スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

報われること、報われないこと

2013年03月29日

日本に住む従姉から、こんな素敵なカードが届いた。

その精巧さに、本物の桜の木を彷彿させる立体カード。

日本にはスゴいものがあるもんだ〜...と

感動することしきり。



先週末、期末試験を終えた。

そこからは採点採点の日々。
しょぼしょぼになった目に、ちょこんと置かれた可憐な桜カードを眺める一瞬は
何ともいえない慰めとなった。

こぼれるような 薄いピンク色を目にするだけで
こんなに嬉しい 優しい気持ちになる。

そういうところが、自分は心底日本人なのだなあと思ってしまう。

そう言えば日本の桜は、もう15年ほど見ていないかもしれない。。。



期末試験はどのレベルも たいてい6〜8ページほどある。
それを120人分ほど見るので、採点は文字通りエンドレス。

「果たして、これって終わるんだろうか???」と、採点しながら途方に暮れる思いに駆られることもあるが
(というか、是が非でも締め切りまでに終わらせなければならないのだが)

採点途中、答案用紙に学生からのメッセージを見つけることも多く
それが英語ではなくて、こんなふうに日本語で書かれていたりすると
睡眠不足だった一学期間の苦労が 
一挙に報われたように思えたりする。


(ちなみにこの学生は日本語を始めて3学期目=9ヶ月を終えた学生。皆が倦嫌する漢字を、ものすごく頑張っていた)




別に、誰かに褒めてもらいたくて仕事をしているわけではないのだが

自分がベストを尽くした相手から 
こうやって positive feedbackをもらうと

それは素直に嬉しい。

こんなおばちゃんでも、純粋に嬉しい。



そう感じる自分を客観的に観察しながら

人を褒めるって、大事なことだなあ。。。とつくづく感じる。

おべっかではなくて、相手の価値を正当に評価して
それを言葉で表現して伝えるということ。
そういう術も、若いうちに学校で伝授してくれればいいのになあ。
そうしたらこの世の中も もう少し和やかに生きられる場所になるのではないかな?








さて、

期末試験の最終日に、こんな可愛いふくろうさんがテストを受けにきた。



「日本語2」のクラスにいた、アビーさん。

きれいな長い髪をブルーに染めたかと思いきや
それをばっさり切ってきたりと、屈託の無い子だった

ある日

「先生、今学期の最終日にふくろうになろうかと思うんだけど、どう思う?」

と聞いてきたので

「あら、いいんじゃない?」

と返事したら、本当にふくろになってやってきた (笑




そんなお茶目な彼女も、試験が始まると真剣そのもの。。。

可愛らしいふくろうが、真面目な顔をして試験を受けているようすを
ちらりちらりと横目で見ながら
それがあまりに可愛くて...

先生は クククッと笑いをこらえるのに必死。




この写真を自分のFacebookにアップしたら

「あらー可愛いね!」

のコメントが多く来るかと思いきや

日本に住む友人の殆どが

「着ぐるみ着て試験を受けるってのは、日本の大学ではありえないかも!」

という反応。


なるほど〜〜そうきたかー、と
その反応にちょっと新鮮さを覚えた私だった。


ちなみにこのアビーさん。
期末試験では見事に90%以上を取った。
よく頑張ってくれた。





こうして
こちらが全エネルギーを注いで取り組んだことに
相手が同じように応えてくれることもある。


かと思えば、
それまでの努力が、全く報われなかったと感じることもある。



私の仕事を例にとれば、同じように熱意をもって教えても

「A」を取ってくれる学生もいれば、
「D」を取る学生もいるのだ。


ベストを尽くしても、結果が出ないことだってある。



己の評価を、他人の行動に委ねるのはやめよう。




カンペキじゃなかったかもしれない。でも、心底がんばった。
そういうことは 誰にでもあるはず。


どれだけがんばったか、それを一番知っているのは自分だ。

結果は出なかった。
でも未熟なりに、けっこうやったじゃないか。



次はもうちょっと上手くできるように、

またがんばればいいやないか。






またがんばろうや。











  
Posted by レニア at 18:21Comments(4)自分さがし