スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

ここにいる自分

2013年09月15日

朝起きて、ご先祖様と神様に
今日も一日よろしくお願いしますとご挨拶。

一日の終わりには
無事に過ごせました、ありがとうございますとお礼を言う日常。

いいな。

シアトルの自宅にも畳のお部屋と神棚が欲しいなあ、なんて思ってしまう。




学生の頃好きでよく飲んでいたカフェラテ。

ロゴに使われている山がどこにあるのかも知らずに飲んでいた若かりし頃。
まさかその山がある街にいずれ自分が暮らすことになろうとは
当時は想像だにせず。


今では種類もグン〜と増えてて、うゎ〜〜。。。とコンビニで目移りしてしまった。


鹿児島にいる間にこれだけは食べなくちゃ!と思っていた白熊アイス。
懐かしい。。。今でもホッとする味。



鹿児島のパワースポット 霧島神宮(きりしまじんぐう)


いっぽ足を踏み入れると、空気がガラリと変わります。




天照大神(アマテラスオオミカミ)の孫にあたる瓊々杵尊(ニニギノミコト)が
民の食物とするために稲穂を持参して
天から降りてきたという(天孫降臨 てんそんこうりん)

そのニニギノミコトを祭る神社。

かの坂本龍馬が、妻おりょうと
新婚旅行で訪れたことでも有名だ。





境内にあった、樹齢800年の御神木は


坂本龍馬がここに立った、そのずっと以前から
ここに居て
人間の営みを見続けてきたのだろうなあ。






帰国して、あっという間に2週間以上が過ぎ去った。

いったんこの地に降り立つと

言葉も、感覚も

瞬時に「鹿児島にいる私」に戻る。本当に驚くほど瞬時に。



そして2週間も経った今では、アメリカにいてあちらで家庭を持ち仕事をして生活している自分のほうが
うそっぽい(?)というか
なんだか信じられない、という感覚さえわいてくる。

この不思議感覚は、帰省するたびにいつも味わう。

そして再びシアトルに戻れば、
日本に帰っていた自分のことを

「なんだか、あれって夢だったかも...」なんて思えてきたりするのだ。





今回の帰省の目的は、兎にも角にも「家族」

家族と何気なく過ごす日常
それをメインに帰ってきた。


なので出来るだけ外出する予定を入れずに帰国したのだが、






そんな中でも、今回の帰省中に
どうしても会いに行きたい人がいた。


そのうちの一人が、大学時代の古い友人


突然の、不慮の事故で
22歳の若さで逝ってしまった友だった。



久しぶりだねえ。。。どうしてるけ?

と墓石の前で語りかけた。

もう、あんたの倍も生きてしまったよ と。


今の世の中を、そして私の生き様を
お空の上から眺めてどう思っているだろう。

私の今まで犯した過ちも、つまづきも、未熟さも、失敗も
きっと全部見ていて 知っていることだろう。

「まこて(まったくもう)そげんこっでどうすっと。(そんなことでどうするの)
しっかぃせんね!!(しっかりしなさい)」
 

なんて

叱られるかもなあ。。。




いっぱいいっぱいだったよ。あんなでも、自分なりにベストを尽くしてきた結果だったんだ。
こんな私でも見捨てずに、これからも見守っていてよ。。。


心の中の古い友に向かって、さんざん言い訳を並べながら
しばらく墓石の前に立っていた。

じっと立っているだけで、汗がジワッと吹き出てきて
背中を首元を、つーっと流れてゆくのを感じる

残暑の厳しい9月の午後だった。





彼のご両親に挨拶に伺ったのも、何年ぶりだったろうか。

無精をした私を、それはそれはあたたかく迎えて下さった。

おじさんは体調が芳しくなくもう外を出歩くこともままならず
病院通いをされているとのこと。
ばっとお会いした瞬間「ああ、お年を召されたな」と感じた。


このご夫婦は、息子を亡くした後の時間を
もう22年も生きてこられた。

それがどんな時間だったのか



私には想像することも出来ない。





お二人の笑顔を見られたことが、本当に心から
嬉しかった。
今回の帰国の何よりの土産になった。





またシアトルに戻っても、がんばろう。






故郷に戻ることで、大昔の自分に久方ぶりに会えたような気もしていて

思い出したくないこともたくさんあるけれど

ここにいる私も私
あちらにいる私も私

未だ生かされている自分を
謙虚に受けとめて、だけどしっかり見据えて

理解していこう。ひとつひとつ。


分からないことだらけなんだけど
投げ出さず
ひとつひとつ。


そんなことを折に触れて強く感じた里帰りだった。







日本での時間も、あと2日。









  
Posted by レニア at 00:47Comments(9)ふるさと