。過去に縛られるべきではないけれど、過去から学ぶこともあるのかもしれませんね。
iPadをお持ちなら、amazon.co.jpのアカウントにOkuraさんのiPadを端末として登録すれば、アマゾンで購入された電子書籍が自動的にそのiPadに送られるはずですよ。普通の書籍としてももちろん購入できるはずです。私はこうした類の本は、できれば普通の本として手に持ちたいタイプです。国内にいるOkuraさんが羨ましいです。(^^)
Posted by レニア
at 2013年11月18日 05:22

Amazonと登録、むつかしそう(;^_^A
私も、書籍が良い派なんですが、今ハワイなのです。こんな時電子書籍は、かさばらなくていいです。三冊もDLしたのに、読めないものですねw
私も、書籍が良い派なんですが、今ハワイなのです。こんな時電子書籍は、かさばらなくていいです。三冊もDLしたのに、読めないものですねw
Posted by Okura at 2013年11月18日 13:10
レニアさん、はじめまして。
レニアさんの、ブログ、ほんとに、納得させられるものばかりで、勉強になります。
今回のも、とても、良かったです。
とくに、前回の「永遠はない」は、
私の心に響きました。
私は、2年前に、辛い別れを経験しました。
前回のブログを読んで、どうして、苦しかったのか、辛かったのか…
が、わかりました。
心が、軽くなりました。
レニアさん、もしよかったら、前回のブログを書かれた時に読まれていた、
本を教えて頂けませんか?
私も、読んでみたいのです。
よろしくお願いします。
アメリカでの生活、素敵ですね。
自然がいっぱいあって、
憧れます!
写真を見てると、幸せな気持ちになります。
これからも、レニアさんの、ブログ、楽しみにしてます(^^)
今回の本は、Kindleで、購入しました。
早速、読んでみます!
レニアさんの、ブログ、ほんとに、納得させられるものばかりで、勉強になります。
今回のも、とても、良かったです。
とくに、前回の「永遠はない」は、
私の心に響きました。
私は、2年前に、辛い別れを経験しました。
前回のブログを読んで、どうして、苦しかったのか、辛かったのか…
が、わかりました。
心が、軽くなりました。
レニアさん、もしよかったら、前回のブログを書かれた時に読まれていた、
本を教えて頂けませんか?
私も、読んでみたいのです。
よろしくお願いします。
アメリカでの生活、素敵ですね。
自然がいっぱいあって、
憧れます!
写真を見てると、幸せな気持ちになります。
これからも、レニアさんの、ブログ、楽しみにしてます(^^)
今回の本は、Kindleで、購入しました。
早速、読んでみます!
Posted by ララ at 2013年11月19日 21:55
レニアさん、何回も、すいません。
前回の記事の本は、
今回紹介されていた本だったのですね。
Kindleで購入したのですが、全部読んでなかったので、わからず、
すいませんでした。
読み進めたいと思います(^^)
前回の記事の本は、
今回紹介されていた本だったのですね。
Kindleで購入したのですが、全部読んでなかったので、わからず、
すいませんでした。
読み進めたいと思います(^^)
Posted by ララ at 2013年11月20日 19:49
レニアさんはじめまして。
わたしはたぶんレニアさんと同世代でSeattleに住んでいます。
渡米してから3年たちました。
ブログを読ませていただきましたが、とても勉強になります。
そして私の学校で日本語を教えていらっしゃるようですが。。。キャピタルヒルです。(今は違いますか?)
昨年のウインタークオーターの時に私の向いの教室が日本語クラスでした。
その生徒さんと良く話をしていましたよ。
今日はテストですとか言ってました。
私は、いまだに英語になじめず、アメリカなのに日本人の人間関係に悩み、他国の生徒にははじめは好かれても英語力がないため離れていかれ、夢を追い渡米を決めた旦那を時々恨んで・・・
そんな日々です。
レニアさんのブログのご主人とのやり取りとか本当に素敵です。
これからもよろしくお願いします。
わたしはたぶんレニアさんと同世代でSeattleに住んでいます。
渡米してから3年たちました。
ブログを読ませていただきましたが、とても勉強になります。
そして私の学校で日本語を教えていらっしゃるようですが。。。キャピタルヒルです。(今は違いますか?)
昨年のウインタークオーターの時に私の向いの教室が日本語クラスでした。
その生徒さんと良く話をしていましたよ。
今日はテストですとか言ってました。
私は、いまだに英語になじめず、アメリカなのに日本人の人間関係に悩み、他国の生徒にははじめは好かれても英語力がないため離れていかれ、夢を追い渡米を決めた旦那を時々恨んで・・・
そんな日々です。
レニアさんのブログのご主人とのやり取りとか本当に素敵です。
これからもよろしくお願いします。
Posted by きゃば at 2013年11月21日 10:57
映画マトリックスで、「どうやったら私を倒せるか考えてごらん」というセリフがありますが、これがエゴの罠です。
エゴはありとあらゆる手段で自らの存在を守ろうとします。
私たちがエゴをなくそうとすると、逆にまんまとエゴの罠にはまります。
一番いいのはエゴが出てきたら、ほほ笑んだり、笑ったり、「こんにちは」と気づいてあげることのようです。
「ニューアース」、私も持っています。何があっても「ほう、そうか」と受け流し、執着しないお坊さんのお話が好きです。
エゴはありとあらゆる手段で自らの存在を守ろうとします。
私たちがエゴをなくそうとすると、逆にまんまとエゴの罠にはまります。
一番いいのはエゴが出てきたら、ほほ笑んだり、笑ったり、「こんにちは」と気づいてあげることのようです。
「ニューアース」、私も持っています。何があっても「ほう、そうか」と受け流し、執着しないお坊さんのお話が好きです。
Posted by パット
at 2013年11月22日 10:50

Okuraさん、
今ハワイなのですね!たしかお友達がお住まいなのでしたっけ?
私もハワイには会いに行きたい大切な友人がたくさんいます。去年は会いに行けたのですが、今年は日本帰国を優先してしまったので叶いませんでした。
お友達との時間、そしてゆったり流れるハワイの時間を楽しんでくださいね。
今ハワイなのですね!たしかお友達がお住まいなのでしたっけ?
私もハワイには会いに行きたい大切な友人がたくさんいます。去年は会いに行けたのですが、今年は日本帰国を優先してしまったので叶いませんでした。
お友達との時間、そしてゆったり流れるハワイの時間を楽しんでくださいね。
Posted by レニア
at 2013年11月23日 11:23

ララさん、
初めまして。2度もコメントありがとうございます。(^^)
はい、前回の「永遠はない」で触れたのも同じ本でした。その後読み続けられてみて、いかがですか?ちょっと難しい箇所もありますよね。私もあと何回かはじっくりと読み返さないとな〜と思っている一冊です。
別に出版社の回し者ではないのですが(笑)、他の人にも読んでもらいたい本だなと思ってブログで取り上げました。ララさんのように本当に手に取って読んでくれた方がいたなんて、とても嬉しいです。
私も過去に非常に辛い別れを経験したことがあります。
ただ困ったことに私は(相手がどうのこうのではなくて)、その人と一緒に居た頃の自分より、失った後の自分のほうが数段好きなのです。。。私に限ったことですが、あの別れはどうしたって自分に必要な出来事でした。どんな経験も、そうやってずっと後になってから意味が分かったりしますよね。良い、悪いではなくて、全ては人生の流れの自然な一部なのだと思います。
ララさんもKindle Userなのですね。私のように国外にいる人間にとってはKindleは画期的なデバイスです。また何かグッとくる本に出会ったらシェアさせていただきますね。
初めまして。2度もコメントありがとうございます。(^^)
はい、前回の「永遠はない」で触れたのも同じ本でした。その後読み続けられてみて、いかがですか?ちょっと難しい箇所もありますよね。私もあと何回かはじっくりと読み返さないとな〜と思っている一冊です。
別に出版社の回し者ではないのですが(笑)、他の人にも読んでもらいたい本だなと思ってブログで取り上げました。ララさんのように本当に手に取って読んでくれた方がいたなんて、とても嬉しいです。
私も過去に非常に辛い別れを経験したことがあります。
ただ困ったことに私は(相手がどうのこうのではなくて)、その人と一緒に居た頃の自分より、失った後の自分のほうが数段好きなのです。。。私に限ったことですが、あの別れはどうしたって自分に必要な出来事でした。どんな経験も、そうやってずっと後になってから意味が分かったりしますよね。良い、悪いではなくて、全ては人生の流れの自然な一部なのだと思います。
ララさんもKindle Userなのですね。私のように国外にいる人間にとってはKindleは画期的なデバイスです。また何かグッとくる本に出会ったらシェアさせていただきますね。
Posted by レニア
at 2013年11月23日 11:42

きゃばさん、
初めまして。旦那様は夢を追いかけてはるばる海を越えてアメリカまでいらしたのですね。素晴らしいですね。それについて来られた奥様もあっぱれです!
私自身夢を追い求めて生きてきた人間ですので、それに伴って大変な思いもいっぱいしましたが、人生はどうあっても何処にいても大変なものですから、どうせなら夢はあったほうがいいと個人的には思うほうです。
はい、今もその大学で教えています。奇遇ですね。どうしてそこで教えているのが私だと分かったのかな? (^^;) 渡米3年ならまだ戸惑うことも多いかと思いますが、きゃばさんの人生がきゃばさんをシアトルに連れてきたのなら、きっとここにいなければ会得できない何かがあるのだと思いますよ。あまりご自身を追いつめずにここでの時間を楽しまれて下さいね。
ちなみに私はシアトルに移住してからまだ5年です。
以前は「ハワイ以外の場所でなんて暮らせない!」と思っていた私が、今ではシアトル大好きになってしまいました。今となっては、ここ以外の場所では暮らせないと思っています(笑)。現金なものですね。
コメントありがとうございました。
初めまして。旦那様は夢を追いかけてはるばる海を越えてアメリカまでいらしたのですね。素晴らしいですね。それについて来られた奥様もあっぱれです!
私自身夢を追い求めて生きてきた人間ですので、それに伴って大変な思いもいっぱいしましたが、人生はどうあっても何処にいても大変なものですから、どうせなら夢はあったほうがいいと個人的には思うほうです。
はい、今もその大学で教えています。奇遇ですね。どうしてそこで教えているのが私だと分かったのかな? (^^;) 渡米3年ならまだ戸惑うことも多いかと思いますが、きゃばさんの人生がきゃばさんをシアトルに連れてきたのなら、きっとここにいなければ会得できない何かがあるのだと思いますよ。あまりご自身を追いつめずにここでの時間を楽しまれて下さいね。
ちなみに私はシアトルに移住してからまだ5年です。
以前は「ハワイ以外の場所でなんて暮らせない!」と思っていた私が、今ではシアトル大好きになってしまいました。今となっては、ここ以外の場所では暮らせないと思っています(笑)。現金なものですね。
コメントありがとうございました。
Posted by レニア
at 2013年11月23日 12:06

パットさん、
前にコメントくれた幸さんといい、私のブログを読んで下さる方のうちお二人の方が既にこの本をお持ちだったと知って、びっくりすると同時に、何となく腑に落ちる感もあったりして。。。似たような事を感じる者同士が引き寄せられると言いますものね。
「ほう、そうか...」と受け流すお坊さんのお話、良かったですよね。私も好きでした。自分に置き換えたら、何が起きても「ほう、そうか」とさらり受け入れられるか否か疑問ですが。
「ニューアース」を読んで一番衝撃的だったのは「エゴは悪ではない。エゴを深刻に受け取らないほうがいい」という言葉です。パットさんのおっしゃる通り、ただ認識して笑い流せば良いのだそうですね。非常に新鮮な見解でした。コメントありがとうございます。
前にコメントくれた幸さんといい、私のブログを読んで下さる方のうちお二人の方が既にこの本をお持ちだったと知って、びっくりすると同時に、何となく腑に落ちる感もあったりして。。。似たような事を感じる者同士が引き寄せられると言いますものね。
「ほう、そうか...」と受け流すお坊さんのお話、良かったですよね。私も好きでした。自分に置き換えたら、何が起きても「ほう、そうか」とさらり受け入れられるか否か疑問ですが。
「ニューアース」を読んで一番衝撃的だったのは「エゴは悪ではない。エゴを深刻に受け取らないほうがいい」という言葉です。パットさんのおっしゃる通り、ただ認識して笑い流せば良いのだそうですね。非常に新鮮な見解でした。コメントありがとうございます。
Posted by レニア
at 2013年11月23日 12:40

レニアさん
こんにちは~。
あっすいません。。。。
レニアさんのブログを古いほうから読ませていただいたら、学校の写真があったので。。。(笑) それで日本語クラスの先生って書かれていたので。。
それでわかりましたよ。
もうすぐ秋のクォーターも終わりますね。
そしたら冬休みです。
そうですね。アメリカでしかできないことを挑戦しようと思います。
今のところ目標はないんですが、とりあえずのんびりESLを頑張ります。
英語もこの年で覚えるのも一つの経験ですからね。
ありがとうございます。
こんにちは~。
あっすいません。。。。
レニアさんのブログを古いほうから読ませていただいたら、学校の写真があったので。。。(笑) それで日本語クラスの先生って書かれていたので。。
それでわかりましたよ。
もうすぐ秋のクォーターも終わりますね。
そしたら冬休みです。
そうですね。アメリカでしかできないことを挑戦しようと思います。
今のところ目標はないんですが、とりあえずのんびりESLを頑張ります。
英語もこの年で覚えるのも一つの経験ですからね。
ありがとうございます。
Posted by きゃば at 2013年11月24日 11:28
きゃばさん、
SCCCの写真をアップした記事をお読みになったなんて、随分と前にさかのぼって読んで下さったんですね。
はい、フォールクォーターもあと2週間で終わりです。学期末でバタバタと追い立てられていますが、感謝祭の連休明けの12/2(月)にJCC (Japanese Community Club)が面白いイベントをしますので、お時間あったら立ち寄ってみて下さい。場所はBE1110です。日本語と日本文化を題材にした勝ち抜き戦ゲームです。JCCは私がアドバイザーをしているのですが、今の部長は日本からの留学生さんで、すごく頑張って色々と企画してくれている学生さんです。ゲームに参加しなくてもただ脇で見ているだけでも面白いと思いますよ。日本語クラスの学生たちも多く参加します。
SCCCの写真をアップした記事をお読みになったなんて、随分と前にさかのぼって読んで下さったんですね。
はい、フォールクォーターもあと2週間で終わりです。学期末でバタバタと追い立てられていますが、感謝祭の連休明けの12/2(月)にJCC (Japanese Community Club)が面白いイベントをしますので、お時間あったら立ち寄ってみて下さい。場所はBE1110です。日本語と日本文化を題材にした勝ち抜き戦ゲームです。JCCは私がアドバイザーをしているのですが、今の部長は日本からの留学生さんで、すごく頑張って色々と企画してくれている学生さんです。ゲームに参加しなくてもただ脇で見ているだけでも面白いと思いますよ。日本語クラスの学生たちも多く参加します。
Posted by レニア
at 2013年11月26日 15:56

こんばんは~。
そうなんですか~。面白そうですね。
私は8:00クラスなので10:00には終わりますが時間が合えば顔出します~。
ちなみにビビットなイエローのリュックサックにロングダウンジャケットの女が私です。。(笑)
そうなんですか~。面白そうですね。
私は8:00クラスなので10:00には終わりますが時間が合えば顔出します~。
ちなみにビビットなイエローのリュックサックにロングダウンジャケットの女が私です。。(笑)
Posted by きゃば at 2013年11月27日 16:06
きゃばさん、
ESLのクラスって随分と朝はやいんですね。
2日(月)のイベントは午後1時からで、私は毎日午後は別の大学で教えているもので残念ながらその場には立ち会えないんです。
きゃばさんも、もし気が向いたらでいいですのでお立ち寄り下さいね。
ビビットなイエローのバックパックなら、イベントの時でなくてもいつか目にしそうです(笑)。
ESLのクラスって随分と朝はやいんですね。
2日(月)のイベントは午後1時からで、私は毎日午後は別の大学で教えているもので残念ながらその場には立ち会えないんです。
きゃばさんも、もし気が向いたらでいいですのでお立ち寄り下さいね。
ビビットなイエローのバックパックなら、イベントの時でなくてもいつか目にしそうです(笑)。
Posted by レニア
at 2013年11月30日 18:44

こんばんは
とても深い気付きをありがとうございます。
私ね、まさに
エゴのかたまりでした。
それを失っても
私自身は失われない…
そうですよね
そうなんですよねo(*⌒―⌒*)o