スポンサーサイト
子供って本当に、、、
2012年10月22日
すっかり秋めいたシアトル

ついこの前までバルコニーにハミングバードが遊びに来てくれていたのに


でも気温の低下で、このプランターの花もいつしかその命を終えた。

去年マイケルに買ってやった
古〜〜い、トヨタカムリのワゴン車

大事に乗んなさいよ
と言ってあったのに
最近になってとうとう走らなくなった。。。
職場でスーパーバイザーに昇格して
次は、アシスタントマネージャーになることを狙っているマイケル
その為に、車はどうしても必要らしい。
(銀行へ振り込みに走ったりするため)
といっても本人には新しく車を買う蓄えなどない。
こういうとき、いつも悩むのだ。
たとえば私の車をあの子に譲って、私が新しく車を購入するか?などなど
親がサポートしてやることは簡単な(しかもラクな)ことだ。
でも
それが長い目でみたとき果たして彼の為になるだろうか?と
夫とさんざん話し合った。
マイケル本人は、自分に車を買ってくれと頼んできたりはしないが
親が何か良い案を提示してくれるのではという期待は持っていたと思う(今までがそうだったから)
前述のトヨタのワゴン車は、完全に「ギフト」だった。
今回もそうして彼に車を買い与えてしまうのは簡単だが、
そうするよりは
時間がかかっても本人に払わせたほうがいいのではないかという結論に
最終的に夫婦で達した。
それで提示した案は
別の中古車を親が立て替えて購入する。マイケルはこの先3年ローンでその支払いを親に対してする、というもの。
これまたタイミング良く、ワシントン大学の研究員として働いていた日本人の方が
来月日本へ帰国するということで、お持ちの古いトヨタ車を売りに出しているのをネット上で見つけた。
98年のトヨタ「シエナ」
割と大きなバンだが、私としては過去の持ち主が全て日本人だったという点が
大きな安心材料となった。
(個人から車を譲り受ける場合、色んな人がいますからねえ)
マイケルを連れて、その方のところへ試乗に訪れたが
とても良心的で誠実な人だという印象をうけた。
車も多少のダメージはあるが走行には問題なく、20歳の男の子が乗るにはこれで充分だと感じた。
マイケルも「気に入った」と。
マイケルが今出せるお金は$400だけ。
なので残りは親が立て替えることになる。
その支払いを彼は月々私たちにしてゆくことになる。
そうやって彼が毎月支払ってくれるお金は、マイケルのお金として貯めておき
ゆくゆくは本人に返すつもりでいるが
その事は本人には言ってない。
3年という長い期間に、毎月きちんと支払いをしてゆくという経験自体が
本人の自信につながるのではと考えて、夫と至った結論だったが
果たしてこのやり方が最良かどうかは
時間がたってみないと分からないだろう。
同じような年ごろのお子さんをお持ちの親御さんだったら、
どうされるだろうか。
私たちは甘すぎるのだろうか
それとも
厳しすぎるのだろうか
マイケルに関しては、本当に悩みが耐えない。
どんなに体がきつくても仕事のストレスにはいくらでも対処できる。ここまで熟考したり気をもんだりしない気がする。
そんなすったもんだの合間に、
実は引っ越しである。(苦笑)
もともと今の地域に留まったのはマイケルの学区を変えたくなかったからで
彼が高校を卒業した今、この地に留まる理由はないので
もう少しシアトル中心地に近い所へ、思い切って動くことにした。
うちのもう二人(?)のガキんちょども
この子たちを連れて初めての引っ越しである。
ネコは家に住み着くというから、新しい場所で大丈夫かなあと、、、ちょっと心配ではあるが。
こちらのそんな心配をよそに、のん気にお昼寝のココ。
すっかり我が家の一員になった。

あんたはいいねえ、、、寝るのが仕事で。 苦笑

キキはというと
最近はもっぱらマイケルの部屋に入り浸りである。

人間の子供も、ネコの子供も
子供は本当に手がかかる。
いくつになってもそれは変わらない気がする。
きっと私だって
親にそういう風に思われていたんだろうなあ、、、と思う。
ついこの前までバルコニーにハミングバードが遊びに来てくれていたのに
でも気温の低下で、このプランターの花もいつしかその命を終えた。
去年マイケルに買ってやった
古〜〜い、トヨタカムリのワゴン車
大事に乗んなさいよ
と言ってあったのに
最近になってとうとう走らなくなった。。。

職場でスーパーバイザーに昇格して
次は、アシスタントマネージャーになることを狙っているマイケル
その為に、車はどうしても必要らしい。
(銀行へ振り込みに走ったりするため)
といっても本人には新しく車を買う蓄えなどない。
こういうとき、いつも悩むのだ。
たとえば私の車をあの子に譲って、私が新しく車を購入するか?などなど
親がサポートしてやることは簡単な(しかもラクな)ことだ。
でも
それが長い目でみたとき果たして彼の為になるだろうか?と
夫とさんざん話し合った。
マイケル本人は、自分に車を買ってくれと頼んできたりはしないが
親が何か良い案を提示してくれるのではという期待は持っていたと思う(今までがそうだったから)
前述のトヨタのワゴン車は、完全に「ギフト」だった。
今回もそうして彼に車を買い与えてしまうのは簡単だが、
そうするよりは
時間がかかっても本人に払わせたほうがいいのではないかという結論に
最終的に夫婦で達した。
それで提示した案は
別の中古車を親が立て替えて購入する。マイケルはこの先3年ローンでその支払いを親に対してする、というもの。
これまたタイミング良く、ワシントン大学の研究員として働いていた日本人の方が
来月日本へ帰国するということで、お持ちの古いトヨタ車を売りに出しているのをネット上で見つけた。
98年のトヨタ「シエナ」
割と大きなバンだが、私としては過去の持ち主が全て日本人だったという点が
大きな安心材料となった。
(個人から車を譲り受ける場合、色んな人がいますからねえ)
マイケルを連れて、その方のところへ試乗に訪れたが
とても良心的で誠実な人だという印象をうけた。
車も多少のダメージはあるが走行には問題なく、20歳の男の子が乗るにはこれで充分だと感じた。
マイケルも「気に入った」と。
マイケルが今出せるお金は$400だけ。
なので残りは親が立て替えることになる。
その支払いを彼は月々私たちにしてゆくことになる。
そうやって彼が毎月支払ってくれるお金は、マイケルのお金として貯めておき
ゆくゆくは本人に返すつもりでいるが
その事は本人には言ってない。
3年という長い期間に、毎月きちんと支払いをしてゆくという経験自体が
本人の自信につながるのではと考えて、夫と至った結論だったが
果たしてこのやり方が最良かどうかは
時間がたってみないと分からないだろう。
同じような年ごろのお子さんをお持ちの親御さんだったら、
どうされるだろうか。
私たちは甘すぎるのだろうか
それとも
厳しすぎるのだろうか
マイケルに関しては、本当に悩みが耐えない。
どんなに体がきつくても仕事のストレスにはいくらでも対処できる。ここまで熟考したり気をもんだりしない気がする。
そんなすったもんだの合間に、
実は引っ越しである。(苦笑)
もともと今の地域に留まったのはマイケルの学区を変えたくなかったからで
彼が高校を卒業した今、この地に留まる理由はないので
もう少しシアトル中心地に近い所へ、思い切って動くことにした。
うちのもう二人(?)のガキんちょども
この子たちを連れて初めての引っ越しである。
ネコは家に住み着くというから、新しい場所で大丈夫かなあと、、、ちょっと心配ではあるが。
こちらのそんな心配をよそに、のん気にお昼寝のココ。
すっかり我が家の一員になった。

あんたはいいねえ、、、寝るのが仕事で。 苦笑
キキはというと
最近はもっぱらマイケルの部屋に入り浸りである。
人間の子供も、ネコの子供も
子供は本当に手がかかる。
いくつになってもそれは変わらない気がする。
きっと私だって
親にそういう風に思われていたんだろうなあ、、、と思う。