スポンサーサイト
たちどまる時
2012年06月21日
今年はじめての「シソ」を手に入れました。

シソの葉は 普通のスーパーには売ってません。
ダウンタウンにある「宇和島屋」という日本食専門スーパーまで
行かないといけません。
なので夏になるとこうして苗を買ってきて
育てながら料理に使います。
シソの葉の香りに
なぜかいつも 子供のころの夏休みを思い出す私。
小学生のころ家の庭にわんさか生えていたのを
ラジオ体操からもどった私と妹に 母がよく「シソ取ってきて〜」と頼んだものでした。
今でも田舎のほうでは
シソって普通に庭に生えてるものなのかな...。
この日は梅肉といっしょにチキンで巻きました。

マイケルは梅干しを食べないので、彼が家にいたころは作れなかった一品ですが
夫は梅干し自体が大好物。
「美味しい!!」とばくばく食べてくれたので、夏の定番ディッシュになりそうです。
梅干しもお店で買うと めちゃめちゃ高いのですが
うちはラッキーにも鹿児島の母が送ってくれる自家製梅干しがわんさかあるので
可能な一品でした。
期末試験の採点も終わり、学期が終了して
仕事はしばしお休み〜。
私が家で仕事してない状態で、こんなに夫と家にいて時間を過ごしたのはいつぶりだろう?っていうぐらい
2人でのんびりしています。
夫はMRIの結果「半月板損傷」と診断され、近々手術の予定。
なんだか
一緒になってから2人でずっと走り続けてきた気がするので
ケガをしたのは可哀想だったけど、夫にも実はまとまった休みが必要だったのかなと
仕事のこと、子供のこと、その他もろもろのことが
やっと一段落してきた気がする今
ちょっと息継ぎ。。。こうやって2人でたちどまる時間も必要だったのかなと
そんな事を考えながら
つかの間のゆっくり流れる時間を、相方と共有しています。
誕生日に毎年 徳島のお友達がたくさん本を送ってきてくれます。
そのうちの一冊をいま読んでいます。

「ダンシャリ」? ということばが、少しまえに日本で流行ったと聞きました。
その時はイマイチ意味がのみこめなかったんだけど
この本に書いてあるのはそういうことかな?
使わないものはどんどん捨てる
物への執着を捨てることで、エネルギーが湧いてくる
そして、こころが自由になる
なるほど〜〜。。。と
うなずきながら読んでいます。
この夏は、走ってばかりいないで
少したちどまって
自分の周りを見回して
私も、長年抱えてきたガラクタを
少しずつ捨てていかなければと 思っています。

シソの葉は 普通のスーパーには売ってません。
ダウンタウンにある「宇和島屋」という日本食専門スーパーまで
行かないといけません。
なので夏になるとこうして苗を買ってきて
育てながら料理に使います。
シソの葉の香りに
なぜかいつも 子供のころの夏休みを思い出す私。
小学生のころ家の庭にわんさか生えていたのを
ラジオ体操からもどった私と妹に 母がよく「シソ取ってきて〜」と頼んだものでした。
今でも田舎のほうでは
シソって普通に庭に生えてるものなのかな...。
この日は梅肉といっしょにチキンで巻きました。

マイケルは梅干しを食べないので、彼が家にいたころは作れなかった一品ですが
夫は梅干し自体が大好物。
「美味しい!!」とばくばく食べてくれたので、夏の定番ディッシュになりそうです。
梅干しもお店で買うと めちゃめちゃ高いのですが
うちはラッキーにも鹿児島の母が送ってくれる自家製梅干しがわんさかあるので
可能な一品でした。
期末試験の採点も終わり、学期が終了して
仕事はしばしお休み〜。
私が家で仕事してない状態で、こんなに夫と家にいて時間を過ごしたのはいつぶりだろう?っていうぐらい
2人でのんびりしています。
夫はMRIの結果「半月板損傷」と診断され、近々手術の予定。
なんだか
一緒になってから2人でずっと走り続けてきた気がするので
ケガをしたのは可哀想だったけど、夫にも実はまとまった休みが必要だったのかなと
仕事のこと、子供のこと、その他もろもろのことが
やっと一段落してきた気がする今
ちょっと息継ぎ。。。こうやって2人でたちどまる時間も必要だったのかなと
そんな事を考えながら
つかの間のゆっくり流れる時間を、相方と共有しています。
誕生日に毎年 徳島のお友達がたくさん本を送ってきてくれます。
そのうちの一冊をいま読んでいます。

「ダンシャリ」? ということばが、少しまえに日本で流行ったと聞きました。
その時はイマイチ意味がのみこめなかったんだけど
この本に書いてあるのはそういうことかな?
使わないものはどんどん捨てる
物への執着を捨てることで、エネルギーが湧いてくる
そして、こころが自由になる
なるほど〜〜。。。と
うなずきながら読んでいます。
この夏は、走ってばかりいないで
少したちどまって
自分の周りを見回して
私も、長年抱えてきたガラクタを
少しずつ捨てていかなければと 思っています。