Pray for Japan

2011年03月20日

We should do something to support JAPAN!!

アメリカの片隅にある小さな大学で
日本の被災者を助けたい一心で
大学生たちが、立ち上がった。

義援金を募るために
一昨日うちの大学で行われたイベント。

ランチタイムで混み混みになる時間を狙って
カフェテリア(学食)を利用しておこなった。

Pray for Japan

さまざまな学生のorganization(サークル団体)が、それぞれにブースを立ち上げ
各々アイデアを生かして、学生、そして先生たちから募金を集めた。


日本の物を売って、お金を集めた
「さくらクラブ」(日本に興味がある学生のサークル)
Pray for Japan

この前日、品物の番号付けなどを私も手伝った。
集まった品物は、全て個人からの寄付。

和紙で出来た人形
箸おき
和食器
着物の生地で出来たコースター
竹細工のバッグ
色紙に描かれた水彩画
扇子
風鈴
まねきネコ ... etc.

急な呼びかけだったにも関わらず
本当に色んな品物が数日のうちに集まった。

その60点以上あった商品が、当日は飛ぶように売れたらしく
私が駆けつけた時には、もうほんの数点しか残っていなかった。
Pray for Japan
Pray for Japan




こちらは日本人留学生を中心としたグループ
Pray for Japan
うちの大学には、140人もの日本人学生が留学している。

そのグループは、義援金に協力してくれた人に
ひとつずつこの「折り鶴」を手渡し
Pray for Japan
Pray for Japan

その鶴に、被災者への励ましの「メッセージ」を書いてもらい
それを全部まとめて、日本へ送るのだという。
Pray for Japan

その他にも

日本とは全く関係のないサークルの学生たちが
カップケーキを売ったり
「Pray For Japan」のステッカー、または
バッジを売ったりして
義援金を集めていた。
Pray for Japan
Pray for Japan
Pray for Japan
Pray for Japan


そして最後に
集まってくれた人たち皆への感謝の気持ちをこめて

カフェテリアの舞台で

ソーラン節 

を元気よく踊ってくれた「さくらクラブ」の一団。

はい、そうです。
ドラマ「金八先生」で卒業式のあと
生徒たちが河原で踊った、あの

あ〜、どっこいしょー、どっこいしょー ♪
ソーラン、ソーラン ♪


てやつです。
もちろん、マントも手作り。
Pray for Japan


みんな、かっこ良かったよ!!
Pray for Japan


そして、その日の夕方
こんなメールが大学全体に送られて来た。

"The students, staff and faculty from various departments raised $ 5,416.25 for the Japan Fund so far today!!!"

たった一日、しかも3時間のみのイベントで
5000ドル以上の募金が集まったのです!!


被災地の甚大な被害を思うと、微々たる額かもしれない。

でも
この中には、遠く離れた被災地の人たちへ寄せる
アメリカの若者たちからの熱い思いと
深い深い、人間愛が詰まっています。

こんな小さな行為でも、遠くで傷ついている誰かを
元気づけてあげることが出来るかもしれない。。。
学生たちは、そう信じて
一生懸命募金を呼びかけました。
心をこめて、折り鶴にメッセージを書きました。

みんな、心をひとつに
応援しています。

被災地の皆さん、
どうか希望を捨てずに
明日を信じて
がんばってください!



同じカテゴリー(日本)の記事画像
シアトルより、日本へエール!
同じカテゴリー(日本)の記事
 シアトルより、日本へエール! (2011-03-16 19:53)
 日本人って、すごい (2011-03-14 15:23)
 がんばって、日本! (2011-03-12 19:10)

Posted by レニア at 14:38│Comments(6)日本

この記事へのコメント

こんにちは、レニアさん。
先日はコメントをありがとうございました。

世界中で日本を助けよう!応援しよう!という愛の輪が広がっていますよね。日本人として嬉しいですよね。

私も娘の幼稚園に募金箱を置いてもらったら、一日でいっぱいになっていました。募金に協力してくれた方への気持ちとして折鶴も折って配りましたら、子供達から「ダンケ~」って言われました。お母様たちからは「募金箱を置いてくれてありがとう。」って。涙がでそうでした。

日本、これからが本当に大変ですが、私達も一緒に頑張っていきたいですね。
Posted by Ginger at 2011年03月21日 06:11
ホントにホントにありがたいですね!!
震災から少し経ちましたが、復興に向けて全国
いや、世界からも着々と募金が集まってるようですよ!(^^)!

あとは…
原発の被害が広がらないことを祈るのみです。。。
Posted by floor at 2011年03月23日 00:22
震災..阪神大震災を身をもって体験したわたしたちは
他人事とは思えず、あの頃の思い出と重なって..
ほんとうに..身につまされる思いです...
鹿児島に住んでいると、被災地から遠い分
リアルに感じていない方もいるようで
「原発も落ち着いているんじゃないんですかぁ〜?」
なんて、取引先の若い女の子が言ってました。
「仕事が忙しくてニュースもみてないんですよねぇ〜」って...
遠いところに住む、青い目の若者たちはこんなに考えてくれているのね。ほんとうにありがたい話です..
そういうわたしたちも、この連休3日間
ずっと結婚式の撮影でした..。
なんだか違和感を感じるんだけど..
自分たちのできることは、節電、節ガソリン
+自分たちの仕事を一生懸命やって、経済を凍りつかせないこと。
きちんと働いて、こういう時こそ税金たくさん納めなきゃ
なんて.自分なりにいいきかせて、気持ちふるいたたせて
仕事しています。
次男もJRC委員会で、朝7時から募金活動がんばっているよ。
国中がひとつになって今後の復興を目指す
まずは、原発の安全確保..祈るばかりです...
Posted by 樹 at 2011年03月23日 13:09
Gingerさん、

ブログ拝見しましたよ。私は大学のイベントに便乗しただけですが、ご自分1人で動かれたGingerさんを本当に尊敬します。
同じ日本人としてウィーンの心優しい方たちにも「ありがとうございます」と言いたいです。逆にお礼を言われてしまうなんて、Gingerさんが思わず涙が出そうになった気持ち、よく分かります。優しい方達に囲まれて暮らしてらっしゃいますね。

被災地が本当の意味で立ち直るには、まだまだ長い時間がかかると思います。
避難所の映像がテレビに子どもたちが映るたび、この子たちもどんなにか怖い思いをしただろうと。。。あの不便な生活の中で、お母さんたちはそんな子どもをどうやって支えてゆこうかと途方に暮れてる方もいるのではと思います。同じように幼いお子さんを持つGingerさんなら、きっとそうした被災地のお母さんたちの気持ちがお分かりになりますよね。

長い戦いになると思いますが、どうか希望を失わずに歩き続けてほしいと願うばかりです。
Posted by レニアレニア at 2011年03月23日 15:30
floorさん、

本当に、世界中の人が日本を応援してくれていること
日本人として本当に嬉しく、胸が熱くなります。
国連も言ってましたが、これは今まで日本が国際社会に対して優しくあったことの結果だと思います。

それにしても福島の原発は、、、本当に心配ですね。
さっきもNHKニュースを見てたのですが、数種の野菜と水に基準値を超える放射能が検出され始めたのですね。
目に見えない脅威に向き合う不安。。。食べ物って生命維持になくてはならないもの。一日も早く安心して何でも食せる日本に戻ってほしいです。
Posted by レニアレニア at 2011年03月23日 15:40
樹ちゃん、

元気ですか?
被災地からはうんと遠い、南の端の鹿児島。。。こうして日が経つにつれ今回の災害のショックが薄れてゆく人がいるのは、否めないのかもしれないね。
でも頑張って募金活動をしてくれてるJちゃんみたいに、「対岸の火事」じゃないと思ってくれてる人も、きっといっぱいいるよね。

そうでした。樹ちゃんは阪神大震災の経験者なのよね。実はここシアトルのお友達にも1人神戸出身の方がいて、彼女も被災した1人。
今回の、東北の映像がテレビで映し出された瞬間「あの時の恐怖感が一気によみがえって、体が震えた」と言ってたよ。
被災の経験は、それだけ根深いトラウマを人間の中に残すものなのだなあと、彼女や樹ちゃんの言葉を読んで思ったことでした。

被災地の人達はまだまだ「ショック」の範疇をぬけてないと思うけれど、そのショック期間が終わってからのほうが、きっと本当に長い長い戦いなのだろうなと、、、そう思わずにいられません。

そんな時、普通の生活ができる私たちはそれに感謝して、精一杯普通の生活をする。
樹ちゃんが言うように、それも一つの「支援」だと思うよ。
お互い、きばろう。
Posted by レニアレニア at 2011年03月23日 15:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Pray for Japan
    コメント(6)